fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

スティーヴ・ホッケンスミス『荒野のホームズ、西へ行く』(ハヤカワミステリ)

 オールド・レッドことグスタフ・アムリングマイヤーとビッグ・レッドことオットー・アムリングマイヤー。二人は流れ者のカウボーイ。明日とも知れぬ身の上ではあるが、兄弟の絆があればこそ幾多の困難をも乗り越えてゆける。何よりも二人には、あのシャーロック・ホームズの教えがついているのだ。
 というわけで、シャーロック・ホームズに心酔するカウボーイが難事件に挑戦するシリーズ第二弾『荒野のホームズ、西へ行く』読了。

 荒野のホームズ、西へ行く

 今作では、鉄道会社の保安官として雇われた二人。サンフランシスコへと向かう大陸横断列車に乗りこみ、列車強盗から乗客と鉄道会社の財産を守るのである。ところが乗客やら乗務員はひと癖もふた癖もあるような連中ばかり。それなのに肝心のオールド・レッドの体調が最悪ときては、先行きは不安でいっぱい。案の定、手荷物係が何者かに殺害されるという事件が起きて……。

 いやいや、相変わらずの面白さである。
 本格テイスト自体はやや薄まっているが、キャラクター造型からストーリー、アクションシーン、ホームズのパロディ要素などなど、あらゆる面で高いレベルに達しており、上等のエンターテインメントに仕上がっている。
 前作で気になったいくつかの部分もかなり改善された印象。特にミステリと西部劇のバランスも前作に比べてずいぶんこなれ、より自然に融合している感じ。これでもう少し前半のもたつきを改善してくれるとよりリーダビリティも上がると思うのだが。
 とはいえ、それぐらいの疵は些細なこと。著者のサービス精神は脱帽ものであり、トータルの出来は前作を十分に上回る。西部劇かぁと食わず嫌いの人にも強くオススメしたい。


スティーヴ・ホッケンスミス『荒野のホームズ』(ハヤカワミステリ)

 10日振りに浮上。この間に何をしていたかというと、特別変わったこともなかったのだが、微妙にストレスが溜まる仕事が続いていたり、そのせいかどうかは知らぬが体調をやや崩したり、ディズニーシーのミラコスタで部下の結婚式に出てみたり、遂にETCを購入したり、という日々。読書は遅々として進まず。

 で、何とかかんとか読み終えたのが、昨年の『このミス』等でランクインしていたスティーヴ・ホッケンスミスの『荒野のホームズ』。今月にはその第二弾『荒野のホームズ、西へ行く』が出るというので、とりあえず一作目の消化に努めた次第。こんな話。

 兄はオールド・レッドことグスタフ・アムリングマイヤー。一方の弟はビッグ・レッドことオットー・アムリングマイヤー。二人は洪水で家族を失い、たった二人だけ生き残った家族だった。雇われカウボーイとして西部を渡り歩く彼らは、ある日のこと、評判のあまりよろしくない牧場に雇われる。案の定、その牧場で一人の男が命を落としたが、オットーはそのとき、グスタフの目が輝いたことに気がついていた。
 グスタフが心から心酔する男、その名はシャーロック・ホームズ。グスタフがこれまで学んできたその捜査法を、ついに試すときがきたのだ。

 荒野のホームズ

 これはもうアイディアの圧倒的勝利である。西部劇とミステリの合体などいかにもありそうな感じなのだが、これが思いのほか少ない。古くはM・D・ポーストのアブナー伯父シリーズ、最近のものだとエドワード・D・ホックのベン・スノウ・シリーズぐらいか。ルイス・ラムーアとかエルモア・レナード、ロバート・B・パーカーなどは両方書いているが、ミックスされたものは記憶にない(こっちが知らないだけかもしらないが)
 とまあ西部劇とミステリの合体だけでも珍しいのに、これにホームズという要素を絡め、見事なパスティーシュに仕上げてしまったのが本作。

 ホームズに心酔するカウボーイが、その捜査法を用いて事件を解決するというだけでも十分なのだが、設定はさらにちょっとした捻りを加えている。実は探偵役のグスタフは貧しい家の生まれのため、教育らしい教育をほとんど受けておらず、読み書きがまったく出来ないのである。その兄をサポートするのがワトスン役を務める弟のオットー。頭の回転は兄よりもだいぶ落ちるが、末っ子の彼だけはしっかりとした教育を受けさせてもらい、事務職の経験まである。正にワトソン役にうってつけ(笑)。
 したがって、本作の二人は血縁という関係だけでなく、捜査をするうえで欠かすことの出来ない相棒なのであり、その結びつきは本家をも凌駕するのだ。
 ここまで世界観やキャラクターがしっかりしていると、事件が多少つまらなくてもエンターテインメントとしては十分楽しめるわけで、まず成功は約束されたようなものだろう。

 ただ、これがデビュー長篇のせいなのか、構成は少々あまく感じられた。とりわけ序盤は、メインのストーリーと平行して、二人の境遇や世界観、ホームズに惹かれたきっかけのエピソードなどを混ぜながら、割とまったり目に描写してゆくので、あまりスピード感が感じられず、リズムも悪い。ひとつひとつの場面は悪くないだけに、これがとにかくもったいない。プロローグもじゃまな印象。
 また、事件そのものも複雑すぎる嫌いがある。この時代や舞台設定を考えると、ここまで凝った事件が果たして必要だったのか。伏線も張りまくるのはいいのだが、ほんとに無駄なくすべてを活用しようとしているようで余裕がなく、結果、最後の謎解きシーンが情報の大洪水となってしまうのはいただけない。
 さらに、無いものねだりでいうと、ラストの撃ち合いはもう少し格好良くしめてもらいたかった。せっかくの西部劇なのだから、これは単純に残念。

 ううむ、読んでいる間は十分楽しめたのだが、あらためて感想を書いてみると、けっこう欠点も多いなぁ。ただ、純粋に技術的な短所だとは思うので、この辺は二作、三作とだんだん上手くなっていく気はする。とりあえず二作目待ちか。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー