R・D・ウィングフィールド『フロスト気質(下)』ようやく読了。
人には一気に読むのがコツです、とか言っておきながら上巻読了時から十日あまりもかかる始末、お恥ずかしい。理由は単に仕事が立て込んでいるためであり、完全に読書自体が中断してしまっていたわけで、もごもご。

おさらい、というわけでもないが、まずはストーリー。
ハロウィーンの夜のこと、新米の巡査がゴミ山の中から少年の死体を発見したことがすべての発端だった。デントン署には行方不明になった少年の捜索依頼が届けられており、当然、死体はその少年だと思われた。ところが行方不明の少年と死亡した少年は別人であることが判明し、事件は混迷の様相を呈してくる。さらには少女の誘拐事件、幼児の刺傷事件などが前後して起こり、休暇中のフロスト警部もあっという間に最前線へ駆り出されることとなる。
フロスト警部シリーズの特徴のひとつに、モジュラー型の結構を備えていることは先日書いたが、本作も例外ではない。
モジュラー型といっても、複数の事件が完全に独立しているケース、実は事件同士に関連があるケースの2種類に分けられると思うのだが、フロストの場合は主に後者。しかも本作では子供を対象とした事件をいくつも重ねているだけに、その事件がどのように絡み合っていくことになるのか、真相を予見するのは並大抵ではないだろう。
本作の素晴らしいところは、この絡み具合を実に鮮やかにまとめているところで、よくもまあ、ここまで緻密な構成を築けるものだと感心する。そして絡んだ謎をすべて解き明かしてゆく終盤は圧巻の一言。新作の度にこのスタイルを貫いていた著者のウィングフィールドは正に才人であった。
正直、このスタイルだけでも十分評価に値するのだが、ウィングフィールドの凄いところは、これに加え、魅力的なキャラクターや人間ドラマを描けるところにある。事件の流れを縦軸とするなら、横軸は人間模様といってよいだろう。この両軸が恐ろしいほど高いレベルで両立する。
例えば本書では部下となる出世欲丸出しの二人の刑事とフロストの関係が面白い。
一人は子供をひき逃げ事件で亡くし、その捜査がフロストの担当で迷宮入りになったことから、公私ともにフロストを恨むキャシディ刑事。事情を考えれば同情したいところなのだが、なんせこの男、性格が悪すぎるため、そうは簡単にいかない。
もう一方は、同じく野心丸出しの女性刑事リズ・モード。こちらも最初はキャシディに勝るとも劣らないキレッぷりを見せるのだが、フロストと行動を共にするうち微妙な心境の変化が見られる辺りが見どころ。もちろんこの二人以外にもマレット署長とかお馴染みの面々もおり、彼らとフロストのやりとりが事件に彩りを添えていく。子供を対象にした嫌な事件が舞台ではあるが、こういった要素を盛り込むことで毒も中和もされるしリーダビリティがいっそう高くなっていることは間違いない。見事。
というわけで、本書も過去の三作品に勝るとも劣らない傑作。すでに早川書房の『ミステリが読みたい!』でベストテン入りしているが、おそらくは『このミス』でもランクインは確実だろう。食わず嫌いの方はこの機会にぜひ。