fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

メルヴィル・デイヴィスン・ポースト『ムッシュウ・ジョンケルの事件簿』(論創海外ミステリ)

 メルヴィル・デイヴィスン・ポーストの『ムッシュウ・ジョンケルの事件簿』を読む。ポーストといえばやはりアブナー伯父シリーズが有名だが、他にも悪徳弁護士のランドルフ・メイスンやロンドン警視庁のヘンリー・マーキス卿、アメリカ情報部のウォーカー部長など、いくつものシリーズを残している。本書もそんなシリーズのひとつで、パリ警視総監のムッシュウ・ジョンケルを探偵役にした短篇集。マイナーどころではあるが、書かれた時代を考えると一応はホームズのライヴァルと呼んで差し支えないのだろうか。

 収録作は以下のとおり。解説によると意外と戦前から『新青年』などの雑誌で翻訳されていたようで、収録作のほぼ半数は既訳、残り半分が本邦初訳らしい。中でも「大暗号」は代表作で、ポケミスの『名探偵登場』や創元推理文庫の『暗号ミステリ傑作選』にも採られており、これは既読の人も多いだろう。
 管理人も「大暗号」こそ読んでいたものの、探偵役のジョンケルについては一切記憶に残っておらず、本書でようやくシリーズの全貌やキャラクターについて知ることができた。これは版元に感謝である。

The Great Chipher「大暗号」
Found in the Fog「霧の中にて」
The Alien Corn「異郷のコーンフラワー」
The Ruined Eye「失明」
The Haunted Door「呪われたドア」
Blïcher's March「ブルッヒャーの行進」
The Woman on the Terrace「テラスの女」
The Triangular Hypothesis「三角形の仮説」
The Problem of the Five Marks「五つの印」
The Man with Steel Fingers「鋼鉄の指を持つ男」
The Mottled Butterfly「まだら模様の蝶」
The Girl with the Ruby「ルビーの女」

 ムッシュウ・ジョンケルの事件簿

 なるほど。頭抜けたところはないけれども、なかなか独特の魅力はある。
 アメリカ人の著者があえてパリの警視総監を主人公にしたのは、読み物として謎解きにプラスアルファの意味でエキゾティシズムを取り入れたかったようなのだが、キャラクターの個性ともあいまってまずまず成功しているように思う。残念ながら今となってはエキゾティシズムとしての部分はさほどではないけれども、娯楽読み物としては悪くない。

 特に印象に残ったのはストーリー構成である。捜査の途中だったり、けっこう思い切ったところから幕を開ける作品が多く、それを回想や会話で補いつつ、一気にどんでん返しに持っていくという寸法。読者にペースをつかませないまま一気に驚かせる狙いがあるのだろうか。
 ただ、たまになら面白いのだが、毎回それでやられると、読みにくさが先に立ってむしろマイナスに感じられるのが惜しいところだ。

 探偵役のムッシュウ・ジョンケルはそこまでアクが強いわけではなく、温厚な紳士という感じ。訳者あとがきで書かれているように(外見はまったく異なるが)、言動などにポアロっぽい雰囲気が強いのだが、これは訳者がポアロを意識しながら訳したせいではないのかな(笑)。

 ミステリとしてはそこまで驚くようなものはないけれど、時代を考えると十分に健闘しているとは思う。おすすめはやはり「大暗号」。暗号ミステリはポオ「黄金虫」のように普通に暗号の解き方で読ませる場合と、暗号という存在そのものを仕掛けに使う場合、その両方をミックスさせた場合があると思うのだが、本作はミックスのパターンをアレンジしたような作りで、そこに感心する。ほかでは「失明」「ブリュッヒャーの行進」「鋼鉄の指を持つ男」あたりも好み。


M・D・ポースト『馬匹九百頭』(湘南探偵倶楽部)

 M・D・ポーストの短編『馬匹九百頭』を読む。湘南探偵倶楽部さんの復刻版だが、本書は「知られざる中短編」という縛りで紹介してくれているもの。このシリーズは意外な拾い物が多くて、いつも楽しみにしているのだが、本書もなかなか小粋な作品であった。

 馬匹九百頭

 ハーグレーヴ青年はロンドンに駐在するニューヨークの宝石商の出張員。ある日、彼が社交場「エンパイア倶楽部」に顔を出すと、顔見知りの刑事部長ヘンリー・マークヰスがある暗号に頭を悩ませていた。それは新聞に掲載された「馬匹九百頭を汽船で積み出した」という広告だったが、そこに犯罪があるとヘンリーは睨んでいた。
 結局、知り合いの博士に解読を依頼するといって、その場を後にしたヘンリー。残されたハーグレーヴが寛いでいると、そこへ高貴な婦人が現れて宝石の鑑定を依頼する……。

 興味の中心は当然ながら暗号にあるのだが、早々に物語はハーグレーヴの宝石鑑定に移っていく。婦人がさる軍人らしき男から宝石を入手したいのだが、取引に残された時間は少ない。そこでハーグレーヴに鑑定と仲介も頼んでくるという展開である。
 読者としてはこの取引に胡散臭いものを感じるものの、宝石はハーグレーヴ自身が確認して紛れもない本物である。ではどこに落とし穴が待っているのか? そもそも暗号の件はどうなったのか?
 本格ミステリというよりはオチで読ませるタイプだが、ストーリーの展開やラストの演出がうまくて思わずニンマリ。ポーストのノンシリーズの短編はいくつか翻訳されているが、このレベルのものが多いのなら、どこかの出版社がまとめてもよいのではないかな。

 ちなみに管理人は本書で初めて知ったのだが、『馬匹九百頭』の「馬匹」は「ばひつ」と読み、意味としては「家畜用の馬」を主に指すらしい。もともと「匹」というのは馬の数え方であり、それが他の動物を数えるときにも転用されたということだ。ではなぜ「匹」が馬から出てきたのか、なぜ今では馬を「頭」と数えるのか、「匹」と「頭」の違いとは? このあたり、ネットで調べるとかなり面白かったので、もし興味ある方は「匹とは」あたりで検索するとよろしいかと。

M・D・ポースト『胸の白薔薇』(湘南探偵倶楽部)

 アンクル・アブナーの生みの親、M・D・ポーストの短編「胸の白薔薇」を読む。出典はグランド社が大正十四年に刊行した『探偵傑作集』。わずか二十ページほどの小品で、湘南探偵倶楽部さんが復刻したものだ。

 ある日の朝、マーシュという金貸しの富豪が自宅の屋敷で殺害された。死因は刃物による首への一撃。その日、銀行から引き出したはずの現金が盗まれていた。容疑は死体の発見者でもある、同じ屋敷で暮らす執事だった。執事の娘マリーは父親の無罪を信じるが、弁護士までが執事を見放す始末。
 そんなマリーが街中で呆然としているとき、彼女に話しかける一人の女性があいた。それは今、街で評判の美人女優ミス・ローランであった……。

 胸の白薔薇

 今だったら普通に警察の捜査でも十分解決しそうな事件だし、ちょっと強引な部分もあるのだが、時代やボリュームを考えるとさすがに内容云々をいってもしょうがない。むしろ、それ以外にいろいろ気になるところのある作品だ。
 たとえばポーストはアンクル・アブナー以外にも何人かシリーズ探偵を生み出しているけれど、本作に登場する女優探偵ミス・ローランは本作かぎりの登場なのだろうか。女優ならではの探偵方法というか、美人の売れっ子女優という立場を生かした捜査手段は良くも悪くも現代にも通じるもので、ちょっと気になる存在である。
 また、ポーストの作品にはヒューマニズムを常に感じることができるが、本作でもそれは変わらない。探偵役が裕福な階層というのは少し引っかかるけれども、社会的弱者に向ける著者の目は常に温かく、アメリカのもつ正義感がまだ真っ当な時代だったのだなぁと感じる次第である。

 なお、原作に関する書誌情報が、ネットで調べてもなかなか引っかからないのが残念。ご存知の方がいればぜひご教授を。

メルヴィル・デイヴィスン・ポースト『ランドルフ・メイスンと7つの罪』(長崎出版)

 メルヴィル・デイヴィスン・ポーストの『ランドルフ・メイスンと7つの罪』を読む。
 ポーストといえば、いわゆる〈シャーロック・ホームズのライヴァルの一人〉でもあるアブナー伯父シリーズが知られているが、もう一つ有名なシリーズものがあって、それが本書の主人公でもある悪徳弁護士ランドルフ・メイスンものである。

 このランドルフ・メイスンという探偵役がなかなか振るっている。困っている者を救うべく、その智力を活かすところは他の名探偵と共通だが、悪徳弁護士という誇称が示すとおり、彼は法の抜け道を探り、往々にして罪人すらも救ってしまう。正義感とかいうものはなく、ただただ自分の智力を試したいだけのために、である。
 まあ、よく考えりゃホームズだって似たようなところはあるわけで、メイスンはこういう名探偵のもつ危うい要素を全面的に打ち出したキャラクターというわけだ。
 このシリーズの後、ポーストはアメリカの正義を象徴するような探偵、アブナー伯父を書いていくわけだが、これは要するに裏表の関係であろう。ポーストはもともと法曹界の人間だったので、法のもつ力の恐ろしさや逆にその限界を日常的に実感していたはず。そういったジレンマや可能性を、まったく真逆の視点で描いたのがメイスンものとアブナー伯父ものということになるのだろう。

 ラント#12441;ルフ・メイスンと7つの罪

The Corpus Delicti「罪体」
Two Plungers of Manhattan「マンハッタンの投機家」
Woodford's Partner「ウッドフォードの共同出資者」
The Error of William Van Broom「ウィリアム・バン・ブルームの過ち」
The Men of the Jimmy「バールを持った男たち」
The Sheriff of Gullmore「ガルモアの郡保安官」
The Animus Furandi「犯意」

 収録作は以上。
 意外にバリエーションが少なくて、ほとんどの作品で扱われるのがコン・ゲームというか詐欺的な犯罪である。
 まあ、それはいいのだけれど、問題はメイスンの考える手が法の抜け道という以前に、倫理的には完全に犯罪であるということだ。当時の法体系がまだまだ未整備であり、つけいる隙も多かったのだろうが、法律的根拠がけっこうシンプルなだけに、メイスンがすごいというよりこんな法律で大丈夫かと、そういう感想しか持てない。
 少なくとも今の法律ではほぼ不可能だろうが、当時の事例としてどこまでリアリティがあるのか、本当にそれで法律上OKだったのか、そんなことばかりが気になって何だかスッキリしない読書になってしまった(苦笑)。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー