fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

D・M・ディヴァイン『運命の証人』(創元推理文庫)

 D・M・ディヴァインの『運命の証人』を読む。本作をもってディヴァインの全作邦訳にリーチがかかったようで、まさか現代教養文庫から出ている頃には、ここまで人気が持続するとは思わなかった。もちろん良作揃いなので不思議なことではないのだが、一方では地味な作風ということもあって、あまり爆発的に売れるようなものではないのも確か。SNSによる口コミと年末のランキングでじわじわ浸透していった感じもするが、きちんと翻訳を続けてくれた創元関係者には感謝したいし、とにもかくにも残り一作に向けて頑張ってほしいところである。

 こんな話。二件の殺人事件の容疑者として裁判にかけられている事務弁護士プレスコット。周囲の人間が誰一人、自分の無罪を信じていないことは明らかで、もはや諦めの境地に達していた。すべては六年前のあの日、親友のピーターから婚約者ノラを紹介された時から始まった……。

 運命の証人

 上で書いたように、ディヴァインの作風はいたって地味。だいたいが職場やら地方のコミュニティやらこじんまりした舞台設定で密な人間関係が描かれ、その結果としてトラブルが発生するという流れである。ストーリーの面白さやスケール感、派手なトリックを求める向きには物足りない面もあろう。
 しかし、それらを補ってあまりある人物描写の巧さとドラマの奥行き。いつしかその鮮やかな語り(騙りでもある)に読者は引き込まれ、意外な真相に驚かされるという寸法だ。
 
 もう、これだけでなんの文句もない。地味でも全然OKなのだが、本作はそんなディヴァインのイメージをさらに超えてくるところがいくつもあり、ちょっと嬉しくなってしまった。
 注目すべきは法廷ものというスタイルを取り入れたところだろう。
 さらには構成の妙。プロローグで主人公が容疑者となって登場し、そこではあえて誰が殺されたとか、ほとんどの情報は明かされない。そして一章から事件の発端となった出来事を回想させるというものだ。しかも第一部と第二部の間には数年という時間経過を設けており、それぞれに異なる事件とサスペンスを発生させつつ、合わせ技でも謎を発生させてゆく。時間経過には登場人物の心情や立場の変化なども反映され、これがまた興味を引っ張ってゆく。

 主人公の再生の物語という側面も今回はかなり強い。主人公は親友に“眠れる虎”と揶揄されるほど、自己主張の弱い青年だ。頭は切れるが流されるままに生きてきたこれまでをどのように克服するか。お約束的な展開ではあるが、全体的に辛いストーリーゆえ、ラストのカタルシスという点では非常に効果的である。
 個人的には主人公の弱さにはイライラして、逆に悪女ノラに共感するところも多かったけれど(苦笑)、だいたいディヴァインの小説の登場人物には完全な善人や悪人というのは意外に少なく、ほとんどの場合、その両方を併せ持つ存在として描かれている。現実にはむしろこれが普通であり、こういうところを割り切らずにきちんと描き、それでいて納得感のある物語に仕上げるからこそディヴァインの作品は面白いのだろう。

 ミステリとしてはちょっと雑なところがあったり、ラストの謎解きが忙しなかったり、気になるところもないではないが、それでも全体的にはディヴァインの魅力を堪能できる一作といえるだろう。


D・M・ディヴァイン『紙片は告発する』(創元推理文庫)

 1960年から80年にかけて活躍した本格ミステリの作家、などと書くとまるで『本格ミステリ・フラッシュバック』の話のようだが、ちょうどこの時期に本場イギリスで活躍した本格ミステリ作家といえば、迷わずあげたいのがD・M・ディヴァインである。
 ストーリーとしては地味なものがほとんどだけれど、発端での謎の提出、中盤での周到なまでに貼り尽くされた伏線、そしてラストでの意外な結末。何よりそれらを支える巧みな人物描写。これらが高い水準で満たされ、その読み応えは抜群。しかもアベレージが高い。個人的にもお気に入りの作家の一人である。
 本日はそんなディヴァインの『紙片は告発する』をご紹介。

 舞台はイギリスの地方都市キルクラノン。その町議会議員ジョージ・エルダーの娘で、庁舎でタイピストとして働くルーシーが何者かに殺害された。
 ルーシーは死の直前、職場で拾った紙片に「よこしまなこと」が書かれているので警察に通報すると吹聴しており、その口止めが殺害の動機ではないかと推測された。
 折しも町では開発計画の入札にまつわる不正疑惑が持ち上がっていたが、それ以外にも町政に関する対立、あるいは複雑な人間関係など、水面下でさまざまな思惑がひしめいていた……。

 紙片は告発する

 まあ、ストーリーは相変わらず地味(苦笑)。
 なんせベースが町の議会や町政だし、その関係者の抱える秘密が徐々に明らかになっていくというストーリーである。イギリスの地方の議会や町政の裏側も、汚職に不倫、セクハラ、パワハラとけっこうリアルに描かれ、これではまるで昭和の社会派ミステリではないか。

 普通ならこんな辛気臭い設定と展開に辟易とするところだろう。ところがディヴァインの手にかかると、意外やこれが面白い。
 町議会の裏側という情報的な部分もあるけれど、やはりものをいっているのは丁寧な人物描写だろう。議員をはじめとして庁舎で働くさまざまな職員たちをよく観察しているなぁというのが率直な感想。もちろん議員や職員の仕事ぶりだけではなく、各人が個人的に抱える葛藤や悩みも絡めて読者の前に提示してくれるからいいのだろう。そんな闇の部分が最終的に殺人事件へと至る、その過程の描き方も鮮やかで、 結局はそういうドラマ作りの巧さなのだ。
 基本的には登場人物のほとんどが普通の人々だから、キャラクターを立てる作業はなかなか難しいと思うし、そのため多少は誇張された登場人物もいないではないが、それでもここまで描写できるミステリ作家は少ない。

 ドラマ作りといえば、本作では珍しく恋愛要素もガッツリ目に入れて、ストーリーに膨らみを与えている。主人公格の副書記官ジェニファーの不倫というネタなのだが、キャリアウーマンが恋愛と出世の間で悩みつつ、最終的には自分の意思で前に進んでいく。
 この描写がまたなかなかどうして達者なもので、聡明で知的な人間であっても、その人間的な強さは決して比例するものではなく、むしろ曖昧だったり一致しないからこそ人間は愛すべき存在なのだというのが上手く描かれている。
 もちろん本格ミステリなのでそれがメインはないのだけれど、これらの要素がなければ決して本作は面白いものにならなかったはずだ。

 ということで、やはりディヴァインはいい。
 実は本格ミステリとしては小粒で、それなりに意外なラストが待っているのは評価できるけれど、そこまで論理のキレがある作品ではない。本格要素だけでいうと過去作品の中では低い方だろう。
 しかしディヴァインの作品は上でも書いたように、人物描写なども込みであることが重要。本作はそちらの実力がいかんなく発揮されており、十分楽しめる一作といえる。


D・M・ディヴァイン『そして医師も死す』(創元推理文庫)

 D・M・ディヴァインの『そして医師も死す』を読む。いまや英国の良質本格ミステリをおすすめするなら、まず外せない存在になった感もあるディヴァイン、その最新刊である。

 まずはストーリー。
 主人公は診療所を共同経営する医師アラン・ターナー。だがもう一人の共同経営者ヘンダーソンは不慮の死を遂げており、その死には殺人の疑いがあった。ハケット市長からそう告げられたアランは、事故の状況を洗い直そうとするが、その夜、ヘンダースンの妻エリザベスから何者かに命を狙われていると打ち明けられ……。

 そして医師も死す

 本作は長編第二作ということだが、プロットや伏線の張り方の技術はすでに完成されているという印象。主人公アランの一人称というスタイルをとり、アランの見たもの聞いたものはすべて手がかりとして機能するのだが、これが曲者というか、まあ相変わらず見事である。
 とにかく出てくる関係者出てくる関係者が軒並み胡散臭い。彼らにいったいどのような秘密や人間関係が隠されているのか、不審な行動の理由は何なのか。彼らに振り回される主人公だが、逆に自らはやや優柔不断なところもあり、読者は常に煙に巻かれている状態となる。サスペンスとはちょっと違うけれど、登場人物のやりとりによる変な緊張感があり、それで引っ張られる感じ。
 要は人物描写が上手いってことなんだろうが、そんな人間関係あたりに気をとられていると、ラストできれいに作者に騙されてしまうから楽しい。

 ただ、全体的に悪くはないんだが、いつものディヴァインよりはやや落ちるだろう。
 あまりに語り口が巧いので、ディヴァインの場合ストーリーの弱さはそれほど気にならないことが多いのだが、本作はとりわけ起伏に乏しいのがマイナス点。どうせなら多少長くなってもよいから、せめてヘンダースンが死ぬ少し前ぐらいから物語を始めてもよかったのではないだろうか。
 なお、本筋ではないが、主人公の最後の選択については、説得力が欠ける気がして納得できなかった。これも微妙にマイナス点である(笑)。


D・M・ディヴァイン『跡形なく沈む』(創元推理文庫)

 近年、日本での紹介が一気に進んだイギリスの本格ミステリ作家ディヴァインから一冊。実質的な遺作である『跡形なく沈む』。

 父を知らずに育ったルース・ケラウェイ。彼女は母の死後、スコットランドの小都市シルブリッジに移り住み、父を探し始める。一方、役所に勤めるケン・ローレンスは同棲相手との荒んだ生活に疲れ果て、かつての恋人ジュディに異動を勧められながらも煮え切らない態度をとっていた。
 やがて同じ職場の同僚となるケンとルース。その美貌に似つかない狷介な性格に興味をもったケンだが、彼女が父親を探しつつ別の目的を持っていることを知る。彼女の行動は町中の人々の不安を煽り、そして最初の事件が起きた……。

 跡形なく沈む

 複数の人物の視点で物語を構成していくのは、もはやディヴァインお馴染みの手法である。本作でもケン、ジュディ、そして事件を捜査する刑事ハリーらを中心としてストーリーが展開する。彼らは決して勧善懲悪の物語の主役を張れるような善人ではなく、欠点や秘密も数多く持つ。むしろ人間とはそういうものだというのがディヴァインの見方だ。
 ディヴァインはその秘密を白日のもとにさらけ出し、その結果発生するトラブルの断片を少しずつ積み重ね、魅力的な物語に(あるいはカタストロフィに)仕上げていく。これがいつも見事なのだ。
 当然ながら、それを成し遂げるには著者の圧倒的な描写力が不可欠。話のスケールは毎度小さいのに(苦笑)、読みながらいつも興奮してしまうのは、この描写力があるからだろう。

 また、ディヴァイン作品でもうひとつ巧いなと感じるのは、ある人物の印象で他の人物の描写をしておきながら、いざ登場させるとその印象がまったく異なっている場合があること。これは読者を騙しているとかではなく、人のもつ面がひとつではなく、常に主観によっても変わることを表している。そういった主観の集成から真実を炙り出すのもまたディヴァインの手法であり、巧いところなのだ。
 本作でいうとハリーの恋人、アリスのキャラクターの出し方が見事で、彼女が登場する辺りからけっこうムードが変わってくる。裏の主人公といってもよい存在で、叶わないことと思いつつ、彼女とハリーの物語をもう一作読んでみたいと思ったほどだ。

 唯一、登場人物で納得がいかなかったのはルース。父親に対する恨み、母親への憎みは理解できぬこともないが、その発露がなぜにああいう形になるのか正直、理解しがたい。彼女の人となりをもう少し何らかの形で説明してくれればよかったのだが、どうにもそこはサラッと流されているようで残念であった。

 本格ミステリとしては安定しているけれど、衝撃は少なく、過去の傑作に比べるとやや弱いか。とはいえ相変わらずのドロドロ感で満足感は高く、ディヴァインのファンならもちろん買いの一冊である。おすすめ。


D・M・ディヴァイン『三本の緑の小壜』(創元推理文庫)

 本格ミステリファンにとって、もはやD・M・ディヴァインはハズレ無しの超優良株。
 ド派手な設定やトリックとは無縁だが、ほぼ毎作のように面白い趣向を凝らし、それを支えるためのプロットや世界観が丁寧に作り込まれる。人物や心理描写も実に巧み。こういった小説書きそのものの巧さが、ミステリとしての仕掛けにも貢献するといった案配なのだ。
 正直、総合力や全体のバランスでいっても、黄金時代の作家にひけを取らないと思うし、本格ミステリの歴史をひもといてもトップクラスではなかろうか、ま、それぐらい良い作家なのだ。

 さて、そんなディヴァインの最新刊が『三本の緑の小壜』。
 十七年ぶりの猛暑にさらされるイングランド南西部に位置する町チャルフォード。少女ジャニスは夕刻、友人たちと泳ぎに出かけたが、一人だけ帰ってくることはなかった。やがて彼女の死体がゴルフ場で発見され、容疑者は町の診療所に勤務する医師テリーに絞られる。だが、彼はあるとき崖から転落死してしまい、人々は犯行を苦にしての自殺と噂するようになった。葬儀のためにやってきたテリーの弟マークは、兄の容疑を晴らさんと独自の調査に乗り出すが、その調査を裏付けるかのように、また一人、少女が殺害された……。

 三本の緑の小壜

 本作は少女連続殺人事件というセンセーショナルなネタを扱ってはいるけれど、いわゆるサイコスリラー的なミステリではない。これまでのディヴァインの作品同様スケールは小さく(苦笑)、舞台は概ね町の診療所の家族と関係者に限られているのがミソ。したがってストーリーや設定から犯人を予想するのはそれほど難しくはない。
 それでもなおかつ犯人が明かされたとき、あるいはその動機が明らかになったとき、そこには上質のミステリを読んだ満足感が残る。いや、犯人が最初からわかっていたとしても、本書は面白い。それは本作もこれまでの傑作同様、克明な心理描写のうえで成り立っている本格ミステリだからである。

 それを最大限に感じさせるのが、一人称の多元視点による語りの妙だろう。
 頑固で融通の利かない弟マイク。高い知性と美貌をもちながら壁を作ってしまうマンディ。十三歳の問題児シーリア。
 不器用すぎて人と交わるとの苦手な彼らが、それぞれの眼を通して語る事実。それは事件の有り様を客観的に見せるというより、むしろより霧のなかに誘う感じだ。三人の語りによって、読者は騙られる。少々ずるい手ではあるのだが、真相を浮かび上がらせつつ真相を隠す、という独特の面白さ。
 また、お約束的ではあるが、三者が事件を通して変わっていくあたりも読ませどころ。こういう一見さん以外に優しいところもディヴァインの魅力のひとつだ。

 おそらく今年最後の読了本だろうが、締めくくりに相応しい一冊ではありました。


D・M・ディヴァイン『災厄の紳士』(創元推理文庫)

 暮れも近づき、ぼちぼち飲む機会が増えているのだが、今週から本格的に各種忘年会シーズンとなる。基本的にはほぼ毎日飲んでいるのだが、さすがに忘年会ともなると一回当たりの酒量が違うので、中一日ぐらいのペースでないと身体がもたない。
 といいつつも、こうして日記を書きながら飲む酒がまた旨い。


 読了本はD・M・ディヴァインの『災厄の紳士』。まずはストーリー。
 ジゴロ稼業で食いつなぐネヴィル・リチャードソンの元へ大きな話が舞い込んできた。獲物は有名な作家の娘アルマ。ネヴィルは巧みな指示を出してくる“共犯者”に命じられるまま、徐々に彼女の心をつかんでゆく。だが、ネヴィルと“共犯者”の策略が成功したかに見えたとき、大きな災厄が降りかかる……。

 災厄の紳士

 もはやディヴァインにハズレ無しって感じですか。既に年末の各種ベスト10にもランクインしているし、何より過去の作品のレベルを考えるとつまらないわけがないとは思っていたけれど、予想どおりの面白さである。
 本作では構成にやや変わった趣向が凝らされている。前半では結婚詐欺を企む男を中心に語る倒叙風の物語、後半では一転して捜査や推理を主軸に据えたオーソドックスな本格仕立てというもの。二段構えという構成はもちろんだが、前半の結婚詐欺という趣向だけでもディヴァインとしてはなかなか珍しく、ここからどういう形で本格にもっていくのかという興味で読むのも面白い。

 また、これは毎度のことだが相変わらず人物描写が巧い。ひと癖もふた癖もある登場人物たちの実に生き生きとしていること。とりわけ前半のネヴィルとアルマの一連の騒動を通して各人のキャラクターを描き出すやりかたは鮮やか。そしてこれも毎度のことなのだが、この人物描写の中にも数々の伏線を忍ばせているのが見事だ。正しくディヴァイン・ミステリーの真骨頂といえるだろう。

 微かな希望を含んだラストシーンも印象的で、この苦く辛い物語に、何ともいえない余韻を残している。


D・M・ディヴァイン『ウォリス家の殺人』(創元推理文庫)

 宝島社から『シャーロック・ホームズの冒険 DVD BOOK vol.1』および『vol.2』が出ている。グラナダTVによるデジタル・リマスター版で、ムックタイプの解説も付き、しかもお値段的には既に出ているハピネット・ピクチャーズの完全版よりはかなりお得である(ただ今後の予定すらはっきりしないのが不安だが)。
 このからくりをご存じの方、コメント、メールでもいいんでぜひご教授を。


 D・M・ディヴァインの『ウォリス家の殺人』読了。
 歴史学者モーリスは、幼なじみで今は有名作家となったジョフリー・ウォリスに招待された。しかし、その実は、ジョフリーの妻ジュリアに、夫の様子がおかしいと訴えられての訪問だった。どうやらジョフリーは次に出版する予定の日記や、兄ライオネルとの確執など、さまざまな問題を抱えているらしい。ジョフリー邸に滞在を始めたモーリスは、否応なしに家族や関係者の緊張関係に気づかされる羽目に陥り、そして最初の悲劇が……。

 ウォリス家の殺人

 相変わらず上手いなあ。ストーリーは地味だし、特に大きなトリック等もないのだが、実に見事な本格ミステリである。
 『悪魔はすぐそこに』を読んだときにも感想に書いたのだが、人物描写がとにかく丁寧で、これは作者にとってある意味真相を見抜かれる怖れに直結するわけである。ところがディヴァインは、その人物描写のなかに伏線を忍ばせ、延いては読者を誤誘導することに成功している。小説が下手な作家には真似のできない芸当であり、これがディヴァインの最大の魅力でもあるのだろう。
 訳者の中村有希氏はあとがきで、本作がクイーンの「ライツヴィルもの」にも通ずる旨を示唆しているが、確かに人間ドラマを基盤にし、かつその人間関係を巧みに利用した仕掛けを用いる点などは、いいところを突いている。個人的にもクイーンでは圧倒的に「ライツヴィルもの」押しの人間なので、ディヴァインに惹かれるのも納得である。

 なお、本書の原作は1981年刊行だが、作中の年代などから、実際に書かれたのはデビュー当時ではないかと言われているらしい。この辺りの事情は少し解説等でフォローしてくれれば嬉しかったなぁ。


D・M・ディヴァイン『悪魔はすぐそこに』(創元推理文庫)

 リンクに『雑誌店*歴下亭』を追加。ネット古書店の店主さんがやっている「雑誌の蘊蓄」系ブログとでもいいましょうか。単に情報としても面白いのだが、むしろ取り上げている雑誌に対する店主さんの思いみたいな話が楽しい。

 悪魔はすぐそこに

 昨年度の『このミス』では海外5位にランクされ、評判もなかなかよろしいD・M・ディヴァインの『悪魔はすぐそこに』を読んでみた。こんな話。

 ハードゲート大学の経済学講師ハクストンは、横領容疑で免職の危機に立たされていた。亡き友人の息子でもある数学講師のピーターに助力を請うも事態はさほど好転せず、ついにハクストンは大学の協議会で教授たちに脅迫めいた言葉まで吐く始末。だが、それからまもなく。ハクストンは変死を遂げ、さらには図書館で学生が殺害される。相次ぐ事件に関係はあるのか、調査が進むうち、八年前に起こった忌まわしい事件が浮かび上がってきた……。

 おお、確かになかなか見事な出来だ。かつて現代教養文庫で刊行された作品群も悪くはなかったが、本作もそれに匹敵するかそれ以上である。もともと派手なトリックメイカーではないので、ケレンを求める向きには物足りないかもしれないが、この丹念な人物描写、そしてその人物描写ゆえに活きてくる真相は読み応え十分。英国のトラディッショナルな本格探偵小説をお好みの御仁にはぜひともの一冊。
 ところで本書の解説によると、まずミステリとしてのプロットありきで、それが最大限の効果をもつように人物が最適化されているとあるが、本当のところはどうなのか。そもそも人物描写が巧みかどうかは作家の重要な資質であり、下手な作家がキャラクターの最適化を試みようがどうしようが、ダメなもんはダメだろう。ディヴァインが実際にそういう執筆の仕方をとっていたのかどうか気になるところではある。
 ただ、本作品が、その丹念で巧みな人物描写の上に成り立っていることは確かだ。本作は三人称多視点で語られており、しかも中心となる人物はある程度限定されている。拙い描写では読者に簡単に真相を見抜かれることにもつながろう。これは当然ながら作者の挑戦であり、あらためて犯人の言動などを読み返すと、実に細部にまで描写に気を配っていることがわかる。同じストーリーで下手な作者が書いても、おそらくここまでの成果は得られないはずだ。
 繰り返しになるが、本作は決して派手な作品ではない。だが、探偵小説を読む楽しさは本書のようなタイプにこそあるのだ。うん。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー