fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ポール・アルテ『虎の首』(ハヤカワミステリ)

 GWに本格的に突入したわけだが、海外は新型インフルエンザの流行、国内は高速道路料金値下げのせいで激混みということで(そもそもまだETC予約待ち)、おそらく近場でうだうだゴロゴロの予定。せいぜい積んである本とDVDを消化せねば。


 本日の読了本は、フランスのカーの異名をとるポール・アルテの『虎の首』である。こんな話。
 レドンナム村とロンドン駅で、立て続けにスーツケースから女性の手足が発見された。事件を担当するハースト警部だが捜査は混迷を極め、休暇から戻ったツイスト博士を駅まで出迎える。ところがツイスト博士が自分のスーツケースを開けると、そこには……。
 一方、事件の発端となったレドンナム村では、奇妙な連続盗難事件が発生。その謎も解明されぬまま、今度は密室殺人までが起こる……。

 虎の首

 小さな村での複雑な人間模様をベースにし、そこでインド魔術によって為されたかのような密室殺人を絡めていく。まるでカーにクリスティを足して割ったような舞台設定。これだけでも要素としては十分なはずだが、ここにスーツケースのバラバラ殺人事件、奇妙な連続盗難事件、その他諸々のエッセンスを盛り込み、中盤まではまったく飽きさせない。
 ただ、メインとなる各事件の真相がいまいち。特に密室殺人はひどい。動機や犯行機会などを考えると、ほとんど犯人も絞られるし、魔術的要素なんていつぞやの作品にもあったような噴飯もののトリックである。盛り込むのはよいが、それだけにひとつひとつがあまり練り込まれていない印象。
 ところが本作にはそれよりまずい点がある。それは各事件の関連性だ。偶然性に頼りすぎているという部分も強いし、そもそもこういう処理が許されるなら何でもありではないか。本格で高い水準を維持するのはなかなか大変なことだとは思うが、小器用な作家ならこのパターンでいくつでも書けるのでは? 残念ながらそんなわけで個人的にはシリーズ中でもワースト。

 なお、同じ仏作家のピエール・シニアックに『ウサギ料理は殺しの味』(中公文庫)という作品がある。やや読みにくさはあるけれど、事件の関連性や因果関係という点をここまで茶化して書いた作品はなく、超おすすめ。『虎の首』にがっかりした人はどうぞ。
 ただし絶版ゆえ入手は古書店で(ネット古書店で簡単に見つかるはずです)。


ポール・アルテ『七番目の仮説』(ハヤカワミステリ)

『ミステリマガジン』の12月号を購入。今月の特集はなんと英国帆船小説だ。残念ながらそっち方面にはそれほど興味がないのだけれど(苦笑)、それでもラミジ艦長とかホーンブロワーとか人気シリーズがあることは知っているし、こういう特集を読むこと自体が好きなのでまったくノープロブレム。この手の入門ガイド自体そうそうあるとも思えないので、今月の特集はなかなか好企画といえるのではないだろうか。


 先週のことになるが、ディーヴァーの新作『スリーピング・ドール』(なんと主役はキャサリン・ダンス!)を買ったはいいが、帰宅途中でどこかに置き忘れる。基本的に落とし物の類をしないことには絶大なる自信を持っているので、かなりへこむ。しかし、これが新刊でまだよかった。貴重な古本とかだと一週間は立ち直れなさそうだ。


 読了本はポール・アルテの『七番目の仮説』。
 ある夜のこと。ロンドン市警の巡査が巡回中に、異様な格好をした男たちを目撃する。中世風の衣装に身を包み、白い仮面をつけ、二十センチはあろうかという鳥のような長いクチバシをもつ男たち……その姿はまさしく中世にペストの治療にあたった医者の姿であった。ほどなくして起こる奇怪な事件。空っぽのはずのバケツから現れた死体、人々の目前で消え失せるペスト患者、そして殺人……だが、その奇怪な事件すら、さらなる大事件の序章に過ぎなかったのだ。

 七番目の仮説

 ミステリにおけるケレンは嫌いではない。だが得てしてそのケレンが幼稚なレベルであったり、著しくリアリティが欠落した形で発揮されることもままあるわけで、個人的にはその時点で一気に熱が冷めてしまう。殊に本格探偵小説では、そのケレンが重要であるにもかかわらず、使い方を誤る作家の何と多いことか。カーですら外してるなぁと思うこともしばしば。
 アルテも例外ではなく、初期の作品ではトリックや設定等にかなり空回りが感じられたものである。ただ巻が進むにつれ、その辺の処理がずいぶん上手くなってきたという印象がある。
 そこへ本作である。ある意味、本格探偵小説のゲーム性という部分を思い切りクローズアップしたような作品であり、ケレンの使い方という点においては、最近の安定感はどこへやら。特に前半の対決シーンはどう考えてもやり過ぎで、ここまでやる必要性がどう考えても理解できない。果てしなく著者との温度差を感じるわけである。また、ペストという題材も導入では活かされているので、そのまま怪奇性をキープしてくれればいいのに、あっというまにネタを割ってしまうのも腰砕け気味であろう。何ともはや前半のちぐはぐさはどうしたことか。
 ただし。ただしである。
 それらいくつかの欠点にさえ目をつぶれば、本書はなかなかの力作であることも確かなのだ。本格におけるルールを遵守し、細部まで伏線等もうまく張られている(とりわけ鉄球ネタは好み)。これだけ突飛な設定を扱いながら、すべての謎を一点に収斂させるという手際・構成も巧みである。さらには事件解決後のエピソードも、この作家には珍しい余韻の残し方で、これにはハッとさせられた。
 とまあ長所短所が入り交じる内容ではあるが、本格好きであればやはり見逃すことのできない一作といえるだろう。


ポール・アルテ『狂人の部屋』(ハヤカワミステリ)

 今週は仕事が微妙にいろいろとあるのと、体調がイマイチなこともあって、なかなかブログの更新も読書もままならない。月の読了数も久々に十冊をきってしまったが、もう少しテンションを上げていかねば、などと思う日曜の夜。

 テレビがぶっ壊れて一週間が経つが、最低限、代用するものがあるし、特に困ることはないとはいえ、なーんか違いますな。ここでテレビが無駄なものであると達観できればいいのだろうが、俗人としてはやはり大画面の液晶ぐらいはないと人生が物足りないわけである。そもそも仕事も趣味もモニターがないと始まらない生活だしなぁ。


 読了本はポール・アルテの『狂人の部屋』。
 忌まわしき出来事が起こったのはおよそ百年前。ハットン荘で部屋に引きこもっていた文学青年が謎の怪死を遂げ、そしてなぜか部屋の暖炉の前は水びたしに。その呪いが現代に蘇ったのか? 以来あかずの間となっていたその部屋で、現在の領主ハリスは窓から墜落死し、部屋の絨毯はまたもびしょ濡れとなっていた。いったい部屋で何が起こったのか……。

 巷で評判の高いポール・アルテの最新作だが、確かに今まで訳された中では一番の出来であろう。
 本書のミソはもちろん、作中で起こったすべての謎に対して、実にすっきりした解決を見せているところである。本格だから当たり前のことではあるが、とにかく痒いところに手が届く謎解きというか、これにはカーというよりクイーンを連想するほどであった。伏線も恐ろしいほどきっちりと張られており見事の一語。特に予言の謎についてはやられました。
 だが個人的に最も評価したいのは、今までは本格マニア以外にはなかなか喜ばれなかった遊びの部分が、いい意味で薄められていること。今まではどんでん返しを連発しすぎたり、あるいは要らぬオカルト趣味を盛り込みすぎたり、正直、本格オタク的な痛いところも感じられた。それがここまできてようやく肩の力が抜けたというべきか、過剰な演出に頼らないだけのレベルに達した証しともいえるだろう。これこそ万人が楽しめるミステリ。おすすめ。


ポール・アルテ『赤髯王の呪い』(ハヤカワミステリ)

 ポール・アルテの『赤髯王の呪い』を読む。
 鳴り物入りで紹介されたアルテだが、以後の状況をみると、期待はずれという声と期待通りという声が半々といったところか。結局は「フランスのカー」という最初のあおりがまずかったのだろう。フランスで珍しく不可能犯罪にチャレンジし続ける作家というぐらいに留めていれば、変に叩かれることもなかったはず。でも今のところ紹介されている作品は決して期待はずれというわけではなく、普通にミステリーとして読む限りはそれなりに楽しい。

 で、『赤髯王の呪い』。本作は13作目に当たる長篇だが、もともとは私家版として発表された幻のツイスト博士シリーズ第1作にあたる作品である。ところがその幻のデビュー作にして、すでにオカルト趣味や不可能犯罪など、アルテをアルテたらしめている要素は完全に盛り込まれており、それどころか不可能犯罪だけで4つも5つもぶちこむという荒技を披露していることに驚く。メインの犯罪のトリックも悪くないし、短いページ数ながらうまくまとめられている印象だ。
 ただ、当然ながら不可能犯罪すべてが高いレベルを維持しているはずもなく、いくつかのトリックは噴飯ものである(笑)。また、残念ながら犯人の設定にはさすがに無理がある。この手を使われると、それまでがどんなによくても気持ちが萎えてしまうのだ。この点を許せるかどうかで本書の評価は分かれるに違いない。

 なお、本書には他に「死者は真夜中に踊る」「ローレライの呼び声」「コニャック殺人事件」という3つの短編が収録されている。これは担当編集者のサービス精神に素直に拍手を送りたい。


ポール・アルテ『カーテンの陰の死』(ハヤカワミステリ)

 ポール・アルテの第四弾、『カーテンの陰の死』読了。
 カーの後継者とも云われるアルテだが、本作はとりわけカーの作品を連想させる内容である。不可能趣味に猟奇的殺人、過去に遡る事件、男女の軽いロマンス。本作の特徴を並べると正にカーの作品ではないかと見まがうばかり。あと、野暮を承知で書くならば、腰砕け的なメイン・トリックもカーっぽい(笑)。
 まあ、トリックの出来は置いておくとして、本作はこれだけカーのエッセンスが詰まっている割には、残念ながらこれまでの作品に比べてやや小粒な印象だ。ラストのエピソードも必然性が少なく、ただ読者を驚かせたいだけのように感じる。そこそこまとめられてはいるんだが、悪くいえばそれだけの作品。


ポール・アルテ『赤い霧』(ハヤカワミステリ)

 ポール・アルテの『赤い霧』読了。フランスという本格ミステリ不毛の地に、今や敢然たる地位を築きつつある(そうなのか?)アルテの邦訳第三弾。本国では冒険小説大賞を受賞したほどの作品。

 1887年の英国。ブラックフィールド村に新聞記者を名乗る男が現れた。実は彼はこの村の出身者で、正体を隠したまま、10年前に起こった密室殺人事件を調べようとしていたのだ。だが彼が捜査を開始してまもなく、村には新たな惨劇が発生し、やがてはそれがロンドン中を恐怖に陥れる猟奇連続殺人へと繋がってゆく……。

 ブラックフィールド村での事件を扱う第一部、ロンドンでの連続殺人を扱う第二部という、二部構成が本書の大きなウリ。第一部ではとりあえずの決着を見た事件が、第二部とどう絡むのか、見どころはそこである。ただ、個人的には第二部がどうにも余計な気がしてならない。
 第一部では過去の密室殺人の謎もさることながら、探偵役の記者の正体、犯人の正体、新たに起こった事件の謎など、それなりに注目すべき点は多い。密室トリックはきついが、どんでん返しはきれいに決まっており、素直に楽しめた。
 だが、それを踏まえた第二部は第一部の余韻を消し去るかのような内容で、メイントリックも厳しい。やりたかったことはわかるが、別の形で出してもよかったのではないだろうか。どんでん返しのためのどんでん返しは、逆に魅力を薄めるだけだと思うが。


ポール・アルテ『死が招く』(ハヤカワミステリ)

 フランスのカー、アルテの邦訳第二弾『死が招く』読了。
 第一作の『第四の死』は、世間の評価はおおむね良かったのだが、個人的にはあざとすぎるぐらいのどんでん返しが鼻についてもうひとつ気に入らなかった。しかし、その心意気は買っていたので、この邦訳二作目がたぶん今後も読むかどうかの試金石になるだろうとの思いがあった。

 前途有望なロンドン警視庁のサイモン・カニンガム刑事。彼はミステリ作家である婚約者の父、ハロルド・ヴィカーズから、誰にも告げずに夕食にこいと誘われる。しかしヴィカーズ家を訪ねたものの、家族は夕食会のことは知らされていないばかりか、ハロルドも前日から書斎にこもったきりで、その姿すら誰も見ていないという。不審に思ったサイモンたちはカギのかかった書斎に踏み込んだが、そこで見たものは、まだ温かい豪華な夕食のなかで息絶えていたハロルドの姿だった。
 銃を片手に持っていたことから最初は自殺と思われたが、やがて死後24時間経っていることが判明し、警察は殺人事件として捜査を開始する。さらにハロルドは今回の状況と同じ設定でミステリを執筆していたことが明らかになり……。

 あ、わりといいかも。少なくとも前作よりは好みだ。オカルト趣味は少し控えめだが、密室や双子といった仕掛けを巧みに使って、堂々の本格作品に仕上げている。欠点もないではない。密室トリックはちょい弱めだし、ある箇所で犯人がけっこう唐突な行動に出るため、そこからタネが割れやすいという弱点もある。だがフーダニットとしてこれぐらいやってくれれば言うことはない。パズラーのクライマックスで満足したのは久々である。
 なお、ツイスト博士の相棒であり、サイモンの上司にあたる刑事の暴走気味の推理もなかなか楽しく、単なるワトソン役に終わらないところも◎。ついでながらサクッと読める短さもよい。アルテを人に勧めるなら、こちらだ。


ポール・アルテ『第四の扉』(ハヤカワミステリ)

 なんだかネット上で大評判のポール・アルテ『第四の扉』を読んでみる。
アルテは不可能犯罪を中心に書くフランスのミステリ作家で、すでに長編は二十作以上あるという。フランスで本格を書く作家自体珍しいが、「本家を越えたフランスのディクスン・カー」という帯の惹句から期待はできそう。
ただ、こういうのに期待すると大抵はガックリすることになるので、あくまで過大な期待はかけず、できるだけ先入観なしで読むのが吉である。

 オックスフォード近郊のとある小村に建つダーンリー家の屋敷。ここには数年前に密室状態の屋根裏部屋で死んだダーンリー婦人の幽霊が出るという噂が絶えなかった。そこへ霊能力を持つというラティマー夫妻が引っ越してくるに及び、不思議な事件が続出する。隣人の作家アーサーが襲われ、その息子ヘンリーが失踪。さらに数日後、同時刻に二カ所で目撃されるヘンリー。そして降霊実験での殺人事件……。犯罪学者アラン・ツイスト博士が事件の謎に挑戦する。

 この手の本格を書く海外作家が珍しいこともあるし、それがフランス人ということもあってか、概ね世間様では好評の本書。確かに客観的にみると出来は悪くないと思う。これでもかってぐらい謎を盛り込み、しかも最終的にすべてのつじつまを合わせ、とどめにどんでん返しの連発。アルテの本格にかける意気込みが伝わってくる。

 面白いのは探偵役のツイスト博士の扱い。なかなか本編に登場してこないのでどういう形をとるのだろうと思ったら、そう来ましたか。
しかもここからの展開がまた凄い。このツイスト博士登場以降の仕掛けは大変気に入ったが、どんでん返しがあまり多すぎて、ちょいとラストでシラケ気味になったのも事実。やりすぎるとどうにも作り物臭さが出過ぎてスッと醒めちゃうんだよな。適度なところで止めてくれた方が余韻に浸れるし、感動もでかいと思うのだが。

 個人的にはオカルト趣味はあまり楽しめず、それ絡みのトリックもあまり感動無し。どうせ盛り込むのなら、もっと文章なりでできるだけ雰囲気を作ってもらわないと。どうにもその辺を作るのは上手くなさそう。
ということは日本における新本格的な位置づけになるのか? したがって本格に徹する、という意味では力作だし、その方面が好きな方々は楽しめるだろう。だが決してそれ以上の作品ではないし、もっともっと小説として熟成していないと、諸手を挙げて褒め称える気にはならないのも事実だ。
 とりあえず結論としては並の上といったところか。一応次作も期待したい。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー