fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

伴野朗、都筑道夫、他『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』(河出文庫)

 先月、河出文庫から童話をテーマにした二冊のアンソロジーが出た。『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』と『ハーメルンの笛吹きと完全犯罪: 昔ばなし×ミステリー【世界篇】』である。おそらく青柳碧人の『むかしむかしあるところに、死体がありました。』あたりの人気にあやかったものだろうが、まあテーマは面白そうなのでさっそく買ってみた。
 ただ、帰宅後にふと気になることがあって奥付を見たら、案の定、河出文庫で昔出ていた『お伽噺ミステリー傑作選』と『メルヘン・ミステリー傑作選』の改題である。ううむ、やられた。それなら両方持っているし、とっくの昔に読んでいる。何なら『メルヘン・ミステリー傑作選』はこのブログに感想までアップしている。出版社は改題するのはいいとしても、せめて原題は小さくてもいいから帯にも書いておいてほしいものである。

 というわけで再読になる『カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】』だが、もう中身はすっかり忘れているので、改めて読んでみた。まずは収録作。

伴野朗「カチカチ山殺人事件」
都築道夫「猿かに合戦」
戸川昌子「怨念の宿」
高木彬光「月世界の女」
井沢元彦「乙姫の贈物」
佐野洋「愛は死よりも」
斎藤栄「花咲爺さん殺人事件」

 カチカチ山殺人事件 昔ばなし×ミステリー【日本篇】

 「カチカチ山殺人事件」は伴野朗がこういうものを描いていたという驚きはあるものの、トリックがクイズレベルであり、昔ばなしや童話との繋がりも薄くていただけない。

 「猿かに合戦」は都築道夫お得意のスラップスティック・コメディで、忍者の戦いをミックスさせているのがミソ。『悪意銀行』とかが好きな人にはおすすめ。

 戸川昌子「怨念の宿」は本書中のイチ押し。「舌切りスズメ」をネタにしており、著者らしくエロ要素を前面に押し出しているが、事件との重ね方がとにかく秀逸。異常な登場人物ばかりというのもサスペンスを高めている。真相がほぼ語りで明かされるのが惜しいところだ。
 
 「月世界の女」は神津もの。ストーリー自体は現代版「竹取物語」で面白いが、メイントリックのリアリティがちょっと疑問。

 「乙姫の贈物」は「浦島太郎」と三億円事件のミックスネタだが、前半はサスペンス、後半は安楽椅子探偵と、いろいろ盛り沢山。しかし、真相はかなり予想しやすく、犯人の特定も強引すぎていまひとつ。

 「愛は死よりも」はミステリというよりショートショート。「桃太郎」前日譚である。それだけ。

 斎藤栄は何と、その名も『お伽噺殺人事件』という短篇集も残しているそうで、「花咲爺さん殺人事件」はその中に収録されていた一編。主人公は犯罪請のプロフェッショナルという設定だが、その割にはミスが多く、コミカルなのかシリアスなのか寄せ方がちょっと中途半端な感じ。

 童話や昔ばなしは、子供にとって楽しいストーリーというだけではなく、子供がこれからの社会で必要となる道徳を教えるといった教訓的な側面もある。そして、その教訓をより効果的に伝えるため、インパクトのある怖い要素やエロチックな要素が巧みにブレンドされているのである。
 つまり、もともとホラーやエロチックという要素を含む童話や昔ばなしは、基本的にミステリとは相性がいいわけで、本書に収録されている作品もそれぞれ上手くテーマを取り込むことには成功している。
 ただ、ミステリとしてはやや低調な感じで、童話による見立て殺人あたりを期待するとちょっとガッカリするかもしれないのでご注意を。個人的には戸川昌子「怨念の宿」の印象が強烈で、それが再確認できただけでよしとすべきか。


星新一、他『占いミステリー傑作選』(河出文庫)

 レンタルで映画鑑賞。ものは劇作家ジェームズ・バリが未亡人シルヴィアやその子供たちと知り合って、名作『ピーター・パン』を書き上げるまでを描いた映画『ネバーランド』だ。バリ役はジョニー・デップで、『チャーリーとチョコレート工場』や『パイレーツ・オブ・カリビアン』の、どちらかというとエキセントリックな役柄とは違い、こちらではしみじみとした渋めの演技が光る。未亡人家族との心の触れあいやピーター・パンのファンタジックな要素を巧みに取り込んで、なかなか感動的に仕上げたよい映画だ。

 読了本は河出文庫のアンソロジーで『占いミステリー傑作選』。まずは収録作から。

高木彬光「家捜し」
阿刀田高「当たらぬも八卦」
星新一「夢と対策」
都筑道夫「腎臓プール」
小松左京「共喰い―ホロスコープ誘拐事件」
半村良「黙って座れば」
黒岩重吾「死の礼の女」
泡坂妻夫「ヨギ ガンジーの予言」

 占いがミステリに最も効果的に使われるケースは(まったくの独断的意見だが)、予言ネタ以外にはまったくないと断言できる。そりゃそうだ。占いなんてものは似非統計学みたいなものであって、論理的に謎を解明するミステリと相性がいいわけがないのである。したがって、作中で絶対的事実としか思えない予言が、実はどのようにして人為的に為されたのか、そのネタを解き明かすことが興味深いのである。これはある意味、不可能犯罪ものにも通じるところではないだろうか。それ以外のパターンで占いを使っても、結局はミステリアスな雰囲気作りの効果しかなく、占いミステリとしては弱いと言わざるを得ない。まあ、「占いミステリの傑作」と褒められても、作者がどれほど嬉しいのかわからないけれど(笑)。
 とまあ、そのような観点から本書を読むと、真っ向から予言ネタに挑戦している作品が意外に少なくて、少しがっかりした。該当するのは高木彬光の「家捜し」、泡坂妻夫の「ヨギ ガンジーの予言」あたりか。ただ、占いをテーマにした小説ということで読めば、さすがに豪華ラインナップだけあり、蘊蓄もそれなりにあるので、決して退屈することはない。時間つぶしにはちょうどよいかも。


江戸川乱歩、他『サイコ・ミステリー傑作選』(河出文庫)

 久々に代休をとり、昼まで眠る。久々の惰眠、っていうか日頃から睡眠不足気味なのでこれぐらいならバチもあたるまい。
 起床後は『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』を観に立川へ。平日の昼間、しかも猛暑ということもあって入りは八割程度でゆっくり座れるのがありがたい。で、ポップコーンなど頬張りながら二時間を楽しむ。タイムトラベルネタを使っているので、SFミステリ的な味わいがあり、ストーリーそのものは面白い。だが、けっこう駆け足の展開なので、小学生あたりに理解できるのだろうかと要らぬ心配をしてしまう。特に後半はきついのではないかな。それにしてもみんな成長したなぁ。

 読了本は河出文庫のアンソロジー『サイコ・ミステリー傑作選』。昨今ではサイコ・ミステリーというと『羊たちの沈黙』などに代表されるような、狂気に駆り立てられたホラーっぽい犯罪を描いた物、という認識があるが、本書はそれとは違う。そもそも本書の刊行時はまだそんな言葉すらなかった時代。タイトルにあるサイコ・ミステリーとは文字どおり、心理学=サイコロジーをネタにしたミステリーという程度の理解でよいだろう。
 収録作は河出のアンソロジーらしく、幅広い時代から採られている。

江戸川乱歩「心理試験」
木々高太郎「眠られぬ夜の思い」
土屋隆夫「夢の足跡」
佐野洋「狂女の微笑」
森村誠一「児童心理殺人事件」
多岐川恭「悪い記憶」
逢坂剛「不安の分析」

 正直、これはというほどの作品集ではない。一言で心理学といっても時代によってアプローチが違いすぎるので、あまり統一されたイメージは感じず、本としてのバランスの悪さが気になる。
 ただ作品個々の質は悪くない。だいたい顔ぶれを見ても、手練れの作家が顔をそろえているし、特に「児童心理殺人事件」や「悪い記憶」はあらためて森村誠一や多岐川恭の水準の高さを感じさせる。多作家なのでどうしても軽く見てしまいがちだが、多作ゆえに読ませる技術は確たるものがあり、このあたりの作家はやはり一度きちんと読んでおかなければ、という気持ちになる。


石沢英太郎、他『古代史ミステリー傑作選』(河出文庫)

 『古代史ミステリー傑作選』読了。収録作は以下のとおり。

石沢英太郎「貨泉」
古川薫「古墳殺人事件」
新羽精之「幻の馬は遙かなる邪馬台に」
滝村康介「剣の塔」
森真沙子「蘭陵王の闇」
中津文彦「隠岐の島死情」

 興味があったのは新羽精之の「幻の馬は遙かなる邪馬台に」。これを読みたくて買ったようなものだが、古代史という普段はほとんど興味のない分野だけに新鮮なことが多く、意外に楽しめた。
 特に印象に残ったのは前述の「幻の馬は遙かなる邪馬台に」と滝村康介の「剣の塔」。古代そのものを舞台にした歴史ミステリーで、警察も科学もない時代でどのように事件を推理し、裁くのかが興味を引く作品。
 また、森真沙子の「蘭陵王の闇」は、古代の楽器に惹かれた女主人公の複雑な細やかな心情が艶めかしく語られていて味わい深い。


江戸川乱歩/編『推理教室』(河出文庫)

 久々の連休。仕事の疲れでバテ気味ながら、愛犬を連れて昭和記念公園へ。犬はドッグランで激しく楽しそうだが、こちらはイマイチ体調がすぐれない。とりあえず御犬様が納得してくれたようなので、とっとと帰宅。

 読書はちびちび読んでいた『推理教室』。元本は江戸川乱歩が当時一線で活躍していた若手作家などに要請して編んだアンソロジーで、それの文庫版である。
 とにかく今見るとそのラインナップがすごい。鷲尾三郎、永瀬三吾、宮原竜雄、楠田匡介、飛鳥高といった今では簡単に読めない作家が目白押し。その割に読後の満足度が低いのは(笑)、これが純粋な推理小説ではなく推理クイズに終始しているからだろう。
 といっても、ただ解決部分を分けただけなら別に不満はない。まずいのは解決編がクイズの解答のような説明になっていることである。全部が全部ではないが、もう少し普通に小説として読ませてくれた方が全然いいと思うのだが。また、これは文庫版だけの問題だが、解決編が天地逆に印刷しているのはうざい。全般的に企画が先走りすぎているというか、もったいない一冊である。

樹下太郎「孤独な朝食」
鷲尾三郎「ガラスの眼」
多岐川恭「眠れない夜」
永瀬三吾「四人の同級生」
宮原竜雄「湯壺の中の死体」
楠田匡介「影なき射手」
山村正夫「見晴台の惨劇」
鮎川哲也「不完全犯罪」
仁木悦子「月夜の時計」
宮原竜雄「消えた井原老人」
大河内常平「サーカス殺人事件」
鷲尾三郎「バッカスの睡り」
楠田匡介「表装」
永瀬三吾「呼鈴」
飛鳥高「薄い刃」
佐野洋「あるエープリール・フール」
大河内常平「競馬場の殺人」
飛鳥高「無口な車掌」
山村正夫「孔雀夫人の誕生日」


鮎川哲也/編『猫のミステリー』(河出文庫)

 犬か猫かと聞かれたら迷わず犬派の管理人だが、ミステリに関しては圧倒的に分が悪い気がする。三毛猫ホームズという長大なシリーズの印象もあるだろうが、アンソロジーでも圧倒的に猫の方が多いのではないか。もともと猫はミステリアスという形容もされるくらいだから、ミステリには合うんだろうな。
 ちなみにGoogleで「猫 ミステリ アンソロジー」と「犬 ミステリ アンソロジー」で検索をかけてみたら、前者は4510件、後者は3640件がヒットした。やはり猫の方が多い。まあ、どうでもいいことなんだが。
 猫派も納得、かどうかは知らないが、本日の読了本は鮎川哲也/編『猫のミステリー』。収録作は以下のとおり。

都筑道夫「檸檬色の猫がのぞいた」
川島郁夫(藤村正太)「乳房に猫はなぜ眠る」
津井つい「猫に卵」
南部樹未子「 愛の記憶」
赤川次郎「三毛猫ホームズの幽霊退治」
角田喜久雄「猫」
土岐雄三「 猫じゃ猫じゃ事件」
岡沢孝雄「猫の手紙」
新田次郎「猫つきの店」
藤枝ちえ「猫騒動」
日影丈吉「「風邪ひき猫」事件」

 印象に残ったのは、まず都筑道夫の「檸檬色の猫がのぞいた」と南部樹未子「 愛の記憶」。どちらもサスペンス色の強い佳作で、ともに最後の一文が秀逸。わたし猫好きだから、ぐらいの気持ちで読むと少し胃にもたれるかも(笑)。
 川島郁夫「乳房に猫はなぜ眠る」もよい。サナトリウムを舞台に患者間の人間関係を盛り込み、しっかりした本格に仕上げている。短いながらも大変読み応えがあり、好みで言ったらこれが一番。
 この作品集の中ではどうしても古くささを感じてしまうが、角田喜久雄「猫」も妻の心理をうまく描いており、個人的には好み。
 作家名だけを見るとなかなか渋いラインナップだが、中身は本格からファンタジー系、ショートショートまで含めてバラエティ豊か。質も高くて、本書は予想以上に読み応えのあるアンソロジーといえるだろう。


仁木悦子、他『メルヘン・ミステリー傑作選』(河出文庫)

 仕事で実に久しぶりに目黒へ行く。私にとってさっぱり縁のない街で、東京の住民のくせに最後に行ってからいつのまにか十数年も経ってしまっている。あまりの変貌ぶりに驚く……と書きたいところだが、以前の記憶すら残っていないので、目黒ってこんなところだっけ?という何ともつまらない感想しか浮かばない。所用を済ませ、帰りには事前にチェックしてあった古本屋をのぞくも特にめぼしいものはなし。まあ、こんなもんですな。

 本日の読了本は仁木悦子らによる『メルヘン・ミステリー傑作選』。
 メルヘン・童話というテーマで編まれたアンソロジーで、編者は新保博久&山前譲というコンビ。カバー等には編者の記述がないことから、まだお二人がブランドとして定着する以前の仕事ということなのでしょう。でも編者名はやっぱり入れないと失礼だし、本の形として間違っていると思うよ>当時の担当編集者。
 何はともあれ、まずは収録作から。

仁木悦子「空色の魔女」
角田喜久雄「笛吹けば人が死ぬ」
石川喬司「メルヘン街道」
鮎川哲也「絵のない絵本」
赤川次郎「青ひげよ、我に帰れ」
小泉喜美子「遠い美しい声」
結城昌治「みにくいアヒル」
加田伶太郎「赤い靴」

 最高とはいえないが、まずまずグレードは高くて楽しめる作品がそろう。河出文庫のアンソロジー・シリーズは一時期雨後の筍のように出ていた時期があって、似たようなテーマの『アリス・ミステリー傑作選』というものもある。しかし、あちらは基本的にタマ不足のせいもあって、別にアリスじゃなくてもいいじゃん、という作品も少なくなかった。こちらは範囲が広い分選択の幅も広がり、結果、質も高いように思う。

 お気に入りは、有名すぎて気が引けるが、操り殺人をモチーフにした角田喜久雄の「笛吹けば人が死ぬ」。悪女というよりは、コンプレックスをバネにしすぎたがために心が壊れてしまった感じの女、絵奈。テーマもさることながら、彼女の特異なキャラクターが印象に残る。これで何度目かの再読になるが、いいものは何度読んでもいいです。
 小泉喜美子「遠い美しい声」は瞬間芸というやつで、技ありの一本。巧い。
 ひたすら主人公を突き放していく結城昌治の「みにくいアヒル」は、何とも言えない後味の悪さが逆に快感。
 加田伶太郎「赤い靴」は本格としてしっかりしており悪くない作品だが、もっと恐怖感を煽ってくれた方がより楽しめたはずで、ちょっと惜しい。こんなところが本書のマイベストか。
 なお解説はシンポ教授で、「死」と「メルヘン」が対談するという面白い趣向を凝らしている。遠そうで近い「死」と「メルヘン」の関係を説明しているが、ただ、数年前のベストセラーではないが、本来メルヘンや童話というのは残酷な要素を多分に含んでおり、その辺の話も加味してくれているとよかったのにと思う。童話は別にミステリーと絡まなくても、それ単独でも十分に怖いことがあるのだ。


『不思議の国のアリス・ミステリー傑作選』(河出文庫)

 本日の読了本は、不思議の国のアリスをテーマにしたアンソロジー『不思議の国のアリス・ミステリー傑作選』。
 アリスは好きな作品だし、執筆陣も以下のようになかなか豪華。特に邦正彦は戦前の探偵小説雑誌「シュピオ」で活躍した評論家で、この人の作品が入っているだけでも押さえておきたいアンソロジーだ。
 収録作は以下のとおり。

海渡英祐「死の国のアリス」
石川喬司「アリスの不思議な旅」
都筑道夫「鏡の国のアリス」
邦正彦「不思議の国の殺人」
小栗虫太郎「方子と末起」
中井英夫「干からびた犯罪」
山田正紀「襲撃」

 結論から言ってしまうと、やっぱアリスとミステリは根本的に合わないんじゃないか。アリスに近づきすぎると推理小説というよりは幻想小説になってしまうし、推理小説として成り立たせようとすると、別にアリスがモチーフでなくてもいいじゃん、というものになってしまい、完全なる融合は難しいようだ。

 一番面白く読めたのは山田正紀「襲撃」か。山田正紀の冒険小説的嗜好が見事に昇華されていて、ぜひシリーズにしてもらいたいぐらいの鮮やかな犯罪小説になっている(と思っていたら解説にやはり連作になっていることが書いてあった。『ふしぎの国の犯罪者たち』がそれ。これはぜひ読まなければ)。ところが、これは一応アリスをモチーフにしてはいるものの、アリスをほかの小説やキャラクターなどに置き換えても、ほとんど問題なく読めてしまう。

 逆にアリスの世界観みたいなものを全面に押し出した石川喬司「アリスの不思議な旅」都筑道夫「鏡の国のアリス」なんてのは、全然推理小説じゃないから困っちゃうんだ。
 特に「アリスの不思議な旅」は冗談みたいな話で、これが一番つまんなかった。バランス的にいいのは中井英夫「干からびた犯罪」。作品も面白いし、これがアリスを扱う際の理想型といえるかもしれない。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー