fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

レックス・スタウト『ネロ・ウルフの事件簿 アーチー・グッドウィン少佐編』(論創海外ミステリ)

 レックス・スタウトの中編集『ネロ・ウルフの事件簿 アーチー・グッドウィン少佐編』を読む。ネロ・ウルフものの中篇集だが、「アーチー・グッドウィン少佐編」というサブタイトルが示すように、時は第二次世界大戦の只中であり、アーチーが陸軍の情報部に在籍していた頃の作品を集めている。
 いつもの作品とは少々異なる立ち位置のウルフとアーチーではあるが、それがまた新たな面白さを生み、いざ事件が起こるといつのものように二人の絶妙なやりとりで読ませる、非常に楽しい一冊である。

 ネロ・ウルフの事件簿アーチー・グッドウィン少佐編

Not Quite Dead Enough「死にそこねた死体」
Booby Trap「ブービートラップ」
Help Wanted, Male「急募、身代わり(ターゲット)」
Before I Die「この世を去る前に」

 収録作は以上。
 ネロ・ウルフものにはもちろん本格ミステリとしての面白さもあるのだが、それ以上になくてはならないのがコメディの要素と、それを演じるキャラクターの魅力である。ユーモアミステリは他にもさまざまな書き手がいるけれど、ここまで“コメディに寄せた本格”をやっている例は少ないはずだ。
 要はバランスの問題なのだが、本格ミステリとして納得できる品質を確保した上で極力コメディ仕立てにするとこ路にネロ・ウルフものの魅力がある。しかもボリューム的には中篇ぐらいがちょうどよい。ウルフものは長篇でも短いものが多く、そういう意味でもは著者もバランスを意識していたのではないだろうか。

 どれもまずまず面白く読めるが、やはり巻頭の「死にそこねた死体」がイチ推し。
 ウルフに協力を依頼したい陸軍情報部はアーチーにその役を命じるが、久々にウルフを訪ねたアーチーは仰天する。なんと、ウルフが一兵卒として志願すべく、探偵を辞めてダイエットに励んでいたのだ。ひと回り小さくなったウルフは階段を登るわジョギングはするわ、挙句にアーチーのセーターを着ている始末(パツパツだけど)。そこへタイミングよく事件が起こり、アーチーはウルフを探偵に復帰させるべく一計を案じるが…‥…。本筋の事件もさることながら、ウルフとアーチーの現状のインパクトが強すぎて楽しいことこの上ない。
 そのほかの作品では、「ブービートラップ」が軍内部での不祥事、「急募、身代わり」は殺害されてしまった依頼人同様に脅迫状を送られたウルフ、「この世を去る前に」がギャングの抗争に巻き込まれたウルフを扱っており、どれも設定が秀逸。こういう面白い設定を中篇でさらっとまとめるところがレックス・スタウトの粋なところだ。

 ちなみに「死にそこねた死体」と「ブービートラップ」はミステリ雑誌『EQ』で読んだことがあるが(雑誌掲載時の題は「まだ死にきってはいない」)、単発で読んだときはそこまでシリーズの知識がなかったため、アーチーがなぜ情報部にいるのかよく理解できていなかった。それが今回、戦時下の作品を「アーチー・グッドウィン少佐編」としてまとめてくれたことで非常にわかりやすくなり、大変いい企画であると思う。
 ただ、企画はいいのだが、ちょっと不満を付け加えると、巻末のシリーズ著書リストに邦題が一切ないのはかなり不親切だろう。また、収録作の書誌情報がまったくないのも同様である。もう五年前に出版された本なので今さらではあるが、こういうところはもう少し気を配ってくれるとありがたい。


レックス・スタウト『ようこそ、死のパーティーへ』(論創海外ミステリ)

 論創海外ミステリからレックス・スタウトのオリジナル中編集第二弾『ようこそ、死のパーティーへ』を読む。まずは収録作。

Cordially Invited to Meet Death「ようこそ、死のパーティーへ」
The Gun with Wings「翼の生えた銃」
The Dazzle Dan Murder Case「『ダズル・ダン』殺害事件」

 ようこそ、死のパーティーへ

 オリジナル中編集第一弾の『黒い蘭』を読んで、ネロ・ウルフ&アーチー・グッドウィンものには中篇や短めの長篇がしっくりくるなぁと思っていたのだが、本書を読んで更にその意を強くした。
そもそもこのシリーズは、他の本格ミステリに比べてユーモア成分が非常に濃い。ただ、ユーモアを優先するあまりストーリーが冗長になることもあって、長編では特にそれが感じられる。とはいえ短編ではあまりユーモアが活きてこない。まあ、この感覚はあくまで個人的なものなので、それほど根拠もないのだけれど(笑)、結果としてウルフものの魅力を最大に味わえるのが、謎解きとユーモアの両要素がいい按配でまざる中篇なのではないだろうか。

 本書もそういう意味でなかなか楽しく読むことができた。以下、簡単に作品ごとのコメント。
 表題作の「ようこそ、死のパーティーへ」は上流階級を相手にしたパーティーの企画屋ベスが依頼人。自分を中傷する手紙を書いた犯人を見つけ出してほしいというものだが、そこまで驚くような真相ではない。それでも謎解きはきちんとしたものだし、何より機嫌の悪かったウルフが容疑者の一人からコンビーフ・ハッシュの調理法を聞いて引き込まれるくだりは傑作である(しかもラストまで引っ張る)。

 「翼の生えた銃」はウルフものの中短編では定番の一編らしいが、確かに本書中でも一番の切れ味である。自殺したテノール歌手の未亡人と現在の婚約者が、自殺事件の再調査を依頼する。ところが真相をつきとめたいという割には何やら隠し事をしている模様。業を煮やしたウルフだが……という一席。
 現場に残された銃がなぜ移動したかという謎一本でほぼ引っ張り、ラストの謎解きシーンが実に鮮やか。

 「『ダズル・ダン』殺害事件」は人気コミックの作者が依頼人。スタッフの一人が彼の銃を盗んだということで、アーチーがウルフに命じられて調査に乗り出すが、そこで発生したのが殺人事件。容疑はアーチーに向けられたが、どうやら彼はめられたっぽい……。アメコミ業界の一端を垣間見ることができたり、アーチー逮捕という展開が面白い一編。


レックス・スタウト『黒い蘭』(論創海外ミステリ)

 論創海外ミステリからレックス・スタウトの『黒い蘭』を読む。ネロ・ウルフものの中編集で、収録作は以下の三作品+エッセイが一編という構成。

Black Orchids「黒い蘭」
Omit Flowers「献花無用」
Counterfeit for Murder「ニセモノは殺人のはじまり」
Why Nero Wolfe Likes Orchids「ネロ・ウルフはなぜ蘭が好きか」 エッセイ

 黒い蘭

 古今東西を問わず、ミステリは長編と短編が主流であり、中編は書かれることが少ない。おそらくは雑誌掲載や出版事情による都合からだとは思うのだが、レックス・スタウトのネロ・ウルフものは数少ない例外のひとつで、非常に中編が多く書かれているのが面白い。
 さらにいうと逆に短編は非常に少なく、長編は比較的短いものが多い。
 つまり中編から短めの長編というのがネロ・ウルフものの主流なのである。これらはストーリーのテンポやユーモアを最大限に活かすために出した、スタウトなりの結論なのだろう。実際、本書を読んで、その中編という長さが非常に適している印象を受けた。

 「黒い蘭」はフラワーショーが舞台。イベントでピクニック風景を再現している最中に、出演モデルが殺害されるという事件が発生する。出品されている珍種の蘭を手に入れるため、いつもと違う醜態をさらけだすウルフが楽しい。
 犯行トリックは可もなく不可もなくといった程度なのだが、その取り巻く状況作りが巧い。

 友人の依頼で、ウルフがレストランチェーンの御家騒動に巻き込まれた元シェフを救うお話が「献花無用」。金にうるさいウルフが友人のためならと、珍しく男気を見せる。
 ウルフの事務所に関係者全員を集めるところまでは悪くなかったが、そこでスパッと決めてくれた方が物語としてはまとまったように思う。

 「ニセモノは殺人のはじまり」は、ウルフの事務所に立て続けに現れた二人の女性が事件の発端となる。物語が進むと、一人は被害者、一人は容疑者となるのだが、この容疑者となる女性キャラクターが秀逸。
 警察とシークレット・サービス、ウルフの三すくみの構図から仕掛けるウルフの策略も楽しく、ミステリとしては弱めながら、個人的には本作中の満足度ナンバーワンである。

 上の繰り返しになるが、スタウトの作風がこの中編というボリュームに非常にマッチしている。訳者あとがきによると、ウルフものの三大要素である蘭・グルメ・美女を中心に作品を選んだということだが、それもあって内容もバラエティに富んでおり、非常に手軽に楽しめる一冊である。
 このシリーズの楽しみ方を考えると、本格ミステリという括りに入れるのは、そろそろ改めた方がいいのかもしれないなぁ。


レックス・スタウト『殺人犯はわが子なり』(ハヤカワミステリ)

 先日に続いてレックス・スタウトをもういっちょ。ものは『殺人犯はわが子なり』。1956年、スタウト中期の作品である。

 こんな話。はるばるネブラスカ州はオマハからウルフのもとにやってきた資産家のヘロルド。彼の依頼は十一年前に勘当した息子ポールの捜索だった。
 さっそくウルフはアーチーに命じて新聞広告を打ち、情報提供を呼びかけたが、なぜか応じてきたのは新聞社や弁護士や警察といった面々。それもそのはず、広告に使ったポールのイニシャルと、現在公判中の殺人事件の容疑者のイニシャルが同じだったのだ。
 念のために公判をのぞいたアーチーは、まさしく容疑者がポールと同一人物であることを確信するが……。

 殺人犯はわが子なり

 単純な失踪人捜索と思われた事件が、連続殺人事件へと発展するのが本作の大筋。ミステリとしては常道だが、裁判所で容疑者を確認したり、弁護士と共同戦線を張るといった導入は悪くない。
 ただ連続殺人へとつながるあたりから物語は失速気味となる。というのもそれらの殺人が、犯人が最初から意図したものではなく、後から止むを得ず引き起こされたものであることが明白なため、第二第三の事件へと興味が持続しないのである。意地悪く言えば、ストーリーを引っ張るためだけの事件という感じが強い。

 気になる点がもうひとつ。ウルフの調査員キームズまでもが一命を落とすという、それなりに衝撃的な展開があるのだが、その点に関して著者は意外なほどあっさりと進めている。まるでプロットの一要素ぐらいの扱いで、個人的にはもう少し力を入れてほしかった部分だ。
 もちろんウルフとアーチーのやりとりはいつもどおり楽しめる。本作ではウルフの調査員たちが大挙出演するので、彼らのチームプレイや掛け合いも読みどころのひとつ。それだけにキームズの扱いがちょっと理解に苦しむところである。

 そこそこ短い長編でテンポもよい。だがそれはプロットがさせているわけではなく、キャラクターの力によるところが大きいのだろう。事件自体の妙、謎解きといったミステリ的な興味ではいまひとつ。
 キームズの件があるのでシリーズのファンなら必読だろうが、残念ながらトータルでは低調であった。


レックス・スタウト『シーザーの埋葬』(光文社文庫)

 翻訳ミステリの不振が言われるようになって久しいが、それでも見方を変えれば日本はミステリ大国といってもよいように思う。流行りものだけでなく古典や本格も熱心に読まれているし、お国柄、ジャンルも問わない。本国ではあまり読まれなくなった作家、例えばクイーンやヴァン・ダイン、クロフツ、カーなんかの大御所も今では日本の方がはるかに読まれているし、新しいところでは『二流小説家』がヒットしたデイヴィッド・ゴードンなども日本の方がはるかに売れたらしい。

 ことほどさように海外ミステリを支えている日本のミステリ・ファンやマニアだが、やはり例外はあるようで。
 黄金時代の作家がさっぱり読まれなくなった本国でもいまだに絶大な人気を誇るレックス・スタウトが、なぜか日本では人気がない。いまだに未訳や単行本化されていない作品も多く、同時代のクイーンやカーの紹介に比べるとずいぶんな状況だ。それでも一時期は思い出したようにポケミスで紹介が進められていたようだが、案の定、今は中断してしまっている。
 とりたてて不人気の理由は思い浮かばないのだが、他の作家のように「これだ」という決定的な作品がないため、紹介が自然と後回しになり、そのまま歴史に埋もれていった可能性はあるかもしれない。近年のポケミスでの紹介はありがたかったけれど、潜在的な読者にその魅力がちゃんと届いていたかどうかは疑問である。映画化とか大掛かりなフェアを仕掛けるとか、何か大きなきっかけが必要だろう。

 と、憂いてみたりしたものの、実は管理人も恥ずかしながらレックス・スタウトは数作しか読んでいない。まあ、当然読むべき作家であるし、買ってはいるのだが、やはり後回しにしてしまうのである。上でも書いたようにどれから読めというわけでもないし、他の黄金時代の作家のように派手なトリックが売りでもない、むしろキャラクターの魅力で読ませるところが大きいので、まあいつ読んでもいいかなと(笑)。で、これではいかんと本日の読了本は、巨漢の安楽イス型名探偵ネロ・ウルフもの『シーザーの埋葬』である。

 シーザーの埋葬

 こんな話。ネロ・ウルフはアーチー・グッドウィンの運転で一路、クロウフィールドを目指していた。目的は北部大西洋沿岸共進会での蘭の展示である。ところが車のトラブルで二人はある農家に泊まることになり、タイミングが悪いことに、その地では一頭の牛をめぐって二つの家族が対立している最中だった。おまけにその夜、一方の家の息子が死亡する。状況から牛の角に刺されて死んだように見えたが、その牛もなぜか急死してしまい……。

 旧家と新興の一族との対立をベースにしつつ、実は家族それぞれに思惑が入り混じるという複雑な状況で、さすがのウルフとアーチーも最初は傍観者に徹している。ところが死体の出現とともに流れが変わり、徐々に本領を発揮していく展開が実に楽しい。牛に襲われる序盤のドタバタ、逮捕された後のアーチーの活躍など、ユーモラスな見せ場も多い上に、それがちゃんとプロットとして機能しているところも見事である。
 ミステリとしては被害者が亡くなる前にこだわっていた賭けの一件、牛の病死など、ポイントとなる出来事が明快で、それらがもつ意味、関連もきれいにまとめられている。大技炸裂とまではいかないが、ミステリとしては十分しっかりしたものである。

 久しぶりに読んだがやはりレックス・スタウトはいい。ウルフとアーチーの掛け合いの楽しさはもちろんだし、本書はスタウトの魅力満載の一冊といってもいいのではないか。うん、やはり少し追っかけてみますか。


レックス・スタウト『アルファベット・ヒックス』(論創海外ミステリ)

 Twitterでちょろちょろ呟いていると、ブログで書くのが面倒になってくるのは困ったものだ。やはり棲み分けはある程度意識する必要がありそう。業界の末席を汚している身としては、本屋大賞のこととか少し書きたいこともあるのだが、Twitterがなんとなくガス抜き的な効果をしているというか。



 本日の読了本はレックス・スタウトの『アルファベット・ヒックス』。お馴染みのネロ・ウルフものではなく、元弁護士のタクシー運転手アルファベット・ヒックスを主人公とするシリーズである(といっても登場作品は本書と短編一作の二作しかないらしい)。

 ある化学製品メーカーの社長夫人ジュディス・ダンディ。あろうことか彼女は、夫からライバル企業に情報を売り渡したのではないかという疑いをかけられていた。そんな彼女がたまたま乗り合わせたタクシーの運転手が、あの高名なアルファベット・ヒックス。輝かしい経歴をもち、数々の事件で重要な役割を握ったといわれている弁護士ながら、一年目で資格を剥奪された曰く付きの男である。事件に興味をもったヒックスはさっそく夫の会社を訪ねてみるが……。

 アルファベット・ヒックス

 久しぶりにレックス・スタウトの小説を読んだが、まず感じたのは思っていた以上に現代的な作風だということだ。普段からスタウトに親しんでいる人からすると、何を今さらみたいな感じだろうが、そもそもスタウトの活躍時期は1930年代から70年代にかけてである。黄金期の作家とかぶっている時期も短いわけではないから、ある程度の古さは仕方ないと思って読み始めたわけである。
 ところがいざ読んでみると、ストーリーの展開、キャラクターの造型等がなかなか見事で、非常に違和感なく読み進めることができる。メインに扱われるネタがネタだから、その点では古さは否めないけれど、そういった部分を除けばとても1941年の作品とは思えない。
 主人公についても(ウルフに比べてはさすがに分が悪いが)、軽ハードボイルドぐらいの勢いで活躍するヒックス独自の魅力もある。
 積んであるスタウトを少し消化しなければ、と反省するぐらいには楽しめる一冊であった。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー