fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

フリードリヒ・デュレンマット『ギリシア人男性、ギリシア人女性を求む』(白水Uブックス)

 フリードリヒ・デュレンマットの『ギリシア人男性、ギリシア人女性を求む』を読む。
 著者はスイスを代表する作家・劇作家だが、ミステリ系の作品も残している。その代表作といわれる『約束』を読んだことがあるが、ミステリの手法を借りてはいるものの純粋なミステリというわけではなく、この人の興味はあくまで社会の矛盾や不条理に振り回される人間を描くところにあるようだ。
 そこで本作だが、白水Uブックスから出ていることからもわかるように、まったくミステリではないのだが、読んでみるとこれがまたミステリ的な興味で引っ張る作品で、なかなか楽しめた。

 こんな話。主人公は異国で暮らすギリシア人の血を引くアルヒロコス。四十代にして独身、仕事は大企業の下っ端経理マン。ごくつぶしの弟に金をせびられ、自身もうだつの上がらない暮らしぶりである。しかし、酒も煙草もやらず、女性経験すらない生真面目すぎる生活を送り、尊敬できる人々にはランキングをつけては倫理的秩序を維持するという妙なところもあった。
 そんなアルヒロコスが、あるときカフェの夫婦に勧められ、結婚広告を出す。すると彼の前には目の覚めるような美女クロエが現れ、そのときから彼の生活は一変する。 
 面識のない高貴な人々がアルヒロコスに親しげに近づき、出社すれば大昇進、豪華なお城までが手に入り……いったい彼に何が起こっているのか?

 ギリシア人男性、ギリシア人女性を求む

 それこそ舞台を見ているような面白さがある。カリカチュアされた人々によって演じられる寓話の類の面白さともいえる。
 貧しいながらも絶対的倫理観に裏打ちされた主人公アルヒロコスの生き方は、果たして本当の人間らしい生き方なのか。境遇が一変することで自身の価値観は変わるのか。幸福な出来事が次々と起こることで、逆にある種の怖さを感じてしまう、そこが著者お得意の“奇妙な味"を醸し出す。
 主人公の状況がどんどん悪くなるパターンの小説なら山ほどあるが、それとは反対にどんどん幸せになるというパターンは珍しく、それによって見えてくる真実を描くというのはありそうでなかった。

 そしてミステリ好きには、この幸福の連鎖がなぜ起こっているのか、その理由こそもっとも知りたいところだが、まあ、ここはミステリ的興味として納得できる解釈ではないので念のため。ただし、寓話としては面白い。
 著者はここでもカルカチュアされた、しかも逆説的な事実を見せてくれる。それこそアルヒロコスにとっては再び世界が逆転するようなダメージを与えるのであり、彼の考える倫理や人生の価値が最終的に問われることになる。

 ひとつ気になったのはラストである。実は本作、正反対の二種類の結末が用意されている。試み自体は面白いが、むしろ著者自身が思うところをバシッと見せてくれた方がテーマがぼやけずに良かったと思うのだが。


フリードリッヒ・デュレンマット『約束』(ハヤカワ文庫)

 フリードリッヒ・デュレンマットの『約束』を読む。
 著者はスイスの劇作家にして小説家。彼の作品はこれまで光文社古典新訳文庫から出た短編集『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』で読んだことがあるが、そのテイストは“奇妙な味”と通ずるところが大きく、ミステリではないにもかかわらず、ミステリファンにも十分楽しめる作品であった。
 本書もその期待を裏切らない、実に不思議で魅力的な一冊である。

 こんな話。
 推理作家の“私”は講演のためにスイスのある小都市へ出かけ、宿泊先のホテルのバーで州警察の元機動隊隊長と知り合いになる。だが彼は友好的ながら推理小説に対しては否定的で、そう考えるきっかけになった九年前の事件について語り始める。
 それは少女を狙った強姦殺人事件であり、その事件を通して人生を失ったある男の物語であった……。

 約束

 本書がハヤカワミステリ文庫から出たことからもわかるように、犯罪とその捜査を扱った物語ではあるのだが、そのアプローチはミステリ作家のそれとはまったく異なる。デュレンマットの興味は事件の真相にあるのではなく、事件を通じて見出される真理にあるからである。

 主人公はチューリヒ州警察のマテーイ警部。すぐれた捜査官である彼は少女を殺害された両親に、絶対犯人を逮捕すると告げるが、それがそもそも彼らしくない行動であった。マテーイはヨルダンに転任される予定だったが、直前にそれを拒否し、しかも休暇をとって密かに犯人を追う。
 一見するとハードボイルドによくあるような一匹狼的刑事にも思えるが、マテーイの行動原理はそういうものとは少し異なる。マテーイを突き動かしているものは何なのか、そしてそれが何をもたらすのか、それこそが本作のテーマであるといっていいのかもしれない。

 もちろんミステリがリアルではないという冒頭の登場人物のやりとりから、 ミステリに対するアンチテーゼとして読むのもありだろう。基本的にはミステリとしての結構を概ね備えているだけに、マテーイの迎える運命、思いも寄らない形で訪れる事件の決着は、なかなかの衝撃だ。ただ、これがデュレンマットの考えるリアリズムだとすれば、そのリアルのなんと不条理なことか。

 ともあれいろいろと考えさせてくれる一作。短編集ほどのシュールさには欠けるが、文学との境界線みたいなミステリが好きな人にはこちらもオススメである。


フリードリヒ・デュレンマット『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』(光文社古典新訳文庫)

 フリードリヒ・デュレンマットの『失脚/巫女の死 デュレンマット傑作選』を読む。デュレンマットといえばスイスを代表する戯作家であり小説家だが、日本での知名度はいまひとつ。とはいえ、この人はミステリも手掛けたことがあるし、犯罪をテーマにした小説も数多く残している。実際、早川書房からも『嫌疑』や『約束』といった作品が翻訳されているので、古いミステリファンには意外に知られているかもしれない。

 まあ、そんな状況がある中で光文社古典新訳文庫から短編集の『失脚/巫女の死』が出たわけだが、これがなかなか評判がよろしいようなので、手に取ってみた次第。収録作は以下の四編。

Der Tunnel「トンネル」
Die Panne「失脚」
Der Sturz「故障ーまだ可能な物語」
Das Sterben der Pythia「巫女の死」

 失脚-巫女の死

 デュレンマットの作品を読むのは初めてだが、これは確かに面白い。本国では絶大なる人気を誇るというから、もっとオーソドックスでクセのないタイプかと思っていたのだが、いや、これがどうして。
 戯曲も書いているだけあって、どれも一幕物の芝居のような見せ方。特殊な状況の中に主人公を放り込み、翻弄される様子を描きつつ、人間の心理や社会の矛盾、延いては真理を炙り出してゆくという寸法である。その舞台設定がどれもトリッキーだから、普通の小説好きはもちろんミステリ好きにもビビッとくる。とりわけ「奇妙な味」系が好きな人には堪らんな、これは。ただ驚かせるという類の話ではなく、テーマがしっかり見えるのもいい。

 以下、簡単にコメントをば。
 「トンネル」はSFというか不条理ものというか。主人公が利用する列車がトンネルに入るが、なぜかまったく出ることなく底に向かって進んでいく。日常からのズレ、という話はありがちだが、その先に待っているものがなかなか考えさせられる。
 「失脚」は旧ソ連を連想させる国の政治局が舞台。メンバーが集まる中、O大臣だけが姿を見せないことで、各人に失脚や処刑の疑念が広まる。一見、滑稽だが、その底に流れるものは怖ろしい。名前がすべてアルファベット一文字で表記されているところも効果的だ。
 本書中でもっとも気に入ったのが「故障ーまだ可能な物語」。自動車のトラブルで一夜を借りた家。やり手の営業マンは元法曹界の活躍した老人たちに迎えられ、裁判ごっこに誘われる。ミステリ好きなら当然予想してしかるべき結末、だがデュレンマットはいとも簡単にそれを裏切り、より高みへ読者を誘う。これは見事である。
 「巫女の死」はギリシャ神話を題材としたもの。オイディプス王の悲劇に対するデュレンマット流解釈。面白いのだけれどこちらの知識がもう少しあればもっと楽しめたはず。悔しいなぁ。

 ともあれデュレンマットがこんな面白い話を書く人という認識がこれまでなかったわけで、これは不覚である。『約束』ぐらいは買ってあるので早く読まないとなぁ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー