fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

レオ・ペルッツ『どこに転がっていくの、林檎ちゃん』(ちくま文庫)

 レオ・ペルッツの『どこに転がっていくの、林檎ちゃん』を読む。
 数々の幻想的な歴史小説を残し、今ではカルト的な人気を誇るペルッツだが、本作は幻想要素一切なしの冒険小説的な一冊。

 まずはストーリー。
 時は第一次世界大戦も終盤に近い頃。オーストリアの陸軍少尉ヴィトーリンはロシアの捕虜収容所から仲間とともに解放された。しかし、収容所の司令官セリュコフから収監中に受けた屈辱を忘れることができず、ヴィトーリンは仲間と復讐計画を企て、ロシアへ舞い戻ることを決意する。
 しかし、日常に舞い戻った仲間たちは今更ロシアへ戻ることなど考えるはずもなく、ヴィトーリンは一人でロシアを目指す。だが、ロシアも革命後の混乱した時期であり、ヴィトーリンは仇敵を求めて果てしない旅を続けることになってしまう……。

 どこに転がっていくの、林檎ちゃん

 かのイアン・フレミングが「天才的」と大絶賛したという作品だが、確かに普通の冒険小説とは違った面白さに満ちている。幻想要素一切なしとは書いたが、コロコロと変わる当時の政情、それに振り回される主人公の運命……とにかくこの先がどうなるかわからない冒険譚はワクワクもするが、同時に奇妙な味にも包まれていて独特の味わいがある。

 切実に伝わってくるのは、やはり国家と個人の関係の脆さだろう。当時のロシアをはじめとしたヨーロッパでは国家の在り方ばかりでなく政治思想なども含めて急激な変化がある。まさに明日はどうなるかわからない状況。
 タイトルの「どこに転がっていくの、林檎ちゃん」は、主人公の数奇な運命を指していると同時に、そういう危うい国家の情勢をも示している。個人の意思や信条などはほとんど意味をなすことなく、一般人はもとより軍人、テロリストに至るまでが運命に翻弄される過酷な現実を教えてくれる。

 そんな状況において、主人公ヴィトーリンのドンキホーテ的生き方は異常である。ヴィトーリンこそがそういった政情にもっとも振り回されているはずなのだが、どんな苦難に直面しようとも、彼の復讐の念はまったくぶれることがない。
 それは決して賞賛されるようなことではない。復讐したい気持ちはわかるし、同情する気持ちも起きるが、その異様な熱量の高さが、読む者にかえって薄ら寒さを感じさせるのだ。
 ヴィトーリンの周囲の人間も、それは同様である。収容所から解放された直後こそ仲間も復讐を口にするが、いったん取り戻した平和を捨ててまで、誰も戦場へと戻りたくはない。前線で活動する者たちですら、個人で行動を起こすヴィトーリンが理解できないでいる。挙句、彼に関わったがために不幸に陥ってしまう人々。ヴィトーリンは果たしてどこまで転がっていくのか。

 ヴィトーリンをそうさせた大きな要因が、結局、時の国家や政情にあると考えるのも、あながち間違いではないだろう。そういう意味では収容所の司令官はスケープゴートであり、たまたまヴィトーリンの身近にいた生け贄なのだ。だからヴィトーリンが最後に得るものは無常感でしかなく、個人と国家の関係が変わらなければ、ヴィトーリンに真の安らぎは戻ってこない。
 そう考えると決してヴィトーリンの物語は単なる歴史物語ではなく、現代に生きる我々にとっても人ごとではないのである。静かなラストがむしろ怖い。


レオ・ペルッツ『最後の審判の巨匠』(晶文社)

 レオ・ペルッツの『最後の審判の巨匠』を読む。作者はプラハ生まれのユダヤ人。1901年にウィーンへ移住して、保険会社で働きながら創作を続け、1915年『第三の魔弾』で人気作家の切符を手にしたという。基本的には幻想文学の書き手だが、単純にそのひと言では収まりきらない部分もあるようで、本書も一応はミステリの体裁をとりつつ、実は……という作品。

 舞台は二十世紀初頭のウィーン。俳優ビショーフの家では友人たちが集い、演奏に興じていた。歓談中、余興として次の舞台で演じるリチャード三世をその場で披露するよう求められたビショーフは、役作りのため庭の四阿にこもる。ところがしばらくすると、四阿で銃声が鳴り響く。人々が駆けつけると、そこには瀕死の状態で倒れていたビショーフの姿が。しかも現場は密室にあり、当初は自殺と思われたのだが……。

 最後の審判の巨匠

 そもそも本作はミステリなのかどうかという話なのだが、まあ、そういう話が出る時点で十分ミステリに含めてもよいとはいえる。昨今のミステリの許容範囲はあまりに広く、例えば『罪と罰』をミステリであるとする人もいるぐらいなので、それが許されるなら本作は紛れもないミステリであろう。

 とはいえ、そんな極端な立ち位置はおいといて、ひとまず狭義の本格ミステリということで話を進めるなら、本作は確かに迷うところだ。
 なんせ扱われる事件は密室もの。ミステリの中でも一際ミステリらしいネタを扱い、しかも登場人物には探偵役と語り手を配し、捜査や推理の進め方なども実にまっとうな流れである。ついでにいえば最大の驚きは、ミステリ史上でも非常に有名なあのトリック。これら表面的な事実だけを追えば、本作は十分に本格ミステリの資格があるといえる。
 だが実際に読んでみると、その印象はまったく異なる。確かにギミックはミステリのそれなのだが、受ける感じは本格ミステリどころではなく、広義のミステリに含めることすら躊躇われてしまうレベル。強いていえば、作者の宗教観や哲学など多分に含んだ幻想小説というところだろうか。

 作者、レオ・ペルッツの興味が、論理的な謎解き、アッと驚くトリックなどにはまったく向いていないことは確かだろう。では何に向いているのかといえば、それはやはり人である。精神の有り様である。心の奥底に分け入って、人が生きるためのぎりぎりの精神の均衡を求めているようにも思えるのだ。
 そしてそれを具現化しているのが、本来はワトソン役たる本編の語り手、フォン・ヨッシュ男爵の存在である。
 抑圧され、屈折し、あまつさえ元恋人や義弟から容疑者扱いまで受けてしまうという、まったく信頼するに足りない最悪のワトソン役。現実の出来事なのか、それとも心象風景なのか、それすら覚束ない後半の怒濤の展開は圧巻で、読みどころも正にそこにあるといってよい。本来のミステリの楽しみとは異なるが、このワトソン像のお陰で、本作は滅法スリリングで面白くなっているのだ。

 探偵役の技師ゾルグループは、そんなフォン・ヨッシュと対比される理性の存在。だが、事件の背後に潜む"怪物"の存在に気づき、やがては怪物に呑み込まれる運命をたどる。ミステリマニアには悪夢といってよい、この物語。読者もゾルグループと一緒に呑み込まれるのが吉である。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー