fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

山尾悠子『飛ぶ孔雀』(文春文庫)

 結膜結石でできた傷がようやく完治。読書ペースをゆるゆる復活させて、本日は山尾悠子の『飛ぶ孔雀』を読む。

 まずはストーリー……と行きたいところだが、この物語をザクっと紹介するのはかなり難しい。あまり粗筋らしい粗筋というものを感じさせず、さまざまなイメージの断片だけを垣間見せられているような、そんな物語なのである。

 舞台となるのは、石切り場で事故があったため、火が燃え難くなった世界。その中で可能なかぎり簡略化された氏名の人々が営みを続けている。真夏の夜の庭園で開かれる大茶会、その大茶会へ火を運ばなければならない娘たち、その娘たちを襲う飛ぶ孔雀。一方では高温の湯を運ぶダクトが複雑に入り組む地下世界、その地下世界で蠢く大蛇。そして並べられたカードによって示される運命……。

 飛ぶ孔雀

 イメージの断片だけを見せられていると書いたが、加えて時系列もはっきりせず、登場人物も記号的だ。とはいえ完全なランダムだったり、曖昧模糊とした世界というわけではない。ひとつひとつの場面や語りは印象的で、それらが着実に連なっているのも確かなのだ。
 普段、論理によって物語を完結しようとするミステリという世界に遊ぶ管理人にとって、そんな山尾悠子の世界を頭の中で再構築する作業は半端でなく大変だ。しかし、繋がりはぼんやりとしていても、それらを物語として消化する作業ははなかなか刺激的な読書体験だった。

 もちろん完全に腑に落ちたなどというつもりはさらさらない。それでも繰り返し描かれるモチーフやエピソード、特に火や熱、電気といったエネルギーに関する描写は、このイメージの奔流ともいうべき物語の中で、ひときわ印象的であり、そこに大きな意味を見出すのは、それほど間違ってはいないだろう。また、それらエネルギーに関わる人々の運命に、不穏なものを感じるのも確か。
 ベタな解釈かもしれないが、管理人としてはやはりそういったものの陰に、東日本大震災以降の原発問題を感じずにはいられない。
 著者の奔放な想像力の賜物たる本作に、そういう生々しい現実問題が取り込まれているかどうかはわからない。ただ、いったん意識すると、孔雀にしろ大蛇にしろ、すべてがそういう読み方に通じるのは我ながら困ったものだ(苦笑)。まあ、こういう読み方をする者もいるということで。


山尾悠子『歪み真珠』(ちくま文庫)

 山尾悠子の掌編集『歪み真珠』を読む。
 まさにタイトルどおり。一般的な丸い真珠ではない、いびつだが個性的な美しさを備えた、この世に二つとないバロックパール(歪み真珠)のごとき作品を集めた一冊だ。
 まずは収録作。

「ゴルゴンゾーラ大王あるいは草の冠」
「美神の通過」
「娼婦たち、人魚でいっぱいの海」
「美しい背中のアタランテ」
「マスクとベルガマスク」
「聖アントワーヌの憂鬱」
「水源地まで」
「向日性について」
「ドロテアの首と銀の皿」
「影盗みの話」
「火の発見」
「アンヌンツィアツィオーネ」
「夜の宮殿の観光、女王との謁見つき」
「夜の宮殿と輝くまひるの塔」
「紫禁城の後宮で、ひとりの女が」

 歪み真珠

 以前に読んだ長篇『ラピスラズリ』もたまらなくよかったが、本書では山尾悠子の魅力がさらにストレートに伝わってくる。
 その魅力はやはり文章にあるだろう。それは学んだからといって書けるようなものではない。幻想的で一見、難解に見える題材をあたかも一枚の絵のように見せる描写のセンス。硬質ながらもその凜とした文体は圧倒的なオリジナリティをもつ。
 そして、そこから紡ぎ出される幻想的世界のなんと蠱惑的なことか。天使や女王、女神に蛙、人魚、双子……。ファンタジーによくある題材ではあっても、著者の手にかかると、これまで私たちが知っていた物とはまったく異なる魂をもち、異なる世界を作り上げる。

 どの話も素敵だが、個人的お好みでは「美神の通過」、「向日性について」、「ドロテアの首と銀の皿」、「影盗みの話」、「火の発見」あたり。
 とりわけ「向日性について」はまいった。何かの比喩かと思いきや、本当に向日性の世界の話で驚く。すなわち日のあたる場所では人々は活動できるのだが、いったん影の中に入ってしまうと静かに眠りに入ってしまう。このあまりに特殊でまったりした世界が、ほんの数ページの話なのに鮮烈なイメージで迫ってくる。変にストーリー性を与えず、このイメージだけで読ませる恐ろしき一篇である。


山尾悠子『ラピスラズリ』(ちくま文庫)

 山尾悠子の『ラピスラズリ』を読む。恥ずかしながら、これが初山尾悠子。
 十年ほど前に『山尾悠子作品集成』が出て幻想小説方面をドッと賑わせ、それは強く印象に残っているのだが、まあこちらは幻想小説がメインストリームではないこともあって、ちょっと様子見してはや十年(笑)。
 それが先頃、第二長篇の『ラピスラズリ』が文庫化されたこともあって、ようやく手を出した次第である。

 ラヒ#12442;スラス#12441;リ

 とりあえず結論から書いておくと、まあ凄い小説である。
 褒めたいところはいろいろあるが、まず惹かれるのはその文体か。平易なのだけれど硬質、でもねっとり絡んでくるという、個人的に最も好きなタイプ。
 陳腐な表現で申し訳ないが、やはり絵画的なのである。書かれている内容自体は幻想的でときに意味を掴みかねる場合もあるのだが、言葉を重ねることでその抽象的な絵を徐々にイメージできるようになる。

 何より秀逸なのはプロットだ。
 物語は長篇というか連作短篇というか、すでにそのスタイル自体が読者を煙に巻く。
 全五章から成り、一章「銅版」では三つの不思議な絵が紹介される。そこで描かれるキーワードは冬眠者であったり、人形であったり、単体では意味を成しにくいものばかり。
 二章「閑日」、三章「寵の秋」では、その絵に描かれた世界の物語がゆるゆると流れてゆく。ここはそれなりにストレートで、徐々に冬眠者やその世界の有り様が描かれ、物語が動いていく。だが、その世界の真理、作者の意図を掴むにはまだハードルが高い。
 そして四章「トピアス」、五章「青金石」。ここでは異なる軸での物語が展開される。ただ、これまでの世界と共通するシステムが開示され、それらを重ね合わせることで真理が見えてくるという結構なのである。
 センスがいいだけではない。とてつもなく緻密に計算もされた小説なのだ。

 正直、サクッと理解できる物語ではないけれど、ページを繰りつ戻りつしながら、できるだけ噛みしめて味わいたい。読書の愉悦、なんて言葉が心底似合う一冊である。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー