fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

樹下太郎『鎮魂の森』(出版芸術社)

 ひさしぶりに出版芸術社のミステリ名作館から一冊。ものは樹下太郎の『鎮魂の森』。
 今でこそ論創社の頑張りが目をひくが、一昔前に国産の名作発掘といえば出版芸術社の「ふしぎ文学館」であり、「ミステリ名作館」だったように思う。『鎮魂の森』も元本は桃源社から1962年に刊行され、長らく絶版だったものがミステリ名作館の一冊として1993年に復刊されたものである。

 こんな話。食品会社社長の長男である貴一郎は、跡継ぎの座を弟に奪われ、「調査室」室長という閑職で毎日を無為に過ごしていた。そんな貴一郎の秘書として配属された冴子は、やがて社内の噂とは異なる貴一郎の一面に気づき、心惹かれるようになる。そんなとき、貴一郎にあてて高橋と名乗る男から脅迫電話がかかってきた。貴一郎の過去に関係があるらしいことを知る冴子は、貴一郎に脅迫者と闘うよう懇願するが……。

 鎮魂の森

 出版芸術社の本も久しぶりだが、考えたら樹下太郎の著作もずいぶん久しぶりに読んだ。派手なトリックなどとは無縁だが心理描写で読ませる作品が多く、地味ながらも小説を書く技術は確かな作家である。
 本作もまたその例に漏れず、ミステリとしては弱いのだけれど、登場人物の設定や描写が上手くて意外に引き込まれた。
 形としては主人公が脅迫者を突きとめていくという展開ながら、そこにミステリ的な企みはほとんどない。狙いは事件の真相云々ではなく、戦争に翻弄された主人公の運命であり、それが事件と重なることでいっそう鮮明になるという構図。そこには著者の戦争体験が色濃く反映されており、作品におけるメッセージも正にそこに尽きるはずだ。

 ただ、全体的な印象としてはいわゆる反戦の物語というより、主人公とヒロインの関係とか、あるいは過去の痴情のもつれとか、そちらの方が明らかに物語を引っ張ってしまっている(苦笑)。描写もけっこうねちっこい。だから救いがたいラストを見せられても、主人公自業自得以外のイメージは正直つきにくいのが困ったものだ。
 上で書いたように主人公たちの設定や心理描写は効いているのだが、テーマとそれらがもうひとつ合致していないというか、このちぐはぐさは弱点であろう。純粋なミステリといえない作品ということもあるし、樹下マニア以外にはオススメしにくい一作である。

 なお、本書には短篇「お墓に青い花を」も収録されている。これは後のサラリーマン小説を彷彿とさせるコミカルな味つけをした犯罪小説。皮肉なオチが効いて楽しめるが、何故にこれをわざわざ同時収録したのか意図が不明である。


樹下太郎『非行社員絵巻』(文春文庫)

 樹下太郎の『非行社員絵巻』を読む。恋人に振られたことがきっかけで、より彩りのある人生をめざすため、非行社員となるべく修行する若手サラリーマン花見八郎の奮闘を描く連作集。なお、本書はミステリーではなく、純粋な明朗サラリーマン小説なので念のため。

 非行社員絵巻

「元旦開幕」
「鬼はうち」
「ひなの夜」
「花見花見」
「N号作戦」
「…………」
「多忙社員」
「アナタン」
「月明悲歌」
「ソコツ人」
「清潔城主」
「涙の太陽」
「飛行社員」

 『四十九歳大全集』『サラリーマンの勲章』あたりでは、まだ普通にサラリーマンの生き様や悲哀を描いていたと思うが、本書は本当にお気楽な娯楽もの。なんとも脳天気なストーリーに、適度なお色気とユーモアを散りばめた暇つぶし的一冊である。女性修行がメインになるので、ちょっと古いが『俺の空』的な一面もあり。とはいえその方面を期待するなかれ。なんせ書かれたのは昭和四十一年。描写そのものは非常に牧歌的というか何というか。
 ただ、昭和四十一年といえば高度経済成長時代の真っ只中。高度経済成長時代はサラリーマンの時代でもあり、こうしたサラリーマンを主人公にした元気が出る小説に需要があったのは納得できる話だ。さすがに現代では通じにくいところも多いけれど、逆にそういう時代性を感じながら読む手もあるだろう。ま、オススメはしませんけどね(苦笑)。


樹下太郎『サラリーマンの勲章』(文春文庫)

 二、三日前に雨が降って以来、気温も少し落ち着いて涼しく感じる今日このごろ。32℃が涼しく感じるってのもかなりのものだけどね。

 読了本は樹下太郎の『サラリーマンの勲章』。
 著者がミステリーから普通小説(特にサラリーマンを題材にしたもの)へ移行する、境のあたりに書かれた連作短編集である。各作品に共通する登場人物などはおらず、基本的には独立した作品。それを連作たらしめているのは、タイトルどおり、「サラリーマンにとっての勲章は何か」というテーマである。
 したがって、本書は基本的には普通小説(いくつかの作品にはミステリっぽい味つけもしてあるが)なので念のため。

 「サラリーマンの勲章」は、昇進や栄転という出世に関係したことだけに限るわけではない。人によっては社内恋愛を経ての幸せな家庭であったり、ときには社会正義だったりと様々。そしてその勲章を見事に得る者もいれば、挫折する者もいる。ときには不本意な勲章を得る場合もある。そんなサラリーマンの哀歓を、著者はいろいろな事例を挙げて見せてくれる。
 詩的とはいえないけれども、テンポのいい文章が作風に妙にマッチしており、読ませる力は十分。基本的には温かい目線なので、読後感もいい。ただし、たまに痛烈なオチの作品もあり、著者がミステリ作家だったことを思い出させてくれるのが楽しい。必読ではないけれど、通勤のお供にはまずまずといったところ。


樹下太郎『散歩する霊柩車』(光文社文庫)

 樹下太郎『散歩する霊柩車』を読む。著者の初期短編を集めたもので、収録作品は以下のとおり。

「夜空に船が浮ぶとき」
「散歩する霊柩車」
「ねじれた吸殻」
「悪魔の掌の上で」
「泪ぐむ埴輪」
「孤独な脱走者」
「雪空に花火を」
「日付のない遺書」

 強いていえば上から二作が本格、次の二作が悪女もののサスペンス、残りの四作が犯罪小説風。一見バラエティに富みつつも、共通するのはそのしみじみとした味わい。がつんとくるほどの衝撃や派手な仕掛けはないけれど、これもまたミステリのひとつの形であり、十分に読み応えのある好短編集であるといえるだろう。樹下太郎は基本的に上手い作家なのだ。
 ただ、カットバックを多用する作品がいくつか見られるが、あれはこれらの短い作品にはかえって不向きな気がした。作品の構成上必要な場合もあるのだが、基本的に叙情的な作風なのだから、せかせかした切り替えは似つかわしくない。サスペンスを盛り上げるためだとは思うのだが……。
 ちなみにマイフェイバリットは何といっても「散歩する霊柩車」。死んだ妻が不倫していた数人の男たちの下へ、霊柩車で回ってゆくという、著者には珍しいケレン味たっぷりの設定が素晴らしい。加えてケレンだけで終わらせない深さもあり、オチも見事です。


樹下太郎『目撃者なし』(光文社文庫)

 主人公は中堅の受信機メーカーに勤める水品尚策とその妻。水品はセールスマンとして働いていたが、得意先の倒産というトラブルに巻き込まれ、会社に大きな損失を与えたとして、閑職の事務課に飛ばされてしまう。しかし、水品はそんな生活にも不満を覚えることなく過ごしていたが、そんなある日、妻が交通事故に遭ったという知らせを受ける。慌てて病院にかけつけた水品は、妻の不審な挙動から、彼女が浮気をしていたのではないかと疑いを持つ。だが、それを確かめる間もなく妻が失踪。苦悩する水品だったが、追い打ちをかけるように会社には合理化の波が押し寄せており、彼をさらに憂鬱にさせていた……。

 とまあ、あらすじを書いてみたものの、このままではあまり面白そうにも思えない。だが、上で書いた部分は、実は本書の第一章「夫にあたるパートで、続いて「妻」のパート、「夫」「妻」という具合に、交互に語り手が交代するという構成をとっているのだ。水品夫妻は実は互いに知られたくない秘密を持っており、語り手が交代するごとに、その秘密が次第に明らかになっていくという試みだ。これはサスペンスを高めるだけでなく、語り手の心理を掘り下げるのにも役立っており、必然的に物語の深みを出す効果を上げている。ミステリ風味はそれほど濃くないものの、このねちねちした描写が作者の持ち味でもあり、現代にも通じるサラリーマンの悲哀を浮き彫りにしているところは、さすがのひと言であろう。ただ、辛気くさいといえば辛気くさい話ではあるので、他人に諸手を挙げてお勧めする気はない。
 それでも読みたいと思う人は、光文社文庫から刊行されたものなら比較的容易に古本屋で入手できるので、見つけたらぜひ買ってみてください。少なくとも私は嫌いじゃない。


樹下太郎『銀と青銅の差』(文春文庫)

 じんま疹の薬を飲んでいるとけっこう副作用が辛い。眠気は凄いわ、顔はぽかぽか火照ってくるわ、眼はしばしばするわで、ほとんど仕事が手につかない。仕方なく早退して大人しくしている。

 読了本は樹下太郎の『銀と青銅の差』。以前に『四十九歳大全集』を読んだことはあるが、長編ミステリはこれが初めて。まずはストーリーから。

 その会社の社員バッジには2種類あった。課長職以上を示す銀バッジと、それ以下の青銅バッジである。臨時工として雇われた二人の青年は、それぞれに思うところがありつつも、やがて会社の方針に呑まれ、流されてゆく。尾田は昇進を望みながら青銅に左遷され、大江は昇進と引き替えに自分の生き甲斐を捨てろと命じられる。どこにでもあるサラリーマンの浮き沈み、どこにでもあるサラリーマンの悩み。それがある一線を越えたとき、二人には殺意が芽生えたのだった……。

 微妙。作者の代表作とされる本書だが、正直ここまでミステリ味が薄いとは思わなかった。ただし、ねちねちと描かれるサラリーマンの心理描写は絶妙で、読んでいる間は素直に登場人物たちの言動に入り込むことができ、大衆小説としては一級品であると思う。大なり小なり勤め人ならこの登場人物たちの悩みは理解できるであろうし、また、管理職からみても頷けるところは多かろう。
 惜しむらくはやはりミステリとしてのプラスアルファだ。別に驚天動地のトリックがあればとかまでは望まないが、もっとサスペンスを加味するとか、あるいは社会派的に巨大悪を描くとかすると、また違った評価が得られたのではないか。いや、一介のサラリーマンがどのようにして犯罪を犯すに至ったか、というテーマでも十分といえば十分なのだが。


樹下太郎『四十九歳大全集』(講談社)

 今まで著作を読んだことがないくせに、古本屋で見かけるとついつい買ってしまう作家がいるものだが(いるのか?)、私には樹下太郎がその一人にあたる。まあ、短編をいくつか読んだことはあるし、その印象がよかったので、まったく未知の作家というわけではないのだが。

 さて、樹下太郎である。彼がミステリ作家であることはもちろんご存じだろうが、実はミステリ作家として活躍した期間はそれほど長くなく、1958年頃からせいぜい5年ぐらい(ただしこの間にかなりの数のミステリを書いてはいるが)。で、あとは何かというと、これがサラリーマン小説というやつだ。
 本日の読了本は、そのサラリーマン小説群を代表する『四十九歳大全集』。ミステリの方の著作もほとんど読んでないのに、いきなりこっちから入って良いのかという気がしないでもないが、まあいいでしょ。

 本書はタイトルどおり、四十九歳のサラリーマンを主人公にした短編集。
 これらの短編が書かれた時期の四十九歳というのは、戦争を体験し、多くの仲間を失い、同時に絶対的な価値観すら失った世代である。ある種の虚無感というか諦めにも似た感覚でサラリーマンになり、毎日を過ごす。そんな複雑な世代の人々の有り様を、著者はときにユーモラスに、ときにペーソスにくるんで描写する。
 正直、サラリーマン小説というくくりに軽い読み物を予想していたのだが、これがなかなか。今読んでも古さをほとんど感じさせず、せいぜい時代ゆえの風俗描写ぐらいのものか。とにかく語り口が上手い。読みやすいだけでなく、構成も巧みで、読後の味わいは想像以上に深いことに驚く。
 サラリーマンという題材を終始扱ってはいるものの、各作品の根底には、生きることへの執着がある。このカラッとした作風はどうしても誤解されやすいと思うが、ただのサラリーマン小説だと思って読まないのも、少しもったいない話だ。
 表題作の最後に、主人公のサラリーマンが社長に「生きがいってなんですか?」と聞く場面があるが、社長の返答が粋だ。
 「生きがいってのは最近のはやり病のようなもので、生きているから山や海を見られるんじゃないのかな」


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー