fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

小泉喜美子『殺さずにはいられない』(中公文庫)

  小泉喜美子の短編集『殺さずにはいられない』を読む。
 元版は青樹社がかつて新書版で出したものだが、それにリクルートの女性求人誌『とらばーゆ』(懐かしい!)に連載していたショートショート六編をボーナストラックとして加えたもの。青樹社版が入手難ということで出してくれるだけでもありがたいのだけれど、それに書籍初収録となるショートショートをつけるところなど、さすが日下氏の編集に抜かりはない。

 殺さずにはいられない

「尾行報告書」
「冷たいのがお好き」
「血筋」
「犯人のお気に入り」
「子供の情景」
「突然、氷のごとく」
「殺人者と踊れば」
「髪」
「被告は無罪」
「殺さずにはいられない」
「ミステリーひねくれベスト10」(エッセイ)
「客にはやさしく」
「投書」
「ボーナスを倍にする方法」
「ご案内しましょう」
「ありのまま」
「プロの心得教えます」

 収録作は以上。「尾行報告書」から「殺さずにはいられない」までが元版の短編、エッセイを一本はさみ、「客にはやさしく」以下が『とらばーゆ』連載のショートショートである。
 ちょっと気をつけておきたいのは、本書の元版は1986年の刊行だが、収録作品は1970年台の作品が中心だということ。小泉喜美子が亡くなったのは1985年なので没後の出版ということになるが、中身そのものはけっこう初期の作品なのである。
 ということは他の短編集にそれまで収録されなかった作品が中心ということであり、それはもしかすると作品の出来としてはいまひとつなのかなという不安もあったのだが。

 いやいや、いざ蓋を開ければなかなか悪くない。
 小泉喜美子が主張してきたことに、「ミステリは粋でなくてはならない」というものがあったが、それをきっちりと実践するような都会的で洒落た作品が多く収録されている。
 また、雰囲気だけでなく、ラストで物語の様相を反転させるような、どんでん返しを効かせたものが多いのも“粋”の部分であろう。最近のミステリのようにどんでん返しを重ねすぎたウザいところがなく、一発でスッキリとオチにもっていくところもむしろ好ましい。まあ、時代ゆえの古さはどうしてもあるけれど、全般的には楽しめる作品集である。

 印象に残った作品としては、まず「冷たいのがお好き」。友人に殺人方法をせがまれた推理作家の話だが、犯行の実現性からすると今では?つきではあるけれど、アイディアは面白いし、最後の捻りがいい味を出している。
 「突然、氷のごとく」は不倫に走る有閑マダムと貧乏青年。ここに脅迫男が入ってくることで、ある程度結末は予測できるけれど、終盤の展開が盛り上がる。
 「殺人者と踊れば」は個人的な本書中のベスト。オチもいいのだけれど、そこに至る過程の叙情性、美しさが素晴らしい。
 表題作「殺さずにはいられない」はネタとしてはそれほどのものではないが、これは語りの妙。味わい深さが光る一品。

 なお、ボーナストラック分はショートショートという性質上、他の作品と比べるとどうしても分が悪いのは仕方ないのだが(これは『とらばーゆ』という発表媒体の問題もあるだろう)、コントのような作品が多くて物足りなさが残った。


小泉喜美子『痛みかたみ妬み』(中公文庫)

 小泉喜美子の短編集『痛みかたみ妬み』を読む。古書にあらず、なんと新刊。最近、小泉喜美子も『血の季節』やら『殺人はお好き?』やら、いろいろと復刊が続いてめでたいことである。
 さて、本書はかつて双葉社から刊行された短編集『痛みかたみ妬み』の増補版である。追加で加えられたのは、学生向け雑誌に発表された作品を中心に四作。うち二作は単行本未収録ということで、たんなる復刊にしないところはさすが日下氏。
 ちなみに出版元はそれほどミステリのイメージがない中公文庫。これから本格的に参入するとちょっと面白そうだ。

 痛みかたみ妬み

「痛み」
「かたみ」
「妬み」
「セラフィーヌの場合は」
「切り裂きジャックがやって来る」
「影とのあいびき」
「またたかない星」
「兄は復讐する」
「オレンジ色のアリバイ」
「ヘア・スタイル殺人事件」

 収録作は以上。
 小泉喜美子は翻訳ミステリー風の都会派サスペンスや幻想的な作風で知られ、雰囲気作りが上手い作家だ。オチを効かせた作品も多く、そういった要素がきれいに融合すると『弁護側の証人』や『血の季節』みたいな傑作が生まれるのだろう。
 ただ、正直そこまでアベレージの高い作家というわけではない。出版芸術社の『太陽ぎらい』みたいな傑作選はともかく、本書にかぎらず短編では作品ごとの出来不出来の差はけっこう感じられる。
 まあ、これはオチがきれいに決まるかどうかにかかっているところが大きいので、翻訳ミステリー風味というか、独特のサラッとした語り口や雰囲気を楽しむということであれば、どの作品もそれなりに楽しめるはずだ。

 ちょっと気になったのは、本書の帯に書かれている「イヤミスの元祖」云々。これはちょっと違うのではないか。
 本来イヤミスになるようなネタでも、上にも書いたように著者ならではのサラッとした語り口で仕上げることによって、その読後感は意外にえぐみが少なく、むしろ小粋だったり、ときには甘く感じることさえある。たんに「イヤミス」として括るのはいかがなものだろう。

 以下、印象に残った作品など。まずはタイトルの元にもなっている「痛み」「かたみ」「妬み」がよろしい。三編に共通するのは主人公の女性の心の内が、物語とリンクしてたっぷりと描かれていることである。それは主人公の二面性だったり、現実と理想の乖離だったり、錯誤と現実だったりして、じわじわと迫る悲劇を予感させてよいのだ。
 「痛み」は感化院に収容されている少女同士の愛憎のもつれがベース。捻れたドラマも読みごたえがあるが、その先にある痛みが哀しみを誘う。
 「かたみ」は着地が見えにくい話で、本格っぽいのかと思っていると、予想外の皮肉なラストが待っている。
 「妬み」はタイトルどおり女性の“妬み”を描いた佳作。こういうのは男性作家にはなかなか書けないだろうなぁ。
 そのほかでは著者が詳しいという歌舞伎をネタにした「セラフィーヌの場合は」が、女形の妖しい魅力に迫って興味深い。また、昭和四十年ごろの安手の映画みたいな「兄は復讐する」も、独特のチープ感を醸し出していてけっこう好みだ。


小泉喜美子『血の季節』(文春文庫)

 小泉喜美子の作風といえば、翻訳ミステリ風の洒落た都会派サスペンスというイメージがあるのだが、意外にトリッキーなものや幻想的な作品も少なくない。本日の読了本はそんな幻想系のほうの代表作『血の季節』。

 物語はある事件の容疑者の告白で幕を開ける。それは男の人生の回想でもあり、そもそもの始まりは昭和十二年、男がまだ小学三年生の頃であった。空想癖のあるその少年には親しい友人がいなかったが、あるときヨーロッパ某国の公使館に住む兄妹と知り合いになり……。
 時は変わって昭和五十年。早春の青山墓地で幼女の惨殺死体が発見される。捜査は難航するが、担当刑事はその惨たらしい手口に怒りを燃やし、事件解決を誓う。

 血の季節

 ドラキュラ伝説をモチーフにして、戦時と現代という二つの時代の出来事を交互に見せていくという構成である。現代に起こった事件の犯人がおそらく戦時パートの主人公なんだろうなというのは、まあ見え見えなのでネタばらしというほどでもないだろう。
 畢竟、物語の興味はその少年が成人した後、なぜ幼女を殺害するに至ったかに移っていく。
 読みどころはまさにその一点なのだが、”なぜ”といっても、それは動機云々という意味ではない。少年が精神を蝕まれていった、その過程こそが読みどころなのである。戦時という非日常、異国人との接触という非日常、何より西洋のドラキュラ伝説という非日常がじわじわと主人公を侵食していく、その心理をこちらも感じたいわけである。

 抑えた筆致が幻想的な内容にマッチして非常に効果を上げているが、特にドラキュラに関しての直接的な表現を避け、極力匂わす程度にとどめているところも巧い。それがラストのサプライズにも活かされているように感じる。
 ただ、サプライズといっても、本作は謎の解明という興味で引っ張る作品ではないので念のため。作者の創り上げた独自の世界にどっぷりと浸り、作者の語りに酔いしれる。『血の季節』はそんな作品なのである。『弁護側の証人』とはまた違った意味での傑作だろう。


小泉喜美子『暗いクラブで逢おう』(徳間文庫)

 本日もDVDで映画鑑賞。ものは『ナイト・ミュージアム』。
 もしも博物館の展示物が生きていたら、というお話なのだが、展示物が生きている理由なんてどうでもよくて、あくまでドタバタを楽しみつつ、父子のドラマもちょっと盛り込んでみました、という典型的なユルめのハリウッドコメディ映画。何気なくCGも頑張っているのだが、『トランスフォーマー』を観たあとではさすがに分が悪いか(笑)。


 本日の読了本は小泉喜美子の『暗いクラブで逢おう』。まずは収録作から。

「日曜日は天国」
「暗いクラブで逢おう」
「死後数日を経て」
「そして、今は……」
「故郷の縁の……」
「酒と薔薇と拳銃」

 様式美といってもいいかもしれない。どの作品もまるで洒落た映画のような作り。自らの作風を都会派と称し、美しいミステリを目指していた彼女の、正にど真ん中をいく作品集である。落ちぶれたボクシングの元チャンピオン、バーを経営する元作家志望の男、名門の俳優と離婚した元女優などなどーー夢を達成しそうなところで結局は掴み損ねた登場人物たちの生き様をさらりと料理している。ここまで洒落た形を突き詰めてゆくと、普通は人工臭が鼻につくところだが、際どいところで止めているのも見事だ。
 なお、本書に収められた作品は、ミステリといいつつも、かなり広義のそれである。謎解き云々を期待すると肩すかしを食うので要注意。唯一、「酒と薔薇と拳銃」だけはウールリッチ風にオチをつけたスリラーで、甘い後味も本書の締めとしては悪くない。


小泉喜美子『太陽ぎらい』(出版芸術社)

 近況報告。
 土曜は仕事で午前様。三時間ほど睡眠をとり、早朝から千葉のマザー牧場へドライブ。走行距離約240km。
 日曜は車を電信柱にこする。フェンダーも心も共にへこむ(泣)。
 月曜は会社の部下を連れて飲み会。午前様まで痛飲した後、会社に戻って仕事。朝帰り。

 さて、火曜日の本日は小泉喜美子の『太陽ぎらい』を読了。まずは収録作から。


「子供の情景」
「観光客たち」
「遠い星から来たスパイ」
「殺さずにはいられない」
「髪――(かみ)――」
「抹殺ゲーム」
「奇 形」
「太陽ぎらい」
「ヒーロー・暁に死す」
「秋のベッド」
「本格的にミステリー」
「雛人形草子」

 洗練された美しいミステリを書くことを信条とした小泉喜美子。本格にも社会派にもなびかず、都会派のサスペンスを追い求めた小泉喜美子。そんな彼女の幻想的な作品ばかりを収めた本書は、当然のようにある種の気品に満ちあふれている。小泉喜美子の書く作品は推敲に推敲を重ね、最後のオチに至るまでが計算され尽くした硬質なイメージだ。実際にそのように書いていたのかどうかは知らないけれど、それぐらい最大の効果を狙って書かれている印象を受ける。
 残念ながらそれは良い結果ばかりを生むわけではなく、時として型にはまりすぎ、オチやパターンを読まれやすいという欠点をも招いてしまう(本書でもそういう作品がちらほら)。しかし、それが決まったときの鮮やかさは、翻訳調の独特の文体ともマッチし、好きな人には堪えられない世界を紡ぎ出すのである。
 最近続々と刊行される、海外の短編の名手たち。彼らに比べるとさすがに分が悪いけれども、たまには国産のスタイリッシュな短編も悪くない。


小泉喜美子『ミステリーは私の香水』(文春文庫)

 『ROM』127号が届く。今回は珍しく「怪奇幻想特集号」ということだがこちらはもともと本格原理主義でもないので、これはこれで十分楽しめる。しかし小林晋氏というのはつくづく守備範囲が広いお方である。

 読了本は小泉喜美子の『ミステリーは私の香水』。
 ミステリーについて書かれたエッセイ集だが、基本的な内容は、海外ミステリーやハードボイルドについての礼賛と、身辺雑記がメイン。海外ミステリーに関する話や、他の作家さんとの交友など、面白いネタは盛り沢山。とりわけ作品論や作家論は、小泉喜美子ならではの表現で、わかりやすいうえに面白い。
 だが、いかんせん同じネタを使いすぎなのが玉に瑕。『ミステリー歳時記』も似たような内容が多かった記憶があるし、後で単行本というまとまった形になることを想定していない節もある。確信犯? まあ多少だったらいいのだけれど、やはりちょっと多すぎる気はする。何ともアマチュアっぽいというか、損をしている部分だ。


小泉喜美子『弁護側の証人』(集英社文庫)

 OSを変えたためにソフトのバージョンアップもいくつか余儀なくされているのだが、ファイルメーカーpro7がどうにも重い。ソートや検索、表示の切り替えなど、前のバージョンはほとんど瞬時という感覚でとても使いやすかったのだが、今は3倍ぐらい時間がかかってるんじゃないだろうか。最も重宝しているソフトだけにこれはストレス溜まるなぁ。

 読了本は小泉喜美子の『弁護側の証人』。
 キャバレーのストリッパーをしていたミミイ・ローイこと漣子は、あるとき八島財閥の御曹司、杉彦に見初められて結婚することになる。しかし、杉彦は当主、龍之介の長男ながら放蕩息子でもあり、しかも身分の違う女性を嫁がせたことから、八島家では水面下で緊張が高まっていった。そんなある日、龍之介が殺害され、杉彦が犯人として逮捕されてしまう。一審では死刑判決が下ったが、漣子は清家弁護士や緒方警部補らの協力を得て、夫を助けようとする……。

 全編トリックとも云うべき一冊で、正直感想が書きにくい。
 出だしはなんとなくゴシック・ロマン風である。高貴な家に嫁いだ身分の低い女性が、周囲の理解を得られぬままに翻弄される姿や、あるいは夫を救うために弁護士と相談する場面と回想が交互に語られる構成など、今読むと古めかしい印象は拭えない。だが、すべては周到な作者の計画だったことがラストで知らされる。
 文体は翻訳ミステリを愛した小泉喜美子らしい、やや硬さの感じられる文体で、これが主人公漣子の女々しいセリフとうまくマッチしていない感じだが、それぐらいは目をつぶろう。
 とにかく読んでくれ、というしかないのだが、面白さは保証する。オススメ。


小泉喜美子『ミステリー歳時記』(晶文社)

 小泉喜美子という作家について今さら説明するまでもないだろうが、念のために書いておくと……海外ミステリー、それも都会風の小粋なミステリをこよなく愛し、自作でも同傾向のミステリーをいくつか残した作家。本作のようなエッセイを初め、評論や翻訳に至るまで、幅広くミステリの世界で活躍した。

 本書はそんな彼女の遺作となったエッセイ集。一年十二ヶ月を、花札をモチーフにしてそれにまつわるミステリーを紹介した本であるが、その舌鋒はなかなかに鋭く、軽いエッセイだと思って読んだミステリー初心者は、かなり面食らうのではないか。
 そもそも女史のミステリ観はなかなか個性的というかアクが強い。曰く「ミステリーは大人としての余裕をもった、知的で洗練された遊びでなくてはならない」。えっと、このとおりだったかどうかは忘れたが、だいたいこんな感じである。まあ、彼女の主張で終わるだけならいいのだが、これに当てはまらないものはことごとく切り捨てる。人間の描かれていないパズラー、トリックや意外性ばかりを偏重するマニア、活劇ばかりのハードボイルドもどき、快刀乱麻のごとくたたっ斬ってゆく。いや、その激しいこと激しいこと。
 いったいこれは何なんだ。誤解を恐れずにいってしまえば、要は彼女が好むミステリが認められないこと、彼女自身の作品が認められないこと、彼女自身がそのような作品を生み出せないことへの歯がゆさも多分にあるのではないか。

 ただ、彼女のミステリに対するスタンスはかなり独特ではあるものの、決して偏見ではないだろう。言っていることは間違ってはいないし、私など読書傾向が似ていることもあって、共感できる部分も多いのである。小説として稚拙なものが多すぎること、海外ミステリーがあまり読まれないこと、フレンチ・ミステリーが低く評価されていることなど、肯けることもまた多い。
 本書の刊行は1985年だが、悲しいことに彼女の主張は現在のミステリーシーンでも十分に通用する。少なくとも死ぬまでミステリーとつき合おうと思う人にとって、本書は必読である。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー