fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

フェルディナント・フォン・シーラッハ『刑罰』(東京創元社)

 フェルディナント・フォン・シーラッハの短編集『刑罰』を読む。まずは収録作。

Die Schöffin「参審員」
Die falsche Seite「逆さ」
Ein hellblauer Tag「青く晴れた日」
Lydia「リュディア」
Nachbarn「隣人」
Der kleine Mann「小男」
Der Taucher「ダイバー」
Stinkefisch「臭い魚」
Das Seehaus「湖畔邸」
Subotnik「奉仕活動(スポートニク)」
Tennis「テニス」
Der Freund「友人」

 刑罰

 シーラッハのデビュー作『犯罪』は実に衝撃的だった。続く『罪悪』もそれに勝るとも劣らない傑作で、その後に発表された長編も問題作だらけ。弁護士という本職を活かした作品、といえば何となくわかったような気になるけれど、実際に読んでみるとそんな単純なものではない。

 犯罪の陰に潜むさまざまな人間の営み、あるいは法律では救われない人間の業。合理的に割り切ることができない人間の闇、この不条理で残酷な世界を、シーラッハは事件を通して淡々と描いてゆく。
 そう、あくまでシーラッハはその事実を伝えるだけで、そこにどんな意味があるか、正義は遂行されたのか、断言することがない。だから中にはかなりモヤモヤの残る作品も少なくないのだけれど、だからこそ読者はがっつり登場人物の心について向き合わなければならず、善悪とは何なのか考えなければならないのだ。

 ただ、シーラッハは突き放すだけではない。作品はどれも大したボリュームはないのに、彼または彼女の半生を描くことで、犯罪者の動機や背景を読み解くヒントも与えてくれる。シーラッハの短編はどれも本当に短い作品ばかりだが、そういった前振りを惜しげもなく盛り込ことで、短いながらも長編に負けないぐらいのコクを生むのである。
 シーラッハの作品にとてつもなく惹きつけられてしまうのは、そんなところにも秘密があるのかもしれない。

 文章も相変わらず削げるだけ削いだキレッキレのシンプル描写。この一見、淡々とした文章があるから、事実がより鮮明に浮かび上がっているわけで、これは訳者の酒寄氏の力もかなり大きいだろう。

 ということで本作も圧倒的な傑作。このところ長編が多かったけれど、やはりシーラッハは短編にかぎる。


フェルディナント・フォン・シーラッハ『テロ』(東京創元社)

 短編集『犯罪』で鮮烈なデビューを果たしたフェルディナント・フォン・シーラッハ。簡潔で研ぎ澄まされた文体、そして犯罪をまったく別のアングルから見ることで真実を追究し、独特の人間ドラマを見せてくれるのが魅力である。
 ただ、最近の『禁忌』あたりになると、個人的には少々あざとさが気になっているのも事実。では最新作の『テロ』はどうよ?というのが本日のテーマである。

 まずはストーリー。
 ドイツ上空で発生したハイジャック事件。テロリストがサッカースタジアムに旅客機を墜落させ、七万人の観客を殺害しようとしたとき、発進した空軍少佐の操る戦闘機が独断で旅客機を撃墜する。スタジアムの観客は救われたが、旅客機の乗客164人の命は犠牲になったのだ。
 この空軍少佐の行った行為は果たして正義なのか、それとも罪なのか。結論は一般人が審議に参加する参審裁判所に委ねられたが……。

 テロ

 非常にシンプルで奥深いテーマ。
 これは実に倫理的に難しい問題である。被害の大きさを考えたとき、客観的に見れば少佐の行為は賞賛にも値するように思える。いやまあ賞賛はないにしても、ほぼ常識的な判断として甚大な被害が結果として見えているなら、より小さな被害を選択することを責めるのは酷ではないかという気持ちはわかる。

 だが、そこに落とし穴がある。
 まず、命の重みは同等としても、それを積み重ねて単に数量で判断してよいのかという是非が問われる。
 さらには、それが緊急判断だったとしても、個人の判断で人の命を奪ってしまってもよいのかという疑問がある。
 この二つの問題は異なるようで実は根本的には共通であり、要は命の重さや量を合理的に解釈してもよいのかということに他ならない。

 命を数量として見ることの危惧は計り知れないわけで、この見方が正当化されるなら、例えば戦争を終わらす手段として原爆が許されるということにもつながりかねない。また、どのような事情があっても私的判断で命を奪う行為は結局テロと変わらないのではないかという懸念。
 被害の大きさ=罪の大きさとするならば、それこそ極端な話、裁判所はいらない。そこに様々な事情があるからこそ、それらを加味して判断する裁判という制度があるわけである。すべてを合理的に処理することの恐怖、ましてや個人で判断することの危険を決して見過ごしてはいけないと思う。
 この議論は簡単に答えが出るようなものではないが、そういうわけで、管理人としてはひとまず”有罪”を選択しておきたい。

 さて、本作は問題提議の書としては傑作に値するのだが、実は小説としては少々、問題がある。
 というのも、実は本作では裁判の結果が、「有罪」「無罪」両方のパターンを収録しているからである。小説である以上は作者のメッセージとして、「有罪」なのか「無罪」なのか、きっちり主張してほしかったところであり、そういう結末を取りたかったのなら、本作はエッセイやノンフィクションという形でもよかったはず。
 十分な実力のある人なのだから、こういう演出過多の部分はもう少し抑えたほうが、より迫るものがあると思うのだが。惜しい。


フェルディナント・フォン・シーラッハ『カールの降誕祭』(東京創元社)

 フェルディナント・フォン・シーラッハの『カールの降誕祭』を読む。このところシーラッハは長編の紹介が続いていたが、本書は昨年の11月に刊行された久々の短編集。しかもシーラッハ流のブラックなクリスマス・ストーリー集である。
 収録作は以下のとおり。

Der Bäcker「パン屋の主人」
Seybold「ザイボルト」
Carl Tohrbergs Weihnachten「カールの降誕祭(クリスマス)」

 カールの降誕祭

 「パン屋の主人」はなんと長編『コリーニ事件』のスピンオフ作品。『コリーニ事件』にも登場したパン屋の主人が日本人女性に恋をし、まとまなパン屋ではなくなってしまった顛末が語られる。静かに、静かに壊れてゆくパン屋のセリフが怖い……。本書中のベスト。

 「ザイボルト」は公明正大、規律正しく生きてきた裁判官の物語。完全なる小宇宙のなかで暮らしてきた彼はルーティンありきの人生なのだが、退職後、それを外したばかりに混沌の世界へ引き込まれる。「パン屋の主人」とは真逆のようで、実は裏表のような作品ではないか。それにしてもシーラッハの描き方は容赦がない。

 表題作「カールの降誕祭」も印象的。ドイツではクリスマスに最も殺人が多い、それは会いたくない家族に会うからだという。本作はまさにそれを地でいく作品で、舞台は十世紀から続く貴族トーアベルク家。カールは上っ面の価値観に押しつぶされそうになりつつ、芸術によって自分をなんとか支えていく。しかし、ついにクリスマスの当日……。
 わかりやすい物語だが、それだけにやや物足りなさも残る。他の作品と違い、語りすぎなのかもしれない。

 相変わらずシーラッハの筆さばきが見事である
 どの作品も一見はごく普通の男が主人公。そんな男たちが犯罪を起こすに至った過程を淡々と描いてゆく。冷たくモノトーンのような文体も健在で、心理描写をできるだけ排しているのもいつもどおり。主人公たちの行動だけが積み重ねられ、そこから動機の気配のようなものが炙り出されてくる。これもあくまで”気配”だけで、ストレートには描かない。それがかえって読み手に強い余韻を残すのである。
 だからこそ語りすぎの作品が少々物足りなくなる。読み終えた後、胸に広がる得体の知れない不安。それを感じたいからこそシーラッハの作品を読むのだ。

 さて、とりあえず喉の渇きは潤せたが、短編三つではさすがに『犯罪』や『罪悪』の満足感には及ばない。著者もこれは第三短編集ではないと言っているようなので、とりあえずは第三短編集の刊行を待ちたいところである。


フェルディナント・フォン・シーラッハ『禁忌』(東京創元社)

 フェルディナント・フォン・シーラッハの『禁忌』を読む。短編集『犯罪』で華々しいデビューを飾ったシーラッハの第二長篇である。

 ドイツの名家に生まれたゼバスティアンは、文字に色を感じることのできる”共感覚”の持ち主だった。自分だけが認識できる世界で生きる彼は、他の誰とも心を通わせることができない。内面に深い孤独を抱えるゼバスティアンだが、やがて写真の世界に魅せられてカメラマンとして成功する。だがその矢先、彼は少女誘拐の容疑で逮捕され、殺人を自白する……。

 禁忌

 まず書いておきたいのは、相変わらず文体の切れが鋭いこと。素っ気ないほどに短かい文章を重ねていくスタイルは寂寥感を増幅し、シーラッハの描く世界感をより強調している印象だ。これなくしては魅力も半減。個人的にはこの文体こそがシーラッハの小説を読む大きな楽しみのひとつである(もちろん訳者の力も大きい)。

 シーラッハを読む楽しみはもうひとつ、それは物語の奇妙さである。法律では判断できないような不思議で不可解な人の営み。そんな奇妙な事件を通してシーラッハは人間の業を炙り出し、同時に正義や法の在り方を問うてくる。
 短編集『犯罪』や『罪悪』、長篇『コリーニ事件』と、毎回風変わりな事件を描く著者だが、本作『禁忌』でもそういう根本的なところは些かもぶれていない。

 さて本作では、ゼバスティアンがなぜ罪を犯したのかという動機の問題が軸に来るのだが、加えてゼバスティアンは本当に罪を犯したのかという大きな疑問も浮上する。そして最終的には、そもそも罪とは何なのかというところまで掘り下げる。
 通常のミステリとシーラッハの作品を隔てるのは、まさにこのラインがあるからだろう。
 その答えを明らかにするために、シーラッハはまずゼバスティアンという特殊な主人公の半生を描く。孤独な少年がカメラマンとして成功するまでの物語は短いながらも魅力的だ。
 それが後半、一転してゼバスティアンは殺人事件の容疑者として読者の目の前に現れる。彼の生い立ちを追ってきた読者は、その人となりを多少なりとも理解したつもりであるから、それだけにショックは小さくない。だが同時にゼバスティアンの危うさをも知っているだけに、彼が犯罪者たる可能性もまた否定できないのだ。果たしてゼバスティアンは事件に関与しているのか否か。

 というわけで本作を堪能したのは確かなのだが、実は終盤で少々期待を裏切られてしまった。全体的に演出過多というか、要は全体的にハッタリをかませすぎ、作りすぎなのである。  
 作者のテクニックというかスタイルといっていいと思うのだが、シーラッハはあえて詳しく描かないことで読者にメッセージを伝えようとする。いわゆる行間を読ませるというやつで、余白にこそ意味がある。
 ところが本作では描かないことで想像を膨らませるというより、スタイルが先行しすぎたという印象が強い。もちろん著者はあえて行っているのだろうが、本国でも賛否両論あったというように、それが必ずしも成功しているとはいえないだろう。
 策に溺れた感が無きにしもあらずで、むしろストレートに攻めた方がよかったのではないか、そんな風にも思った一冊だった。


フェルディナント・フォン・シーラッハ『コリーニ事件』(東京創元社)

 フェルディナント・フォン・シーラッハの『コリーニ事件』を読む。『犯罪』という優れた短編集で注目を浴びた著者の、初の長篇。

 老齢の大物実業家がベルリンにあるホテルの一室で殺害された。犯人は六十七才になるイタリア人のコリーニで、事件後にそのまま自首し、即刻逮捕されていた。
 新米弁護士のライネンに、そのコリーニの弁護を受ける意志があるかどうか裁判所からの問い合わせがあった。大手弁護士事務所に所属せず、最初から独立の道を選んだライネンには、どんな仕事も重要だ。気軽に国選弁護人を引き受けたライネンだが、相対するは被害者が雇った凄腕のベテラン弁護士マッティンガー。しかもコリーニは動機についてひと言も話そうとはしなかった。さらには被害者がライネンのよく知る人物だったことが明らかになり……。

 コリーニ事件

 ううむ、これは凄いな。『犯罪』と『罪悪』、過去二冊の短編集でシーラッハの魅力は十分に理解していたと思ったが、長編ではまた違った味で魅せてくれる。

 そもそも短編集では手法がけっこうトリッキーで、その淡々とした語り口と相まってどこかシュールな味わいで人間の哀しい姿を際だたせていた。だが長篇はもっとストレートだ。殺人事件に隠されたドイツの抱える問題を告発し、そこで正義や法の在り方を問う。そして、その向こうに見えてくるものは、やはり人間の業なのである。
 本作では犯人だけでなく、被害者やその家族、弁護士に至るまで、みな何かしら抱えているものがある。それにどう対応していくのかは人それぞれ。シーラッハはそんな状況を「薄氷の上の踊り手」と表現し、読者に提示する。
 さあ、あなたならどう踊るのか? ラストで語られるシーラッハの答えは、この悲しい物語の一服の清涼剤でもある。


フェルディナント・フォン・シーラッハ『罪悪』(東京創元社)

 昨年、『犯罪』で注目を浴び、年末のミステリランキングではどれも上位にくいこんだフェルディナント・フォン・シーラッハ。その彼の第二短編集が早くも登場。本日の読了本は『罪悪』である。

 罪悪

Volksfest「ふるさと祭り」
DNA「遺伝子」
Die Illuminaten「イルミナティ」
Kinder「子どもたち」
Anatomie「解剖学」
Der Andere「間男」
Der Koffer「アタッシュケース」
Verlangen「欲求」
Schnee「雪」
Der Schlüssel「鍵」
Einsam「寂しさ」
Justiz「司法当局」
Ausgleich「清算」
Familie「家族」
Geheimnisse「秘密」

 最初に書いておくと、本書は前作『犯罪』に優るとも劣らない傑作である。もう、相変わらずの凄さ。こんなものを早々に読んでしまっては、今年のランキングがつまらなくなりそうでそれぐらい素晴らしい。

 上でミステリランキングを賑わせた、とは書いてみたけれど、シーラッハの作品はどれも犯罪を扱っているものの、いやゆる一般のミステリとはずいぶん趣が異なる。
 その興味は謎解きやスリル等からは相当離れたところにあって、例えば犯罪が孕んでいる価値であったり、人間が罪を犯すに至ったきっかけであったり、あるいは繰り返し犯罪をおかす人の性(さが)であったり。そういった運命としか言いようのない激流に呑まれてしまった人たちの姿を描いてゆく。
 一応は著者の体験した物語という体をとり、語り手もいるのだが、これまた恐ろしいほど気配を殺した語り手であり、淡々と、そして簡潔に事実を述べていく。逆にこれが物語のもつ悲しさやおかしみを際だたせる効果をもつ。

 本作は『罪悪』というタイトルがついているように、犯罪の中でも「罪」という側面に重きを置いた作品が多い。犯人が捕まらないまま物語が終わるものも珍しくなく、それによって「罪」のもつ意味合いをより考えさせるという結構。
 ただ、著者が作風を確立しすぎたというか、ちょっとわかりやすい内容が増えてしまって、前作のようなどうしようもない不安感を味わえる作品は少し減ったか。そこが物足りないと言えば物足りないけれど、まあ、これで文句をいっては、それこそ罰が当たるか(苦笑)。


フェルディナント・フォン・シーラッハ『犯罪』(東京創元社)

 この週末は大阪へ出かける。会社の部下の一人がめでたく結婚ということで、その披露宴出席のためである。そういえば久々の関西、これはついでに大学時代の同級生たちと飲もうと考え、披露宴の後は京都へ移動。そのまま同窓会、二次会と、しこたま飲む。
 いやあ、それにしても実によく飲みました。そもそも披露宴は夕方スタートだったのだが、あまりの暑さに披露宴前からバーで一人ビール、披露宴ではシャンパン、ビール、白ワインに赤ワイン、同窓会では再びビール、二次会では水割り……気がつけば京都への移動に費やした一時間を除けば、十二時間ぐらいぶっ通しで飲んでいたことになる。当日の酔いはさほどではなかったが、翌朝はきっちり二日酔い、ヘロヘロのまま本日、帰京とあいなった。


 読了本は、ネット上のミステリ好きの間で話題騒然、フェルディナント・フォン・シーラッハによる『犯罪』。まずは収録作。

Fähner「フェーナー氏」
Tanatas Teeschale「タナタ氏の茶盌」
Das Cello「チェロ」
Der Igel「ハリネズミ」
Glück「幸運」
Summertime「サマータイム」
Notwehr「正当防衛」
Grün「緑」
Der Dorn「棘」
Liebe「愛情」
Der Äthiopier「エチオピアの男」

 犯罪

 これは凄い。冒頭の「フェーナー氏」でいきなり脳みそをやられてしまって、あとは一気。世間の評判もむべなるかな。

 著者は現役の刑事弁護士である。仕事で体験した数々の事件をヒントに、短篇を創作している。法律家が作家としてデビューするケースは今では珍しくもないが、普通はノンフィクションで社会的な告発を行ったり、あるいはその法律的知識を活かしたリーガル・サスペンスを手掛けるタイプが中心といえるだろう。この二つのタイプは両極端に思えるかもしれないが、緻密な構成が必要とされるという意味においては共通しており、法律家には比較的手掛けやすいジャンルなのではないかと考える。
 本書『犯罪』が面白いのは、上記のような、今まで法律家が多く手掛けてきたタイプではなく、法律家の眼から見た「奇妙な味」の小説に仕上がっているからだろう。
 事件そのものは小さなものから大きなものまであり、犯罪の種類もばらばらだ。「奇妙な味」とは書いたが、なかにはいかにもミステリ的な作品もあるし、純文学のようなものもある。それら一見ごった煮の作品群を貫くのは、まさに犯罪なのであり、同時に犯罪が本来内包しているべき人間の心の問題である。単に法律や論理で割り切れない、あやふやなで不思議な人の営み。犯罪を犯すに至ったそれぞれの人の心。それを弁護士という職業の著者が、自分なりの解釈で再構築しているのが本書なのだ。

 とはいえ、ただネタがあるだけでは、このような傑作にはならないだろう。著者の持って生まれたセンスか、あるいは相当に文体を研究したのかはわからないが、事実だけを必要最低限の文章で淡々と描き、これが大きくプラスに働く。
 語られる事実は波瀾万丈であっても、それを語る文体は感情の起伏に乏しく、その結果としてどことなく虚無的でシュールな独特の世界を生じている。ただ、もちろん実際には虚無的ではなく、虚無を重ねることによって、逆に人や犯罪の本質がおぼろげに浮かび上がってくるという寸法。見事。しかも心地よい。

 野暮を承知でひとつ提言するとすれば、本書に収められている短篇は、できればこうして一冊の本でまとめて、なおかつ順番どおりに読んでもらいたい。もちろん単品でもそれぞれ楽しめるのだが、作品相互が与える影響は無視できない。例えば冒頭は「フェーナー氏」であるべきだし、ラストは「エチオピアの男」であるべきなのである。ミステリ的な「ハリネズミ」もすごく楽しい話だが、これはやはりこのぐらいの順番がちょうどよい。決して頭やラストにもってくる話ではない。そういった効果が計算された編集なのだ。だから最終ページの、あの一文も効いてくる。
 編集の妙も含め、本書は実に素晴らしい一冊といえるだろう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー