いろいろとあって休日も割と忙しく、ほとんど何もせぬままに週末が終わる。それでも合間を縫って、近所の古本屋だけはいくつか見てまわる。目的は先日読んで気に入った梶龍雄である。ネットショップではそこそこあるのだが値段があまりにバカらしいことになっているし、まあ、古本屋の場合は探す楽しみというか、買うという行為自体が娯楽になるので、息抜きにはちょうどよい。
しかし、梶龍雄、ほとんどありません。多作家だしそこまで古い本でもないのに、ほんと見つからない。これは探している人が多いこともあるのだろうが、そもそも同時代の作家は一部のベストセラー作家をのぞくとまったく見かけなくなっているんだよなぁ。まあ、これぐらいの方が逆にやる気も出るのだが(何だ、それ)、梶龍雄探求ロードの道のりはなかなか険しそうだ。
読了本はエリス・パーカー・バトラーの『通信教育探偵ファイロ・ガッブ』。バトラーは二十世紀初頭に活躍したアメリカのユーモア作家で、本書は通信教育で探偵学を学んだファイロ・ガッブを主人公にした連作短編集。1918年の作品である。まずは収録作。
The Hard-Boiled Egg「ゆでたまご」
The Pet「ペット」
The Eagle's Claw「鷲の爪」
The Oubliette「秘密の地下牢」
The Un-Burglars「にせ泥棒」
The Two-Cent Stamp「二セント切手」
The Chicken「にわとり」
The Dragon's Eye「ドラゴンの目」
The Progressive Murder「じわりじわりの殺人」
The Missing Mr. Master「マスター氏の失踪」
Waffles and Mustard「ワッフルズとマスタード」
The Anonymous Wiggle「名なしのニョロニョロ」
The Half of a Thousand「千の半分」
Dietz's 7462 Bessie John「ディーツ社製、品番七四六二〈ベッシー・ジョン〉」
Henry「ヘンリー」
Buried Bones「埋められた骨」
PhiloGubb's Greast Case「ファイロ・ガッブ最大の事件」
The Needle, Watson!「針をくれ、ワトソン君!」

基本は当時、流行していたホームズなどの名探偵ものを下敷きにしたパロディである。ファイロ・ガッブ君は本職が壁紙貼り職人。しかし通信教育の探偵養成講座を受講し、探偵としても(「も」というのは壁紙貼り兼業だからである)開業するのである。
もちろん、通信教育だけで探偵業が上手くいくはずもなく、ガッブ君の推理が明後日の方を向いているうちに、事件の方からガップ君に歩み寄ってくれて、なぜか解決するというパターン。ベタではあるが、物語としてはきちんとまとまっており、思っていたよりは全然楽しめる。後のシュロック・ホームズなどと通じるところもあり、時代ゆえの古さはあるが、胆は押さえているといったところか。
ただ、ひとつ気に入らない点がある。ガッブ君はいってみれば、人はいいがお間抜けな青年。仕事で報酬を稼いでも、それを詐欺師に巻き上げられるといったパターンがほぼ毎回のようにあって、これがなんとも辛いのである。娯楽小説なのに、何の責もない正直者が馬鹿を見たままで終わるというのはあまりに悲しいではないか。
時代を考えるとあまり気にするところではないのかもしれない。しかし社会的弱者を笑うようなイメージが、ついつい最近の日本の風潮と照らし合わせてしまい、どうしても心から笑えない。
解説によると、このくだりは単行本化したときに連作の体をとるために加筆したということだが、ううむ、逆効果ではなかったか。
ミステリパロディとしては悪くないだけに、この後味の悪さが何とももったいない。