fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ネレ・ノイハウス『穢れた風』(創元推理文庫)

 ネレ・ノイハウスの『穢れた風』を読む。今やドイツを代表する警察小説、オリヴァー主席警部とピア上級警部を主人公にしたシリーズの第五作である。我が国では第三作が最初に刊行され、その後、4→1→2という順番で紹介されてきたため、本作でようやく順番どおり読めるようになった由。

 風力発電の施設建築を進める会社で警備員の死体が発見される。だが、事件を取り巻く状況は奇妙なことだらけだった。ビルに何者かが侵入した形跡があり、社長のデスク上にはハムスターの死骸。警備員の死体には蘇生術を施した痕跡。そして監視カメラには社長自身の姿が。
 事件の背景に浮かび上がったのは風力発電所の建設をめぐり、対立する会社と地元住民。だが遺産相続やエネルギーに関する国家的な陰謀までが浮かび上がる……。

 穢れた風

 なかなか見所の多い作品で、いろいろな意味で気になるところが目白押しである。
 いい意味で気になったのはプロットとストーリーの巧さ。警備員の死体が発見される導入から、風力発電所建設を巡るさまざまな人間模様、そしてその背後に絡んでくる陰謀など、無駄な登場人物がいないのではないかと思えるぐらい緊密な構成が素晴らしい。序盤は頻繁なカットバックがちょっと鬱陶しいところもあるけれど、ひととおり主要人物が頭に入ると、個々のキャラクターが立っていることもあってとにかく読ませる。

 登場人物のほとんど全員に裏の面と表の面を持たせているのも心憎い。このシリーズはドイツの歴史における光と闇を描くという側面が強いが、同時に登場人物のドラマを通じて人間の光と闇をも描いている。完全な善人、完全な悪人という者などいない、その双方を併せ持つのが人間という生き物なのだと。いや、それどころか人間はもともとダメな存在なのだと、繰り返し言っている気がしてならない。
 そしてそれを事件関係者だけでなく、レギュラーの面々にまで当てはめていくのが著者のすごいところだ。歳をとったせいか、個人的には、正直、長いシリーズものが苦手になってきているのだが(苦笑)、本作はレギュラーたちのドラマの加減が巧くてついつい先が気になってしまう。

 ただ、肝心のオリヴァーが主人公と思えないほど迷走を見せており、次作はけっこう著者の勝負どころという気もする。シリーズ化することで表現できるものもあるし、固定ファンを掴む手段として必要なのはわかるが、あまりに過度な展開はギャグと紙一重にすらなってしまう恐れもあり、むしろ逆効果のように思える。

 意外だったのは風力発電や市民運動に関する著者の見方である。
 風力発電というとわが国ではより環境に優しいエコなエネルギーとして扱われることがほとんどだろう。ところが本作では、発電所建設に絡む環境破壊などで、日本における原発並みの反対運動が行われていることを教えてくれる。
 まあ、それはよいとして、問題はその描き方だろう。ドイツ日本を問わず、こういう物語に会社側や国側に利権を巡る動きを加味することはまあ小説の常套手段。ただ、本作では対する市民運動の側の内情についても相当に酷い描き方をしており、著者がそういう運動に対してかなり含むところがあるのではないかと想像してしまう。
 できれば真っ向からエネルギーや環境の問題として事件を扱ってほしかったが、著者は組織における負の部分ばかり、つまりは人間の弱さにばかり目が向くようだ。このあたりのバランスもあまり過度に崩れると警察小説からだんだん遠のいてしまうため、そういう点も含めて次作は要チェックだろう。

 全般的には上質の警察小説だが、著者の今後のスタンスが気になる一作ではあった。


ネレ・ノイハウス『死体は笑みを招く』(創元推理文庫)

 ネレ・ノイハウスの『死体は笑みを招く』を読む。オリヴァー首席警部とピア警部を中心としたホーフハイム警察署の活躍を描く、いまやドイツを代表する警察小説のシリーズの一冊。

 本作はシリーズ第二作だが、本邦初紹介となったのは第三作『深い疵』で、そこから四作目、一作目と紹介が続き、これでようやく順番が揃ったわけである。
 本来ならやはり第一作から順に出してほしかったところだが、いいものを先に出さないとファンを掴めないという版元の気持ちもわかる。
 とはいえオリヴァーやピアのプライベートな部分も読みどころのひとつなので、 三作以降ですでに知ってしまっているエピソードをあとから読むのは、やはり興ざめである。ピエール・ルメートルのヴェルーヴェン警部シリーズでも同じようなことがあったけれど、あれなどはけっこう最悪に近いケースで、最後まで読み進めるのが辛かったものなぁ。シリーズものはできれば順番に出してほしいものだ。

 それはともかく。こんな話。
 動物園で左腕と左足が切断された死体が発見される。被害者は地元の高校教師パウリーと判明したが、彼は教師であると同時に、いくつもの環境保護団体に所属する過激な活動家でもあった。しかも環境問題だけではなく、市の汚職問題から隣人とのいざこざまで、あらゆる問題に牙をむくトラブルメーカーでもあった。
 オリヴァーとピアたちはさっそく捜査に乗り出すが、さまざまな人間がパウリーを憎んでおり、容疑者が次から次へと現れる……。

 死体は笑みを招く

 導入はなかなかよい。よくぞここまで、というぐらい容疑者が目白押しで、これを各個撃破しつつもさらに現れる容疑者という展開は読者を飽きさせない。
 登場人物が多く、人間関係もかなり複雑なのだが、本命、対抗、穴馬的な容疑者をピックアップし、ミスリードを誘っていく点は第一作『悪女は自殺しない』とも共通して、なかなか巧いところである。

 ただ、汚職やインターネットなど、現代的なファクターを絡めるものの、第三作以降ほどの重厚さや社会問題へのアプローチは少なく、ストーリーも中盤あたりからごちゃごちゃしていて整頓しきれていないのはマイナス点か。

 あと個人的な好みが大きいのだが、実は本作で一番納得いかないのがピアの行動である。
 本作では事件関係者ともやたら発展的というか脇が甘いというか。ここまで私情を挟みこむことが信じがたい。
 実際、そのために捜査に支障をきたしたりするわけで、それがストーリーを面白くしている側面はあるにせよ、こういうプロのアマチュア臭さを前面に出すのはいただけない。

 ということで、まずまず楽しくは読めるのだが、シリーズ中ではやや落ちる方だろう。うむ、こうしてシリーズ四作を読んでみると、確かに『深い疵』から刊行されたのは正しい選択だったのかもしれない(笑)。


ネレ・ノイハウス『悪女は自殺しない』(創元推理文庫)

 いまやドイツミステリ界の女王と称されるネレ・ノイハウスから『悪女は自殺しない』を読む。ホーフハイム刑事警察主席警部オリヴァー・フォン・ボーデンシュタインとその部下、女性警部のピア・キルヒホフを主人公とするシリーズの第一作である。

 2005年8月のドイツ。一度は家庭の主婦におさまったものの、警察の仕事が忘れられず、仕事に復帰したビア。彼女の配属先は主席警部オリヴァーが指揮にあたるチームであった。そんな刑事ピアの復帰最初の仕事は二件の自殺事件だった。一件目は猟銃で自殺した大物検事ハルデンバッハの案件。もう一件は、展望タワーから飛び降りたと思われる女性の案件だった。
 ハルデンバッハについては動機こそ気になったものの、自殺は明か。問題は墜落死した女性であった。現場の状況から自殺ではないと考えたオリヴァーとビアは検死を依頼。はたしてその結果は動物を安楽死するときに使う薬物による毒殺だった。
 二人は夫の働く動物病院や、被害者が働いていた高級乗馬クラブで捜査を開始するが、やがて被害者女性が多くの男性と関係をもっていたこと、そして多くの人間から憎まれていたことを知る。しかも事件の背景にはさまざまな犯罪が潜んでいたことが明らかになり、あげくに検事ハルデンバッハの自殺までもが関連を見せはじめ……。

 悪女は自殺しない

 本国での順番と違い、我が国では三作目『深い疵』、四作目『白雪姫には死んでもらう』の順で刊行されてきたが、ようやくデビュー作の登場である。
 オーソドックスな警察小説をベースにしつつ、ドイツならではの歴史や冤罪など社会的なテーマにアプローチして成功したのがこれまでの作品。一方、本作ではストレートに事件そのものを描いている印象だ。
 したがって物語の膨らみという点ではやや落ちるのだけれど、捜査を通して事実が明らかになるにつれ、人間の業や闇が浮かび上がるという構図は、デビュー作からしっかり確立されているのは見事。こういうスタイルは昨今の警察小説の主流ともいえるので目新しさはないにせよ、物語に十分な厚みを加え、非常に読みごたえがある。
 特に被害者イザベルの悪女ぶりはすごい。そのため、てっきりそれに振り回された周囲の者たちのドラマかと思っていると、実はイザベルだけでなく、登場人物どいつもこいつも悪党で……という展開が良い意味で予想を裏切り、オリヴァーとビアがイライラを募らせながらもひとつずつ突破していく展開が読みどころである。
 先ほどあげたように社会問題へのアプローチはそれほどないにせよ、警察小説としては潔く、むしろデビュー作でここまでの成果をあげていたことに感心した。

 いくつか気になった点としては、まだビアがそれほど前面に出るのではなく、あくまでオリヴァー中心に物語が進んでいくところ。また、オリヴァーやビアの人間関係、個人的問題などが、『深い疵』などよりはあっさりめにしか描かれていない。
 このあたりはシリーズが継続していくなかで移り変わっていったのだろうが、そういう変遷を知る意味でも、早くシリーズ二作目『Mordsfreunde』を出してもらいたいものだ。


ネレ・ノイハウス『白雪姫には死んでもらう』(創元推理文庫)

 ネレ・ノイハウスの『白雪姫には死んでもらう』を読む。オリヴァー主席警部とピア警部のコンビを主人公とするドイツの警察小説のシリーズ。
 
 連続少女殺害事件の犯人トビアスが刑期を終えてアルテンハイン村に帰ってきた。彼はずっと冤罪であると訴えていたが、司法はもちろん仲の良かった村人たちからも信用されず、家族共々村から孤立する。
 同じ頃、空軍基地の跡地にある燃料貯蔵槽から人骨が発見された。検死の結果、正にトビアスが殺害したとされる少女のものであった。
 過去の記憶が炙り出され、村に緊張が走る中、とうとう悲劇が起こる。トビアスの母親が歩道橋から突き落とされるという事件が起こったのだ。捜査に当たるオリヴァー主席警部とピア警部だったが、アルテンハイン村が抱える闇の深さに捜査は難航する……。

 白雪姫には死んでもらう

 前作『深い疵』もかなりの力作だったが、本作もそれ以上に力の入った作品である。
 重いテーマ、緊密なプロットとテンポの良いストーリー展開、丁寧な描写など、警察小説としてクリアしておきたい要素がことごとくクリアされており、非常に完成度の高い作品に仕上がっている。

 特に本作では、冤罪と村社会が抱える闇の部分にスポットを当てており、これが前作同様、相当に重い。冤罪の重さは言われるまでもないだろうが、その冤罪がどのように起こってしまったのかが読みどころとなる。単に犯人のトリックとか警察の誤捜査とかではない。村社会の抱える人間関係の複雑さ、人間がそもそも秘めているおぞましい部分が混然となって悲劇は引き起こされる。
 そんな混沌とした事件が、オリヴァーとピアによって少しずつ解明されていく。前作もそうだったが、著者のプロットの構築力がはんぱではなく、よくこれだけのストーリーに落とし込んだなというのが率直な気持ち。
 内容自体は決して爽快な物語とは言えないのだが、この複雑な謎が解明されていく様は、やはりミステリの醍醐味である。

 ただ、前作もそうだったが、あまりにも忙しない場面転換が少し煩わしい。これだけ重いストーリーなので無理にスピード感を煽る必要はないと思うのだが。
 逆にシリーズキャラクターのエピソードはもう少し軽い方がよいのではないか。メインとなるストーリーが十分に複雑かつ重いのに、サイドのエピソードにもけっこうな量を費やしており、全体のボリュームとバランスを考えるともう少しスリム化は考えるべきだろう。そういったエピソードとメインストーリーの相乗効果や奥行きの出し方もわかるのだが、やはり全体的には重すぎる。

 と、いろいろケチをつけつつも、本作も間違いなく警察小説の傑作。そろそろ未紹介の一作目、二作目から順に翻訳してもいい頃ではないだろうか。


ネレ・ノイハウス『深い疵』(創元推理文庫)

 土曜は秋葉原でクライアントさんが行っているイベントに顔出し。その後、「神田古本まつり」をのぞく。けっこう盛況なのはよかったが、最近、疲れがひどくて三十分もぶらぶらしていると気力がなえること夥しい。とりあえずクロフツの『サウサンプトンの殺人』のみ購入して(これで邦訳クロフツをコンプリート)、そそくさと撤収。
 実はコンプリート間近の東京創元社クライムクラブ(もちろん古い方)を一冊見つけたのだが、八千円を超える値付けにあっさりスルーしているのは内緒。


 本日の読了本はネレ・ノイハウスの『深い疵』。ドイツ産の警察小説だが、もとは自費出版のスタートだったものが今ではシリーズ累計二百万部というから、ある意味シンデレラ・ストーリーだ。まあ、中身はとてもシンデレラ・ストーリーとはいえないが。

 こんな話。
 アメリカで大統領顧問を務めたユダヤ人の老人ゴルトベルクが殺害された。死因は第二次大戦中で使われた拳銃による射殺。そして現場には「16145」という数字が残されていた。謎が多い事件ではあったが、司法解剖の結果、さらに驚くべき事実が明らかになった。なんとゴルトベルクが彫っていた入れ墨から、彼がナチスの武装親衛隊員だったことが判明したのだ。ホロコーストの生き残りのはずの彼がなぜ……?
 捜査にとりかかる主席警部のオリヴァーとピア警部だったが、やがて第二、第三の殺人が……。

 深い疵

 実にオーソドックスでしっかりした警察小説である。
 ミステリ的には決して珍しくもないナチものなので、ともすれば読者に食傷気味の印象をもたれる危険もあると思うのだが、著者はそこに壮絶なまでの人間ドラマを組み込むことで、ドイツが抱えるこの最大最悪の問題を提示しようとする。
 真相は歴史の奥底深く。もはや生き証人自体が少なくなってきている今、戦時のいろいろなものが霧の中へ置いていかれようとしている。そんななか、それを決して忘れることのできない者たちの苦悩が、新たな悲劇を招くのだ。
 真相は過激ながら、ストーリーはそれほど派手でもなくむしろ地味。ただし語り口が丁寧というか、ひとつひとつの描写が丹念で、いつのまにか物語世界に取り込まれていく。緻密なプロットによるところも大きいだろう。
 登場人物にしても設定自体はけっこう派手なところもあるのだが、その描き方は奇をてらわないので、非常に好感がもてる。

 強いて気になるところを挙げるとすれば、カットバックの多用だろう。スピード感や劇的効果を高めるメリットはあるにせよ、非常にその間隔が短いのと、対立構造が多いせいで、前半の波に乗るには少々時間がかかる。この小説のテイストからすれば、もう少し落ち着いて読ませた方がむしろ効果的ではなかったか。

 まあ、その程度の欠点にはこの際目をつむろう。警察の試行錯誤や関係者の不可解な行動を積み重ね、真相が少しずつ紐解かれていく展開は、まさに警察小説の醍醐味である。
 すっかり北欧ミステリのお家芸になってきた感のある警察小説だが、ドイツにもこれだけの書き手がいるとわかったのは収穫。主人公のオリヴァーとピアの動向も気になるし、これは次作が待ち遠しいシリーズだ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー