fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ルイス・ベイヤード『陸軍士官学校の死(下)』(創元推理文庫)

 どうにも読書が進まない中、ようやっとルイス・ベイヤードの『陸軍士官学校の死(下)』を読み終える。ブログも久々の更新。
 ニューヨーク州にある陸軍士官学校を舞台に起こった士官候補生の自殺事件。さらにその死体から心臓が盗まれるという事態が発生。調査にあたるのは、元警官のガス・ランダー、そして若き日のエドガー・アラン・ポオ。

 陸軍士官学校の死(下)

とにかく描写がいい。だいたいポオのイメージといえば、憂いを帯びた目にたるんだ肌、どことなく生気に欠ける雰囲気の神経質そうな小男。要はこんな感じなのだが、これはおそらく30歳以降の酒に溺れていた頃の姿である。
 正直、本作で描かれるような二十歳の頃の健康なポオとなると、なかなか想像は難しいのだが、それがガス・ランダーを通して語られると、確かにこういう人物だっただろうという錯覚に囚われる。それほどまでに本作のポオは瑞々しく、リアリティに満ちた存在だ。
 加えて語り手のガスもまた、静かだが深い印象を残す。学がないといいながらもポオの詩を感じるセンス、そして確かな知性を感じさせるその語り口は、いうまでもなく若きポオを導く父親的な存在としてある。事件を通じてこの二人が出会い、ぶつかり、理解し、再びぶつかり……。ベイヤード、巧い。
 いうまでもなく作者のベイヤードはポオを十分に研究している。だからこそ、ここまで書くことができるわけだが、実はその成果はキャラクター造型だけに活かされているわけではない。ベイヤードは作中でポオの文体模写を披露し、さらにはポオの有名な作品の名場面やアイディアなども作中に取り込むというテクニックを見せる。もちろんそういったシーンも読みどころのひとつといえるだろう。

 とまあ、魅力的なキャラクターに支えられた本作だが、読み進むうち気になったのは、この物語、意外に底が浅いのではという疑惑である。描写は優れているけれど結局はキャラクターで読ませる物語であり、ミステリとしてはいまひとつではないかという疑惑。上下巻の割には登場人物も多くないため先は読みやすい。オカルトチック、サイコチックな展開に不安は増し、その予想はラストにきて的中する、ううむ、何とありきたりな結末。これではせいぜい65点どまりか。
 ……と思いきや、作者は最後の最後で見事な仕掛けを用意していた。
 すっかり油断していたこちらが悪いのか。本作はポオを主人公にした小説ではあるが、同時に優れたミステリでもあったのだ。要所を読み返すと、あちらこちらに伏線が張り巡らされており、あらためて作者ベイヤードの狙いに気づく始末。すべては計算どおり。脱帽である。

 ポオのファンなら迷わず飛びつくべきだし、ポオの作品なんて読んだことない、という人にもぜひ勧めたい一冊。あ、上下巻だから二冊か。


ルイス・ベイヤード『陸軍士官学校の死(上)』(創元推理文庫)

 どうも読書に集中できなくて困ってしまう。30分もすると集中力が切れる、というか、すぐに別のことを考えたり(たいてい仕事なのだが)、眠くなったりという具合だ。むちゃくちゃ忙しいわけでもないのだが、ちょっと仕事が多岐に亘りすごて、どうにも精神的に安まらないのが原因かもしれない。
 明日からは仕事の方もかなり忙しくなりそうなので、読書が本調子に戻るのはもう少しかかりそう。

 陸軍士官学校の死(上)

 本日の読了本はルイス・ベイヤードの『陸軍士官学校の死』上巻なり。調子が悪いときは、こんな長い小説は避けた方がよいのだが、なかなかネット上での評判がよいので手を出してみた。

 舞台は1830年のニューヨーク州にある陸軍士官学校。ここで士官候補生の自殺が起こり、引退した警官のガス・ランダーが捜査を依頼される。なぜわざわざ自殺ごときで、元警官の自分が招かれたのか。ガスの疑問はすぐに氷解した。死体が一度盗まれてしまい、再び見つかったときには、心臓がくり抜かれていたのだ。
 やがて捜査を引き受けたガスの前に、詩を愛する一人の士官候補生が現れる。その名はエドガー・アラン・ポオ。彼の観察力と不思議なたたずまいに惹かれたガスは、彼を捜査の協力者として指名する……。

 上巻では概ねガス・ランダーの手記というスタイルで進められる。詩や文学などはまったくわからないというガスだが、その語り口はけっこう哲学的というか思索的。物語り全体を覆う重く暗い雰囲気にはなかなかマッチしているけれど、引退した警官というイメージにはそぐわない気がして、最初はやや戸惑いながら読み進める。
 だが、ポオが登場する辺りから徐々に調子があがり、後半ぐいぐい引き込まれる。
 文学史に輝く偉大な天才を主人公に据えるという荒技にチャレンジした著者ルイス・ベイヤード。彼がこの物語にどのように決着をつけてみせるのか。下巻も楽しみである。

 でも今週はほんと忙しいんだよなあ。一気に読み終えたいところだけど。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー