fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

太宰治『文豪怪談傑作選 太宰治集 哀蚊』(ちくま文庫)

 『文豪怪談傑作選 太宰治集 哀蚊』を読む。太宰治については以前、河出文庫の『文豪ミステリ傑作選 太宰治集』を取り上げたことがあるのだが、あちらはけっこう強引にミステリで括った感じが強くて、質はともかくテーマ的には看板に偽りあり感が強かった(苦笑)。さて本書はどうか?

 文豪怪談傑作選太宰治集哀蚊


「怪談」
「哀蚊」
「尼 「陰火」より」
「玩具」
「魚服記」
「清貧譚」
「竹青 新曲聊斎志異」
「人魚の海 「新釈諸国噺」より」
「舌切雀 「お伽草紙」より」
「浦島さん 「お伽草紙」より」
「創世記(抄)」
「断崖の錯覚」
「雌に就いて」
「女人訓戒」
「待つ」
「皮膚と心」
「葉桜と魔笛」
「フォスフォレッスセンス」
「メリイクリスマス」
「トカトントン」
「魚服記に就いて」
「古典竜頭蛇尾」
「音に就いて」
「ア、秋」
「むかしの亡者」
「五所川原」
「革財布」
「一つの約束」


 うむ、意外に既読作品が多かったが、さすがに納得の一冊である。退廃的私小説の書き手であり、デカダンなイメージの太宰治だが、実際には幅広い内容の作品を残しており、本書でもそのテクニシャンぶりを再認識できる。怪談というアプローチで太宰治がどういう作品を残したのか、ファンならずとも興味深い一冊といえるだろう。
 ただ正直いうと、一般的な"怪談"を期待して本書を読むと、拍子抜けする可能性は高い。
 確かに奇妙な現象や理屈で説明できない事象などを素材として扱ってはいる。幼少の頃から怪談に影響を受け、素材としては好きだったのだろう。だからといって太宰がストレートに"恐怖"を描きたかったのかというと、おそらくそんなことはないはず。
 作品の底に共通して流れるのはやはり生きることの意味、生に対する不安や苦悩、喜びであり、描きたかったのもそういうことだ。怪談という形式は目的ではなく、あくまで手段という印象である。

 以下、印象に残った作品について少し。
  トップバッターの「怪談」は、太宰の体験談というスタイルで怪談を紹介するものだが、内容自体は他愛ない。 太宰の怪談に対する思いを述べた巻頭言みたいな作品と思うべきか。

  表題作の「哀蚊」は本書のイチ押し。秋まで生き残されている蚊を哀蚊といい、本作の主人公たる独り身の老嬢の晩年に重ね合わせている。怪談として落ち る最後のシーンはとてつもなく印象的でどうしようもなく切ない。ちなみに本書の表紙絵は本作のイメージなのだが、これがまた実にいい雰囲気を出していてお気に入りである。

 「尼」は枕元に突然現れた尼さんの物語。怪談といってもいいが、むしろそのシュールな雰囲気と展開が面白い。

 「魚服記」と「清貧譚」は民話をベースにしており、怪談というよりは幻想小説の趣。「魚服記」は切々と伝わってくるもの悲しさ、「清貧譚」はしみじみとした温もりと、味わいは異なれどどちらもなかなか。

 「竹青―新曲聊斎志異―」はサブタイトルにもあるとおり『聊斎志異』から題材をとったもの。説教臭さはあるけれど、お伽話的で嫌いではない。 

 「舌切雀」、「浦島さん」は太宰流のお伽草子。「浦島さん」のほうが出来はいいが、この手のアレンジは正直食傷気味でそれほど感心できなかった。 

 怪談というよりはサスペンス小説としても読めるのが 「断崖の錯覚」。構図としてはよくできているけれど、結局私小説風の描写が全体を覆いすぎていて、読んでいてイライラする(笑)。

 感想に困るのが「雌に就いて」。二人の男が理想の女性について会話するだけの物語で、最後にオチをつけてはいるが、これで怪談と言われても。まあ、女性を語るふりをして、実は太宰治がいかにして小説を書いているかというふうにも読め、その点では面白い。
 
 「皮膚と心」は病気をきっかけに女性の鬱屈した心理を生々しく描写しており、その限りでは巧い作品なのだが、本書に収録された理由がピンとこなかった。

 「葉桜と魔笛」は戦前の変格探偵小説っぽい話で、横溝正史もこういうのを書いていたような気が。イメージが儚く美しいうえに、ラストのオチが効いており、以前から好きな作品である。


太宰治『文豪ミステリ傑作選 太宰治集』(河出文庫)

 松本清張が生誕百年ということで話題になっている。出版社ではいろいろな企画もスタートしているようだが、実は他にもけっこう生誕百年の作家がいることをご存じだろうか? 純文学畑では埴谷雄高や中島敦。ミステリでは『船富家の惨劇』で知られる蒼井雄などがそう。
 だがもう一人、忘れてはならない作家がいる。清張に匹敵するだけのネームバリューをもつ1909年生まれの作家とは、そう、太宰治だ。
 すでにさまざまな自治体でイベントが立ち上がり、『斜陽』も映画化されたりと(公開は今年の5月予定)いろいろな動きがあるなか、おそらく誕生月の六月にはこの騒ぎもピークを迎えることになるはず。小畑健の表紙にした『人間失格』の売上げが数倍になったというエピソードもまだ記憶に新しいが、これでまた太宰治がブームになるのだろうか?

 文豪ミステリ傑作選太宰治集

 さて、本日の読了本は、そんな太宰治のミステリをまとめた『文豪ミステリ傑作選 太宰治集』。まずは収録作から。

「魚服記」
「地球図」
「雌に就いて」
「燈籠」
「姥捨」
「葉桜と魔笛」
「愛と美について」
「誰も知らぬ」
「清貧譚」
「令嬢アユ」
「恥」
「日の出前」
「女神」
「犯人」
「女類」

 谷崎潤一郎や佐藤春夫ならいざ知らず、太宰治ってミステリ書いてたっけ? そんな疑問を持つ人も多かろう。実際のところ太宰治がミステリに興味があったなどという話は聞いたことがなく、本書に含まれているのも、せいぜいが幻想小説であったり、多少なりともオチを利かせたものであったり、犯罪や死を扱った物語というところである。いやあ、正直これをミステリ傑作選として売るのは詐欺だろう(笑)。

 ただ作品自体に罪はない。単品でみると興味深い作品もちらほらあり、以下、印象に残った作品&感想など。
 「魚服記」や「清貧譚」は民話をベースにしたもので幻想小説といってよいだろう。「魚服記」はいわゆる変身譚。もの悲しい津軽のイメージが鮮烈。逆に「清貧譚」は変にハートフルで、全然太宰っぽくないところが面白い。
 「燈籠」はちょっと怖い。恋に狂った女の一人称は怖い。
 「葉桜と魔笛」は本書でもっともミステリっぽい作品かも知れない。基本は叙情的な作品なのだが、ミステリ的な捻り、幻想小説的なラストと盛りだくさん。横溝正史の若い頃の作品っぽい。
 「愛と美について」はいったい何なんだろう(笑)。個性的な五人の兄妹が順番に物語を作ってゆくという話で、太宰治がこういうものを書いていた、という話のネタだけでも読んでおきたい。
 「令嬢アユ」も他愛ない話だけれど、令嬢の正体を明かす部分が少しミステリ的ではある。
 「恥」は太宰版『ミザリー』。ユーモラスではあるが、女性一人称がやはり少し怖さを感じさせる。
 「日の出前」はラスト一行のインパクト。
 「犯人」は太宰ミステリとしては一番アンソロジーに採られる作品かも(でもミステリじゃない)。最後のオチは正直必要性を感じないけれど、犯人の逃避行はもう少し長めの形で読んでみたいと思った。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー