fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

黒岩涙香『黒岩涙香集 明治探偵冒険小説集1』(ちくま文庫)

 実に久々のブログ更新。三週間ぶりか?
 読書時間や感想を書く時間がないことはないんだけれど、仕事が終わるとなんとなく気持ちが切れるというか、集中力が続かない。そういう前向きな部分は全部仕事に持っていかれてしまっている今日この頃です(笑)。
 ま、そんなことをいっていてもしょうがないので、そろそろギアを一段上げて復活宣言(ほんとか)。


 読了本はちくま文庫から出ている『黒岩涙香集 明治探偵冒険小説集1』。収録作は長篇の『幽霊塔』に加え、短編の「生命保険」という構成である。
 黒岩涙香といえば日本探偵小説の祖ともいうべき御仁。海外のミステリを、日本人向けに大幅に再構築した「翻案」という形で発表し、明治時代に絶大なる人気を博した作家である。
 作品発表の舞台は主に新聞だったが、娯楽の少なかった当時は新聞のセンセーショナルな特集や小説が、その購読数にも大きく影響したという。長篇小説の場合はもちろん連載が前提だから、何より読者の興味を持続させるための努力が必要だった。そこで涙香はかなり意図して筋書きのテンポを速め、さらには作中にいくつもの謎を散りばめるといった形で、読者に飽きられないよう工夫していたようだ。

 さて、本書に収録されている『幽霊塔』は、後に乱歩や西條八十らがリライト版を出すほど人気のあった、涙香の代表作である。
 ことの起こりは、時計塔を備えた古い屋敷が売りに出されたことだった。元検事の叔父の命で、その買い付けの下調べを任された主人公、丸部道九郎が現地に赴く。そこで道九郎が遭遇したのは、時計塔の操作をする灰色の着物を着た美しくもミステリアスな女性の姿だった。道九郎には浦子という許嫁の女性がいたが、浦子の性格の悪さに辟易しており、瞬く間にその灰色の着物の女性に惹かれていく。だが、やがて屋敷のなかで怪事件が発生し……という物語。

 黒岩涙香集 明治探偵冒険小説集1

 おお、意外にいいではないか。スピーディーな展開の上に散らばる数多の謎。まさに上で挙げたような特徴がてんこ盛りの一作で、スリリングな伝奇小説という趣き。
 もちろん相当に下駄を履かせた感想ではある。著者は真面目に大風呂敷を広げているものの、結末は十分予想されるものだし、あっと驚くようなトリックが待っているわけでもない。なんせ連載されていたのは1899~1900年。今の物差しで比べるのがどだい酷な話であって、いわゆるミステリにおける反則技も山ほど使用されている。
 とはいえ、ミステリアス謎の提示とその論理的?解決という大筋は芯が通っているし、なによりその謎の提示方法が巧いのである。美女の正体、美女がひた隠す左手の秘密、暗号の謎、謎の虫屋敷、謎の毒薬、宝の秘密などなど。いやまあ、これだけ矢継ぎ早に魅力的なギミックを繰り出して興味をかき立てる腕前がまず見事だし、それにプラス、オカルト趣味やアクション要素、恋愛要素でもつなげていくわけだから、物語る力は尋常ではない。当時の読者は相当楽しめたはずである。
 謎の落としどころは確かに厳しい。端正なミステリと言うには確かにほど遠いのだけれど、娯楽読み物に対する当時の情熱みたいなものはすごく感じられるわけで、これは最近にない読書体験であった。

 以下、蛇の足。
 その一 この『幽霊塔』のもととなったA・M・ウィリアムソンの『灰色の女』が論創海外ミステリとして刊行されているので、こちらもいずれ読み比べてみたい。
 その二 翻案なので登場人物などはほぼ日本人に置き換えられているが、地名は倫敦など海外のまんまというのが少し気持ち悪い。
 その三 興味はあるけれど、あの文語体が嫌という人はご安心。『幽霊塔』以後の作品は口語体に変えており、読みやすさはかなりアップ。


黒岩涙香『黒岩涙香探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『黒岩涙香探偵小説選II』を読む。まずは収録作から。

「幽霊」
「紳士の行ゑ」
「血の文字」
「父知らず」
「田舎医者」
「女探偵」
「帽子の痕」
「間違ひ」
「無実と無実」
「秘密の手帳」
「探偵談と疑獄談と感動小説には判然たる区別あり」(随筆)
「探偵譚について」(随筆)

 昨年に『黒岩涙香探偵小説選I』の方を読み、「無惨」などの一、二作を除くと全体的にはミステリ色が弱く、やや物足りない思いをしたのだが、本書の場合はけっこうミステリ的な作品が多く、思いのほか楽しむことができた。例えば「紳士の行ゑ」では保険詐欺という当時としてはかなり珍しい素材を扱っているし、「血の文字」はなんとダイイング・メッセージものだ。しかも終盤にひねりを加えているところなど、なかなか本格風味で面白い。他にも「帽子の痕」「秘密の手帳」などが比較的ミステリ度が高く、それなりに工夫がされている。『I』を読んでから涙香の神髄は長編にありと思っていたのだが、少し考えを改めなくてはならないだろう。

 なお一応書いておくと、涙香の作品は文語体である。日本探偵小説界の祖といってもよい涙香の作品がいまほとんど読まれないのは、作品の古さもあるだろうが、この文語体であるということが大きいだろう。もちろん最初は読みにくい。ただ、一文ずつしっかり読んでいけば意外と普通に読めるもので、そうそう難しい言葉や言い回しが出てくるわけでもない。基本的には慣れの問題であり、ましてや涙香の場合はやや講談チックなせいもあって、テンポもよい。食わず嫌いせずに、とりあえず読んでみて、といいたい。この時代の探偵小説にしかない味もあるのだ。


黒岩涙香『黒岩涙香探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『黒岩涙香探偵小説選I』を読了。涙香の唯一の短編集である『涙香集』を丸ごと収録し、それに日本で初めて書かれた創作探偵小説(たぶん)として知られる「無惨」を加えたものだ。収録作は以下のとおり。

「無惨」
『涙香集』
「金剛石の指環」
「恐ろしき五分間」
「婚姻」
「紳士三人」
「電気」
「生命保険」
「探偵」
「広告」

 黒岩涙香といえば言うまでもない日本探偵小説の父なわけだが、世界探偵小説の父、ポーに比べると現代ではまったく読まれなくなった作家である。今では流行らない翻案というスタイル、読みにくい文語体など、原因はいろいろあるだろうが、仮にも一世を風靡した大衆作家、そして何より日本の探偵小説史に偉大なる1ページを記した人の作品が、人気がないとはいえ、今の時代ほとんんど読めないというのはいかがなものか。それだけに近年に出たちくま文庫の作品集、そして論創社から出た本書はなかなか貴重な仕事であろう(あと現役本では創元推理文庫の『日本探偵小説全集1 黒岩涙香 小酒井不木 甲賀三郎 集』ぐらいか?)。
 「無惨」は著者の作品の中でも論理を前面に押し出した本格風の探偵小説で、当時はあまり評判がよろしくなかったらしい。だが編者も書いているように、この時代に本格(らしきもの)を書いたという事実だけでも素晴らしいではないか。なんせ書かれたのが1889年。ほぼホームズと同時期だ。そして何より本作が重要なのは、テーマが「捜査の方法」にあること。決して人情話や事件の煽情性などではないのである。二人の刑事による新旧の捜査対決は今読んでも普通に面白く、やはりマニアなら一度は読んでおきたい作品だ。
 だが残念ながら、その他の作品はそこまでミステリ色は強くない。短い小咄的なものがほとんどであり、唯一の例外は「生命保険」。これはゴシック・サスペンス風でミステリ的風味が強く、そこそこ楽しく読めた。だが、やはり涙香の神髄を味わおうと思ったら、本当は長篇なのだろうな。

 ちなみに論創ミステリ叢書の判型や造本は決して嫌いじゃないのだが、持ち歩くにはどうしても躊躇してしまう。論創ミステリ叢書も論創海外ミステリも全部買っているのだが、通勤のお伴は海外ものばかりで、論創ミステリ叢書はほとんど積ん読状態である。そろそろ読み倒していかなければ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー