論創ミステリ叢書から『橋本五郎探偵小説選I』を読む。
橋本五郎は1903年生まれの探偵小説作家。若い頃は森下雨村に誘われ『新青年』を発行していた博文館で働いた経験もあり、荒木十三郎や女銭外二(めぜに そとじ)のペンネームでも活躍したが、今ではほぼ忘れられた存在といっていいだろう。アンソロジー等でも掲載率は決して高くなく、ごく一部の作品を除き、本書が出るまではほとんど読むことすら叶わなかった作家である。

「レテーロ・エン・ラ・カーヴオ」
「赤鱏のはらわた」
「狆」
「探偵開業」
「塞翁苦笑」
「海竜館事件」
「脣花No.1」
「青い手提袋」
「お静様の事件」
「ペリカン後日譚」
「地図にない街」
「蝙蝠と空気船」
「眼」
「疑問の叫び」
「撞球室の七人」
「美談の詭計」
収録作は以上。
なかには悪くない作品もあるのだけれど、全体的にはパンチ不足というか地味で他愛ない話が多い。ミステリというよりはコント的なものも多いし。なぜ忘れられた作家になったのか、その理由がある程度は納得できる作品集である。
ただ解説では、橋本五郎が実力的にそこまで低いわけではなく、むしろ構成力やリアリティ、ユーモアという点では評価すべきであり、橋本作品が現在まで生き残れなかった理由については、本格と変格の狭間にいた作家たちの不遇、という観点から説明している。なるほど確かに本書を読むかぎり、そういう側面は見られるのだが、これはいくらなんでも持ち上げすぎだろう。
例えば本格と変格の狭間といえば聞こえはいいが、その範疇に入る当時の探偵小説は通俗性を押し出した程度の読み物で、そもそも探偵小説として決定的なウリに欠けていたのではないか、という疑問もある。また、構成力やリアリティといった要素は確かに認められるが、本書でそれが際だっているかと聞かれればそれもまた疑問。
唯一、ユーモアという点に関しては、作風を表すキーワードとして適切な気はするが、橋本五郎のそれは妙にほのぼのとしており、いわゆるブラックな笑いでもなければドタバタでもなく、これまた探偵小説としてはどうなんだろうという気分になってしまう。
とはいえ本書の価値を全面否定するつもりはない。当時の雰囲気など、それこそ通俗的だからこそ楽しめる部分はあるのだし、少なくとも松本泰よりはしっかりした物語にまとめあげている。惜しむらくは、多少の読者を唸らせるだけの何らかのインパクトがほしかった。けっこう面白そうな話もあるのだが、どうもさらっとまとめすぎている嫌いがある。
その代表格が「脣花No.1」で、女性の唇紋をコレクションするというフェチなテーマながら、けっこう掘り下げが甘く、意外なほど味わいは淡泊。「眼」も眼科病棟の中の悪意という特殊な設定で途中まではかなりゾクゾクするのだが、やはりラストが弱い。
出来だけなら「地図にない街」がイチ押し。鮎川哲也のアンソロジーにも収録されただけあって、完成度が高い。乞食に導かれるままに体験する奇妙な世界、その不思議な緊張感を壊すことなく最後まで引っ張っている点がお見事。
トンデモ系では「蝙蝠と空気船」。タイトルが乱歩っぽくて凄く魅力的なのだが、内容は腰砕けである(笑)。「美談の詭計」もあまりに無茶なトリック(といっていいのかどうか)が逆に潔い。
まあ、とても全面的にオススメできるような内容ではないが、戦前の探偵小説が好きな人ならどうせ読むに決まっているから、まあいいやね。本書に続く『橋本五郎探偵小説選II』の感想もそのうちに。