本日の読了本は、ロバート・L・フィッシュの『密輸人ケックの華麗な手口』。
ロバート・L・フィッシュと言えば、何といってもシャーロック・ホームズのパロディであるシュロック・ホームズ・シリーズが有名だが、他にも〈殺人同盟〉やホセ・ダ・シルヴァ警部、クランシー警部補など、バラエティに富んだシリーズを残している。本作もそんなシリーズ作品のひとつで、密輸人ケック・ハウゲンスを主人公とする短編集。
何を今さらの一冊だが、ま、それはそれとして収録作品から。
Merry Go Round「ふりだしに戻る」
The Wager「一万対一の賭け」
A Matter of Honor「名誉の問題」
Counter Intelligence「カウンターの知恵」
The Collector「コレクター」
Sweet Music「バッハを盗め」
The Hochmann Miniatures「ホフマンの細密画」

犯罪者を主人公とする物語は数多いが、ケック・ハウゲンスの専門は密輸というところがちょっと珍しい。
税関吏が目を光らせるなか、ケックはどのような方法で宝石や美術品などを密輸するのか。読みどころはもちろんそこに尽きるのだが、実はほとんどの作品で、ラストにもう一捻りオチをつけてくれるのがミソ。このオチのつけ方が密輸の方法以上に鮮やかで、いってみればキレで読ませるミステリ。
特に、頭の方に収録されている「ふりだしに戻る」や「一万対一の賭け」などは、まだこちらがパターンを掴み切れていないこともあって、「あ、そうくるのか」と著者の仕掛けに終始ニヤニヤ。正にページをめくる手が止まらない。
この感じはエドワード・D・ホックの怪盗ニックを彷彿とさせるが、ユーモア溢れるタッチなども似ているし、ニックのファンであれば本作も十分楽しめるはず。その逆もまた然り。