fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

フィリップ・マクドナルド『生ける死者に眠りを』(論創海外ミステリ)

 フィリップ・マクドナルドの『生ける死者に眠りを』を読む。名探偵ゲスリン・シリーズで知られる著者のノンシリーズ作品で、いわゆる“嵐の山荘”ものである。

 まずはストーリー。嵐の夜が迫る夕刻、人里離れた屋敷で使用人とともに暮らす女主人ヴェリティのもとへ、二人の軍人クレシー少将とベラミー大佐がやってきた。三人は戦争中に起こったある事件のため、関係者と思しき男から謎の脅迫状を受け取っていたのである。
 警察に届けようとするも意見が分かれ、やむなくクレシーは知人を応援に頼み、まもなく嵐のなかを四人の男女が駆けつける。
 だが応援もむなしく、車は壊され、電話線も切られ、彼らは嵐の一軒家で完全に孤立してしまう。そして遂に最初の殺人が……。

 生ける死者に眠りを

 一応は黄金時代の本格の書き手として知られるフィリップ・マクドナルド。とはいえ、これまで翻訳されたものは意外にストレートな本格は少ない印象である。著者本人がどこまで本格云々を意識していたかはわからないのだが、少なくとも単なる謎解きものに終わらせたくないというような意識がうかがえ、それが結果として本格とはやや異なる印象を与えているように思われる。
 それが結果的に成功していない場合もあるけれど、その姿勢は決して嫌いじゃない。

 さて、本作の趣向は前述のとおり“嵐の山荘”なのだが、純粋な本格ではないにせよ、その狙いはよい。なんせ、この分野で最も有名と思われるクリスティの『そして誰もいなくなった』に先んじること何と六年、1933年に発表された作品である。
 本書の解説でも触れられているが、いくつもの点で『そして〜』のお手本になったところもあるようで、そういう意味だけでも本書を読む価値はあるし、しかも普通に面白い作品である。確かに完成度やプロットの緻密さでは『そして〜』に比べると分が悪いが、サスペンスも豊かで、本書が軽んじられる理由にはならないだろう。

 なお、内容自体は面白いと思うが、本作にはひとつ残念なところがあって、それは文章の読みにくさ。
 特に状況描写が荒っぽく、誰のセリフかわかりにくいのはしょっちゅうで、ときには何が起こっているのか判断しにくい場合まである。こういうのは多少なりとも翻訳のほうでフォローしてほしかったところである。



フィリップ・マクドナルド『狂った殺人』(論創海外ミステリ)

 クラシックミステリの復刻ブームで、それまで全貌が掴めなかった作家の紹介がずいぶん進められてきたけれど、昔からの知名度の割にはもうひとつパッとしない作家がいる。まあ、あくまで個人的な印象になるが、フィリップ・マクドナルドがその一人。
 これまで読んだ長篇には『鑢』『ライノクス殺人事件』『迷路』『Xに対する逮捕状』『エイドリアン・メッセンジャーのリスト』があるが、総じて狙いは面白いものの、それがなかなか結果に結びつかない。それどころか腰砕けに終わる作品も少なくない(なお、『フライアーズ・パードン館の謎』と『殺人鬼対皇帝』は積ん読中)。
 つまらないわけではなく、過度な期待さえしなければその技巧を十分楽しめる作品群である。ただし、これだという決定的なホームラン級の作品がないことや、意外に完成度が低かったりで、黄金時代の一線級の作家に比べるとどうしても一枚落ちる感じは否めない。そのせいか、これまでもぼちぼちと紹介はされているのだが、いまひとつ世間の反応も煮え切らない感じである(苦笑)。

 本日の読了本はそんなフィリップ・マクドナルドの『狂った殺人』。今までのイメージを覆せるかどうか、期待半分不安半分でとりかかったが……。

 まずはストーリー。
 英国の田園都市ホームデイルで一人の少年が殺害された。ほどなくして犯人と思われる人物から犯行声明が届く。警察を小馬鹿にしたその内容に関係者は苛立ちを隠せないが、やがて第二、第三の犯行が発生。スコットランドヤードから派遣されたパイク警視は犯人がホームデイルの住人だと考え、ある奇策を思いつくが……。

 狂った殺人

 フィリップ・マクドナルドは初期こそ本格中心だったが、後期はサスペンス系を多く書くようになっていった。本作は1931年刊行なので、時期的には本格のタイミング。しかも無差別連続殺人のミッシング・リンクを扱っているのでかなり期待させるが、残念ながらアプローチは本格というよりサスペンスもしくは警察小説寄りである。
 ただ謎解き要素は薄味ながら、住民の間に広がる恐怖、地元警察とパイクの微妙な関係性などが丹念に書き込まれ、リーダビリティはなかなか高い。
 パイクが仕掛ける作戦もアイディアとしては悪くなく、今では似たようなトリックがいくつも思い浮かぶけれど、戦前にこの手を用いたのは素晴らしい。

 しかしながら最後の最後でまさかの展開。いや、物語としてはちゃんと決着がついているのだけれども、動機について言及が一切ないという大どんでん返し。動機がないのではない。動機についての言及がないのである。ええと、これではミッシング・リンクの意味がないではないか。
 まあ、作者本人はミッシング・リンクのつもりがなく、特殊な状況下でのサスペンスが書きたかった可能性もあるのだけれど、このやり場のないモヤモヤ感はどうしてくれる。そもそも子供を殺しておいて、それに対する説明もまったくないというのは、娯楽小説としてどうかと思う。
 結論。傑作になりそこねた失敗作。


フィリップ・マクドナルド『ライノクス殺人事件』(創元推理文庫)

 久々に浮上してみる。あまり状況は変わっていないが、身体が慣れてきたか(笑)、少し読書も復活の模様。

 ところで、オリンピックもいよいよ佳境に入ってきた。既に様々な名シーンが生まれているが、印象に残っているのは、100mと200mで圧倒的な強さを見せたジャマイカのボルト選手(まだまだ余裕がありそう)、ロシアの女子棒高跳のイシンバエワ選手(こちらもまだ記録更新に余裕がありそう)あたり。
 日本の選手では女子ソフトボールが素晴らしかった。特に三位決定戦のオーストラリア戦はダブルヘッダーの二試合目ということもあり、ミスも続出。おまけに最終回ツーアウトから同点ホームランを打たれ、タイブレークに突入するわけだが、とにかく非常に心臓によくない場面が続いて、観る方もヘトヘトである。まあ、一日で三百球以上も投げた上野選手がもっとヘトヘトだろうけど。

 とまあ、印象に残る選手などはいろいろいるのだが、実は最も感銘を受けたのが、400mハードルで予選敗退した為末選手である。予想外の予選敗退という結果に、完全な放心状態となり、インタビューに機械的に応える彼の表情は見ていて心底辛いものがあった。
 あえて会社の所属となることをよしとせず、陸上競技のプロとしての道を選択した為末。自らを広告塔として、陸上の普及活動にも邁進した男である。それがアスリートとしての障害になることは予想されるが、なおかつ一方ではハードルを封印して、スプリント能力に磨きをかけるなど、トレーニングにも工夫に余念がなかった。まさにプロフェッショナルのアスリート。
 その集大成が、このような残酷な形で幕を下ろそうとは誰が予測できたか。
 レース後のあの為末選手の顔は当分忘れられそうにない。腕の立つ作家なら、この為末の表情だけで、短篇の一本や二本は書けるはずである。



 久々の読了本はフィリップ・マクドナルドの『ライノクス殺人事件』。六興キャンドルミステリーズの一冊として、長らく絶版状態だったものを、創元推理文庫で復刻したもの。

ライノクス殺人事件

 F・X・ベネディックが社長を務めるライノクス社は、経営の危機に陥っていた。しかし、ここさえ乗り切れば経営は波に乗る、そう信じるベネディックは精力的に行動するが、折も折、彼に恨みを抱くマーシュという男が現れる。そしてベネディックが自宅でマーシュとの面談を約束した夜、ベネディックは凶弾に倒れてしまう……。

 幻の一冊などというものは、たいていが腰砕けに終わるものだが、これはそれほど悪くない。技巧派として知られる……といいつつも往々にして企画倒れになることも多いフィリップ・マクドナルドが、ワンアイディアをきれいにまとめた一作である。
 オビにも謳っているように、本作は「結末で始まり発端に終わる」。章ごとに中心人物を変えたり、章扉に作者の語りが挿入されたり、ときには書簡や文書などで構成したりと、ゲーム性も非常に高い。だが、そういうことをせずとも、本作は十分に成り立つ出来で、むしろ作中から滲み出るユーモアやヒューマニズム、スポーツマンシップなど、そういった部分がこの作品を支えているように思う。
 現代の複雑なミステリに比すのはさすがに分が悪いけれど、上に挙げた味わいやこの簡潔さ、後味の良さも含めれば、決して退屈はしない読み物だ。クラシックミステリが好きな人ならぜひ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー