fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

中村美与子『中村美与子探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 これまでそこそこ戦前の探偵小説も読んできたつもりだが、まだまだ未読の作家は山ほどいるわけで、中には「え?誰?」と思うような、名前も知らないような作家もいるから嫌になる。
 本日読んだ論創ミステリ叢書の『中村美与子探偵小説選』もそんな作家の一冊。松本恵子や宮野村子同様、戦前戦後にかけて活躍した作家らしいが、詳しい経歴はほぼ不明。戦前にあった探偵小説専門誌『ぷろふいる』に「火祭」を掲載した中村美与とは名前も似ているが、未だ同一人物かどうかも確定していないというから、ああ探偵小説の底はまだまだ深い。

 中村美与子探偵小説選

 で、この未知なる作家、中村美与子だが、作風がまた意外である。この時代の探偵小説で女性作家とくれば、大抵は異常心理ものとかサスペンスとかがイメージされるが、彼女の場合は何と大陸を舞台にした冒険小説。時節柄、国威高揚的な読み物であっても全然おかしくはないのだが、これまで女性が書いた例をあまり知らなかったし、書かれた時代を抜きにしてもなかなか珍しいパターンではないか。
 とりあえず収録作は以下のとおり。なお、「■付録篇」とあるのは、完全に本人の作とは断定されていない作品である。相変わらずすごい徹底収録ぶり。

■創作篇
「火の女神」
「馬鹿為の復讐」
「旅行蜘蛛」
「鴟梟の家」
「聖汗山の悲歌」
「彗星」
「ビラーマの暁」
「ヒマラヤを越えて」
「阿頼度の漁夫」
「真夏の犯罪」
「サブの女難」
「サブとハリケン」
■付録篇
「獅子の爪」
「火祭」
「都市の錯覚」(エッセイ)

 さて、肝心の中身の方だが、正直辛い(笑)。特に冒険小説的に書かれたものは厳しく、とにかく読みにくさが先に立つ。中国語による固有名詞の多さもその理由のひとつだが、基本的に表現が硬くてリズムが悪い。妙に理屈っぽいというか、頭の中でさらさらっと流せない文章なのである。柱であるはずの冒険小説がこれだから、他の作品も推して知るべし。
 ただ、その中でも漁夫を題材にした「馬鹿為の復讐」と「阿頼度の漁夫」のふたつはそれほど悪くない。文体と相まって異様な迫力を醸し出しており、この人は政治や軍事を扱うより、こういう泥臭い素材で勝負した方が良かったのではないだろうか。

 なお、論創社のサイトには、本書刊行以後に見つかった作品が「〈論創ミステリ叢書〉補遺」と題してアップされているので、興味ある方はぜひどうぞ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー