fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

マージェリー・アリンガム『ホワイトコテージの殺人』(創元推理文庫)

 仕事始めの一週間は挨拶回りや関西出張などで読書時間がほとんど取れず。というかむちゃくちゃハードワークで疲れる一週間であった。この週末にようやく少しはのんびりできるが、外回りの分、中の仕事がたまってしまったので、月曜の祝日は出勤しないとだな(泣)。

 そんな中、かろうじて読んだのが英国の四大女流推理作家の一人、マージェリー・アリンガムの『ホワイトコテージの殺人』。アリンガムの作品といえばアルバート・キャンピオンのシリーズが有名だが、本作は彼女が初めて書いた長編ミステリでノンシリーズものである。
 ちなみに初の長編は『Blackkerchief Dick』だが、こちらはミステリではなく海賊をネタにした歴史もののようだ。

 まずはストーリーから。
 1920年代の英国ケント州。とある村をドライブ中の青年ジェリー・チャロナーは、美しい娘に出会い、帰宅先の白亜荘(ホワイトコテージ)まで送ることにする。だが、そこで殺人事件に遭遇。ジェリーはスコットランドヤードの敏腕警部として知られる父、W・T・チャロナーを呼び寄せた。
 被害者は白亜荘の隣に住むエリック・クラウザー。その評判はすこぶる悪く、誰もが彼を憎んでいたが、決定的な証拠は見つからない。だがクラウザーと同居する男チェリーニが突然姿をくらましたことから、容疑が濃厚となる……。

 ホワイトコテージの作品

 アリンガム初の長編ミステリというだけでなく、二十三歳のときの作品ということだが、まあ確かに若書きを感じるところは多々あるけれども、同時になかなか意欲的な作品でもある。
 それがもっとも顕著なのがやはりプロットやストーリーになるだろう。館ものというオーソドックスな導入から舞台を海外へと移したり、国際謀略的なネタを絡ませたり、はたまたロマンス要素を多めに取り込んだりと、地味になりがちな本格ミステリをショーアップする工夫は悪くない。
 真相のインパクトも当時としては十分だろうし、謎解きをああいう形で見せるのも、やはり型に嵌らないものにしたいというアリンガムの意識の表れではないだろうか。

 ただ、先に書いたように気になるところもちらほら。
 特に警察の捜査という点に関してはかなりアバウトさが目立ち、まるで素人探偵のように思えるほどだ。ジェリー・チャロナーが素人探偵として独立して動くのであればいいのだけれど、警部のW・T含めてそうなので、このあたりは適当というか、著者にとって興味の範囲外だったのかもという印象である。
 ラストについてもそういう意味では乱暴な作りなのだが、これは作中で度々語られるW・T・チャロナー警部の捜査方針と微妙にリンクしており、作品全体を貫くテーマとしてはなかなかいい。ところが残念なことに著者はこれまたけっこうあっさりと流しており、何とももったいないかぎりだ。このテーマありきで全体をブラッシュアップすれば、また違った印象になったろうになぁ。

 ということで過剰な期待はしないほうがいいけれど、それなりには楽しめるし、若きアリンガムの目指すところはうかがえる一作。クラシックミステリのファンであれば。


マージェリー・アリンガム『クリスマスの朝に キャンピオン氏の事件簿III』(創元推理文庫)

 マージェリー・アリンガムの『クリスマスの朝に キャンピオン氏の事件簿III』を読む。
 創元推理文庫で着々と進んでいる、アリンガムの生んだ名探偵アルバート・キャンピオン氏の日本版オリジナル短編集もこれで三冊目。バラエティに富んだ内容で、質の方も比較的安定しており、クラシック本格ファンには安心して読める数少ない良シリーズといえるだろう。

 さて、この短編シリーズはほぼ年代順に編まれているが、本書では趣を変えて、英国はサフォーク州キープセイク付近を舞台にした中編と短編一作ずつという構成とのこと。収録作は以下のとおり。

The Case of the Late Pig「今は亡き豚野郎(ピッグ)の事件」
On Christmas Day in the Morning「クリスマスの朝に」

 クリスマスの朝に

 クリスティやセイヤーズと並ぶ英国四大女流ミステリ作家の一人ながら、その本質は本格探偵小説とは異なるところにあるのがアリンガムの魅力。そのバラエティ豊かな作風や文学的な芳香などが混じり合って、最初の頃はどういう作家なのか本当に掴みにくかったのだが、最近ではこの短編集のおかげもあって、ようやく腹に落ちてきた感じである。
 ただ、本書に収められた中編「今は亡き豚野郎(ピッグ)の事件」は意外なほどにオーソドックスな本格ミステリであった。

 物語はキャンピオンの小学校時代の同級生の新聞の死亡記事で幕を開ける。卑劣ないじめっ子だった同級生の最期を見送ろうと葬式に出席したキャンピオンだったが、その半年後、ある事件の捜査に協力したとき、その同級生の死体にまたもや遭遇する……。

 そこまで際立ったトリックでもないので、だいたいのところは読めるのだが、魅力的な冒頭の謎や適度なユーモア、個性的な登場人物にも彩られて、リーデビリティは決して低くない。
 真犯人のアイディアもさることながら、キャンピオンを事件に導いていく手紙の存在と真相が味付けとして効いている。こういうサイドストーリーがあるだけで、物語の質がぐっと上がるのだ。

 短編「クリスマスの朝に」は小品ながらほのぼのとした余韻があり、クリスマス・ストーリーとしては申し分なし。前の短編集でもそうだったが、こういうハートウォーミングな物語、アリンガムは実に巧い。
 「今は亡き豚野郎(ピッグ)の事件」だけでも悪くはないのだが、本作との合わせ技で満足できる一冊となった。英国の本格好きならもちろん買いであろう。


マージェリー・アリンガム『幻の屋敷 キャンピオン氏の事件簿II』(創元推理文庫)

 マージェリー・アリンガムの短編集『幻の屋敷 キャンピオン氏の事件簿II』を読む。シリーズ探偵、アルバート・キャンピオン氏の活躍を作品発表順にまとめた日本オリジナルの短編集第二弾である。
 収録作は以下のとおり。

The Case of the Name on the Wrapper「綴られた名前」
The Case of the Hat Trick「魔法の帽子」
Safe as Houses「幻の屋敷」
Unseen Door「見えないドア」
A Matter of Form「極秘書類」
Mr. Campion's Lucky Day「キャンピオン氏の幸運な一日」
Face Value「面子の問題」
Mum Knows Best「ママは何でも知っている」
One Morning They'll Hang Him「ある朝、絞首台に」
The Curious Affair in Nut Row「奇人横丁の怪事件」
Word in Season「聖夜の言葉」
What to Do with an Aging Detective「年老いてきた探偵をどうすべきか」(エッセイ)

 幻の屋敷

 前巻『窓辺の老人 キャンピオン氏の事件簿 I』同様、思いのほか楽しい読み物である。海外の本格ミステリでこの味わいはなかなか得難い。まずはおすすめといっておきたい。

 その魅力の秘密だが、これは前巻の感想でも書いたとおり、バラエティに富んだ内容にある。ほんの数年前までは、時代によって作風が変化していったという文脈で語られることの多かったアリンガムだが、その本質は非常に多様性に富み、サービス精神も旺盛な作家であるとみていいようだ。だから作風が変化していったというよりは、もともと持っていた引き出しの中から、時代の要求や著者自身の思惑によって、出すものを変えていっただけではないだろうか。
 短篇の場合、そういった縛りから解き放たれている印象で、二巻目でも冒険や推理、サスペンス、ロマンスなど、方向性が異なる作品がまんべんなく混じり合っている。しかも内容に応じてユーモアでまとめてみたり、怪奇性を打ち出してみたり、ときにはファンタジーとして落とすこともやってのける。実にお話作りがうまく、当たり外れが少ないのも見事だ。
 長篇ではどうしてもすでに確立したイメージや先入観で読んでしまい、そのくせ思っていた作風とは異なる場合も多かったせいか、個人的にはなかなか作家アリンガムの本質を理解できなかったのだが、前巻と本書でそういう部分を消化できたのは大きな収穫である。

 魅力その二としては、シリーズ探偵アルバート・キャンピオン氏のキャラクターも忘れてはならない。いわゆる草食系といっていいのだろうが、黄金期の名探偵としては珍しく、クセが少なくて穏やかな好男子。それが作品の雰囲気にもマッチして読後感もなかなかいい。
 キャンピオン氏が他の登場人物を見る目もどこか温かく、探偵特有の鋭い観察眼だけでないところが好印象。

 逆に物足りない部分としては、謎解き部分のゆるさがあげられる。
 上でも書いたようにバラエティに富んだ作品なので、そもそもアリンガムが必ずしも本格ミステリを書こうとしていない側面もあるのだが、個人的にはもう少しハードな本格があってもいいのかなとは思う。
 実際、伏線を張ったり、構成を変えるだけでグッと本格っぽくなる作品は少なくなく、もったいないとしかいいようがない。
 まあ、それはアリンガム自身も承知のうえで、あくまで目指すところが違うのだろうと推察されるけれど。

 印象に残った作品をあげておくと、奇妙な味を感じさせる『魔法の帽子』、謎の設定が魅力的な『幻の屋敷』、不可能犯罪を扱った『見えないドア』あたりか。
 マイ・フェイヴァリットは『聖夜の言葉』。本格ミステリどころかファンタジーになってしまっているけれど、犬好きには堪えられない素敵なクリスマスストーリーである。


マージェリー・アリンガム『窓辺の老人 キャンピオン氏の事件簿 I』(創元推理文庫)

 英国四大女流ミステリ作家の一人、マージェリー・アリンガムの『窓辺の老人 キャンピオン氏の事件簿 I』を読む。
 まあ今どき英国四大女流ミステリ作家と言われても、ミステリファンですらけっこう読んでない人は多いんじゃないか。クリスティはともかくとしてもセイヤーズはあやしいものだし、ましてやマーシュやアリンガムに至っては。
 とはいえ海外クラシックミステリファンにとっては、これほど嬉しい贈り物はない。近年になってぼちぼち翻訳が進んでいる(遅々としたものだが)アリンガムだが、短編集はこれが初。しかもキャンピオンものである。加えて今後も年代順に編集された続巻も予定されているというから喜ばしいかぎりだ。
 とりあえず収録作品。

The Border-Line Case「ボーダーライン事件」
The Case of the Old Man in the Window「窓辺の老人」
The Case of the Pro and the Con「懐かしの我が家」
The Case of the Question Mark「怪盗〈疑問符〉」
The Case of the Widow「未亡人」
The Meaning of the Act「行動の意味」
The Dog Day「犬の日」
My Friend Mr. Campion「我が友、キャンピオン氏」(エッセイ)

 窓辺の老人

 我が国では紹介される順番がバラバラすぎたため、いまひとつ全貌が掴みにくかったアリンガム。だが今ではユーモアで味付けされた冒険小説風の初期、心理描写に重きを置いた本格探偵小説中心の中期、サスペンス風味の強い後期というようなイメージで理解している(ザックリすぎですが)。
 今回、初期短篇をまとめて読んだことで思ったのは、そういった作風の移り変わりというものはあったのだろうが、基本的にアリンガムの作風がもともとバラエティに富んでおり、それこそがアリンガムの作家としての重要な資質だったのかも、ということ。プロットや方向性は決めているのだろうが、いざそれを物語に落とすときには筆の赴くままに、という感じではなかったのだろうか。
 本書に収録されている作品は比較的初期のものばかりなのだが、ミステリをベースとしながらも味つけは冒険小説風ありユーモアあり奇妙な味ありと、これまたバラエティに富んでいる。この匙加減は考えてやっているというわけではなく、それこそアリンガムのセンスありきだった気がする。いや、センスもそうだが、読者へ娯楽を提供するという意識が、実は人一倍強かったのかも知れない。
 まあ、管理人の勝手な想像だけれども。

 というわけで物語の設定や味つけの面白さが、管理人的には一番気に入ったところではある。コレという強烈な作品はないのでやや物足りなさがないわけではないが、基本的には楽しく読むことができた。
 比較的知られている「ボーダーライン事件」はやはり押さえておきたい一作だが、「窓辺の老人」、「懐かしの我が家」、「犬の日」あたりも名探偵キャンピオンの役どころも含めて楽しめるだろう。

 そういえばキャンピオン氏の嫌みのない好青年ぶりは、名探偵としては逆に異色すぎて笑えた。この時代の名探偵で、ここまで知り合いや周囲に気配りができて世話焼きも珍しい。
 それだけにカバーイラストのキャンピオン氏(だよね?)は陰気すぎていかんな。コミック風にするのも雰囲気が合わないし、そこだけが本書の残念なところだ。


マージェリー・アリンガム『屍衣の流行』(国書刊行会)

 マージェリー・アリンガムの『屍衣の流行』を読む。国書刊行会の「世界探偵小説全集」も、ようやくこれにて全巻読了(のはず)。

 これまで読んだアリンガムの作品は、本格もあれば冒険ものもあり、スパイ小説にサスペンスもありと、あまりに作風が幅広く、それまでの本格派という位置づけにかえって混乱するほどだったのだが、ここにきてようやく全体のイメージを掴めた気がする。要は、初期=ユーモアで味付けされた冒険小説風の作品、中期=心理描写にシフトした本格探偵小説、後期=サスペンス風味の強い作品、少々乱暴なまとめだがそういう流れらしい。
 そういった大きな変遷の作風なのに、いわゆる代表作数作だけで語られてきたことが、アリンガムの不運だった。加えてシリーズのつながりを重視される作品も多いのに、紹介される順番もバラバラ。これではまっとうな評価もされないし、日本での人気も定着するわけはない。
 とまあ、以上ほぼ解説の受け売りではあるが(笑)、そんなアリンガムの不遇を払拭するであろう一作が、この『屍衣の流行』。解説や森英俊/編著『世界ミステリ作家事典』によると、彼女の最高傑作ということらしいがいかに?

 屍衣の流行

 三年前、人気女優のジョージアと婚約をした法廷弁護士のリチャードが行方不明となる事件が起きた。その後ジョージアは実業家のレイモンドと結婚したが、そんなある日、リチャードと思われる死体が林で発見される。検死の結果は自殺。しかしリチャードの父はその結果に納得がいかず、アルバート・キャンピオンに調査を依頼する。
 キャンピオンは、妹のヴァルがジョージアのファッションデザイナーを担当していることもあって早速彼らと接触、程なくして、その複雑で張りつめた人間関係を目の当たりにすることとなる。
 やがて、いくつかの事実が明らかになるにつれ、その人間関係から生じた緊張はさらに高まり、そして遂に悲劇が起こった……。

 おお、確かにこれは、今まで読んだアリンガム作品のなかで一番の読みごたえである。
 めぼしいトリックもなく、極めて地味な展開。だが執拗ともいえる丹念な人間描写、そしてそれに支えられたアイディアが素晴らしい。そのアイディアが犯人の構想として成立し、また、人間描写とも相互に奉仕しあうという趣向。
 これだけでは何のことやらよくわからないかもしれないが、ネタバレになる可能性もあるのでこの程度で。ひとつ言えるのは、本作はアリンガムの筆力あればこそ書けた作品だということ。ぶっちゃけ現代ではそれほど驚くべき趣向ともいえないけれど、この時代で既に書かれていたという事実は評価すべきであるし、何より完成度が高い。

 ただ、物語が流れ始める中盤までは少々辛かった。人によっては描写がくどくて退屈とか、展開がゆったりしすぎ、という向きもあるだろうが、個人的にそっちは全然OK。きついのは、まあ出てくるキャラクターがどいつもこいつも共感できない奴ばかりってこと(苦笑)。
 特に女性陣は個性派ぞろいで疲れる。本作では恋愛要素が密接にプロットに絡んでくることもあり、彼女たちの言動がしばしば理性を超えたところで左右される(恋は盲目ってやつですか)。ともすれば、左右される“振り”をする。これにいちいちイラッとくるわけだ(笑)。といっても、これはある意味、作者の術中に嵌っていることにもなるのだろう。
 そんな中にあってキャンピオンの婚約者、アマンダの存在は唯一の清涼剤。これが可愛くてかっこいい。もちろん他の女性陣と対比する意味もあろうが、ストーリー上でも重要な役目をもたされ、アリンガムも楽しんで書いているのがわかる。
 すぐれた描写、秀逸な仕掛け、本書の魅力はいろいろあるが、アマンダの存在が無ければ、それらも色褪せてしまったのではないだろうか。

 結論。アマンダの魅力も含め、噂どおりの傑作。このレベルのものであれば、未訳作品もまだまだ出してもらいたいものだ、ってその前に『クロエへの挽歌』も『ミステリー・マイル』も読まないとな。


マージェリー・アリンガム『甘美なる危険』(新樹社)

 土曜は関東の三大梅林のひとつ、越生梅林を見物。約600年ほど前に植えられた古木のほか紅白あわせて1000本ほどを愛でることができる。残念ながら白梅はまだ満開とはいえず、完全な開花には一週間ほど早そう。シーズン中はいろいろなイベント(当日は雅楽でした)も行われているし、露店も充実。数では青梅に劣るものの、なかなか楽しめた。

 乾燥機がご臨終。洗濯機もいまひとつ調子が悪かったので、どうせならと価格comで一体型を検討する。いやあ、オーディオやPC関係はもちろんだが、洗濯機でもこれだけ楽しめるとは思わなかった(笑)。洗浄力や静音性、振動、臭いなどなど、チェック項目も実にいろいろあって、さらには人によって重視する点も異なり、それがまたいちいち説得力がある。ううむ、洗濯機の世界も奥が深いぞ(笑)。

 甘美なる危険

 読了本はマージェリー・アリンガムの『甘美なる危険』。
 東欧に位置する英国領の小国アヴェルナ。しかし軍事上の重要性、そして油田の可能性がにわかに高まったことから、その争奪戦が幕を開ける。かたや政府に依頼を受けた我らがアルバート・キャンピオン、かたや目的のためには手段を選ばない巨大企業サヴァネイクの一味。小国の所有権を証明する三つのアイテム、すなわち証文・譲渡証書・王冠を巡り、とある閑静な村が大騒ぎに巻き込まれてゆく。

 殺人事件なども起こるが、基本的には三つのアイテムの争奪戦がメインストーリーであり、良い意味でも悪い意味でも非常に英国らしい冒険小説である。変にシリアスに走ることなく、恋愛やユーモアもふんだんに盛り込んで、娯楽読み物に徹した作品。
 以前だと、これがなぜアリンガムの作品なのだと頭を抱えるところだが、読む作品読む作品が常に変化球なので、今では免疫ができたというか、これぐらいでは驚かない。素直にキャンピオンの活躍を楽しみ、未来の奥方アマンダとの出会いに温かい眼差しを送る(笑)。
 ただ、肝心の事件の設定がややこしいうえに、それほど魅力的でもないのが残念。面白くなるのはキャンピオンが敵方のボスに籠絡させられようとするあたりからで、そこからストーリーも動きはじめる感じだ。
 なお、本書には付録として短編「クリスマスの言葉」が添えられており、これが犬好きにはなかなかの一編。


マージェリー・アリンガム『陶人形の幻影』(論創海外ミステリ)

 本日の読了本はマージェリー・アリンガムの『陶人形の幻影』。

 ティモシー・キニットとジュリア・ローレルの婚約が発表されたのも束の間、ジュリアの父、アンソニー卿が婚約の破棄を告げるという出来事が起こる。あわてる二人だが、原因はどうやらティモシーの出自にあるらしい。ティモシーは自分の出生の秘密を求めて調査に乗り出すが、同時にキニット家の隠された秘密までが浮き彫りに……。

 英国の女流本格探偵小説作家として知られるアリンガム。その作風は娯楽要素を強く押し出した本格を中心とする前期、より文学的風味に傾倒した(ときにはミステリ要素がかなり薄められた)作品群の後期に分けられるのが一般的だ。そしてここ数年に翻訳されてきた作品のほとんどが、後期の作品である。本作もその例に漏れず、探偵小説としてはそれほど見るべきところはなく、事件などはほとんど起こらないに等しいが、アリンガムは主人公格のティモシーの葛藤や、あるいは戦後顕著になってゆく古い階級意識の崩壊などをまったりと描いていく。
 ここを楽しめるかどうかで、本作の評価は大きく分かれるだろう。個人的にはトリックや謎解きにそれほどこだわらない口なので、こういう話も全然アリである。ティモシーとジュリアのカップルはよいとして、その他の登場人物の胡散臭さや強烈さはミステリにありがちな類型的なキャラクターを軽く超越しており、こういった部分にこそ本書の面白みがあるわけなのだが、まあ、本格として読みたい人には辛いだろうとは思う。

 ただ、気になるのはアリンガムの作風である。文学的風味の有無はともかく、本格と呼ばれる割には、今まで呼んできたもののほとんどがそれに該当しない気がする。同じ論創社の『検屍官の領分』『殺人者の街角』、ポケミスの『霧の中の虎』『判事への花束』『幽霊の死』などがあるが、そのどれもが本格探偵小説というには「?」である。まだ前期の作品を一つも読んでいないので断言はできないが、著作の全貌が徐々に明らかになるにしたがい、過去のレッテルもそろそろ貼り替えの時期に来ているのかもしれない。


マージェリー・アリンガム『殺人者の街角』(論創海外ミステリ)

 ポスト黄金時代を代表する英国本格作家の一人として挙げられることが多いマージェリー・アリンガム。だが、決してアリンガムの作品すべてが本格というわけではなく、有名な『霧の中の虎』のように、スリルとサスペンスで引っ張っていくものもあることはよく知られている。
 本日の読了本『殺人者の街角』もそんな例外的な一冊で、探偵役のキャンピオン氏は登場するもののほとんど脇役扱い。殺人者そのものを主人公的に扱った異色の作品である。
 冷酷な殺人鬼が一歩一歩追いつめられていくサスペンス風味の作品だが、著者の眼は最終的にその殺人鬼をかばおうとする叔母に向けられており、このあたりがアリンガムが文学的と称される所以であろう。
 ただ、本作においては警察の動きと、殺人鬼の動き、そして事件に巻き込まれる主要人物たちの動きがうまく調和しておらず、とてつもなく構成がアンバランスな印象を受けた。ポイントが散らばりすぎるのでサスペンスも盛り上がらず、おまけに読みにくい。正直、これがなぜCWAのシルヴァー・ダガー賞を受賞できたのかはちょっと理解に苦しむところだ。
 叔母の心理が読みどころだとしても終盤だけではちょいと弱いし、それなら最初から叔母にポイントを絞って描いた方がよかったのではないだろうか。いまいち。


マージェリー・アリンガム『検屍官の領分』(論創海外ミステリ)

 やれやれ、パソコンが遂に修理完了との知らせ。といっても本日は仕事のため、相方に受取を頼む。夜は復活したパソコンで、ここ一ヶ月弱の間にたまった日記や購入書の記入に明け暮れる。

 読了本はマージェリー・アリンガムの『検屍官の領分』。またまた論創海外ミステリである。
 第二次世界大戦中の話。極秘任務を終えて一時ロンドンに戻ってきたアルバート・キャンピオンが、明日から始まる休暇を楽しみにしながら入浴していたときのこと。部屋の外で何やら不審な物音がするではないか。浴室を出たキャンピオンが見たものは、ベッドの上で横たわる見知らぬ女性の死体であった。しかもその死体を運んできたのはキャンピオンのかつての使用人と、高名な公爵夫人。いったい二人は何をしようとしているのか……?

 『検屍官の領分』は戦時に書かれた作品で、物語も戦争真っ直中の出来事。大戦中にミステリを書くことを禁じられていた某国とはえらい違いである。民族性の違いゆえか、この大きな差にはいつもため息をつかされてしまう。

 それはさておき。本作でポイントとなるのは、戦争を単なる演出として描くのではなく、しっかりミステリのネタとして組み入れているところであろう。すべての戦争映画のテーマは、戦争の悲惨さを訴えることである、という言葉を何かで読んだことがあるが、すぐれた戦争映画は同時にそれだけではない魅力も備えている。ドキュメンタリーの記録フィルムでもない限り、映画は観客に観てもらってなんぼだ。戦争の悲惨さ以外にも観るべきものがなければ、人はお金を払って映画館には足を運ばない。
 そしてそれはミステリにも言えることだ。
 本書で語られる物語も、戦争をミステリに取り入れていることには成功していると思う。ただ、残念ながら、ミステリとして肝心の、謎解き部分がもうひとつ弱い。探偵役のキャンピオンも活躍しているとは言い難いし、事件の方で勝手に動いているような印象だ。アリンガムの作風は後期に入ってシリアスに転じたとされているが、本書も戦争という重いテーマを扱ったため、作者がミステリ的な興味に走る意思がなかったのかもしれない。なお、序盤に次々と繰り出してくる登場人物の多さにもちょっと閉口したが、これはついていけないこっちの頭が悪いのかもしれない。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー