fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ダフネ・デュ・モーリア『人形』(創元推理文庫)

 先日読んだ『いま見てはいけない』に続き、ダフネ・デュ・モーリアの短編集をもういっちょ。ものは『人形』である。まずは収録作。

East Wind「東風」
The Doll「人形」
And now to God the Father「いざ、父なる神に」
A Difference in Temperament「性格の不一致」
Frustration「満たされぬ欲求」
Piccadilly「ピカデリー」
Tame Cat「飼い猫」
Mazie「メイジー」
Nothing Hurts for Long「痛みはいつか消える」
Angels and Archangels「天使ら、大天使らとともに」
Week-End「ウィークエンド」
The Happy Valley「幸福の谷」
And His Letter Grew Colder「そして手紙は冷たくなった」
The Limpet「笠貝」

 人形

 本書は初期の作品を集めた短編集だが、表題作の「人形」などはなんとデビュー前、デュ・モーリアが二十一歳のときに書いた作品であるという。
 初期作品集という予備知識をもって読んだせいもあるかもしれないが、やはり若書きの印象はあちらこちらで目につく。『いま見てはいけない』に比べて全体的に理屈っぽい描写が多く、そのせいもあって物語がスムーズに流れず、テーマを昇華するところまではいっていない作品もちらほら。
 ただ、むやみにファンタジーに走らず、人間の存在そのものに意地悪く切り込んでいく姿勢はすでに発揮されており、荒っぽいながらもそれなりに楽しんで読むことはできた。

 印象に残っているのは、やはり「人形」。レベッカという登場人物がいることだけで要注目だが、長編『レベッカ』の登場人物とイメージを比較して見るのも興味深いところだろう(まあ、本書の解説でやっているんだけど)。

 人間関係の難しさを描いた作品は多くて、「性格の不一致」や「満たされぬ欲求」、「飼い猫」、「痛みはいつか消える」、「ウィークエンド」、「そして手紙は冷たくなった」などなど。きちんとまとめてはいるが、全体的には小粒。
 そんななか「飼い猫」の不穏さはなかなかのものである。主人公の女性はもしかしてああいうラストを望んでいたふしもうかがえ、著者の言いたいところもまさにそこなのだろう。

 個人的ベストは俗物牧師を描いた「いざ、父なる神に」にしておこう。著者の醒めたものの見方が最大限に発揮されている一編。展開のアンバランスなところは気になるが、読んだ後のモヤモヤ感はピカイチである(笑)。


ダフネ・デュ・モーリア『いま見てはいけない』(創元推理文庫)

 ダフネ・デュ・モーリアの短編集『いま見てはいけない』を読む。
 早川書房の異色作家短編集にもラインナップされている作家なので、どうしてもそういう文脈で語られることが多い作家だが、本書を読んで、それほど異色作家というわけでもないのかなという気がしている。
 もちろん異色作家にありがちな奇妙な味、見事などんでん返し、なんともいえない恐怖など、お決まりの要素を含んだ作品ももちろんあるのだが、デュ・モーリアの場合、あまりその路線を意図しているわけではなく、なんというか人生におけるちょっとしたボタンの掛け違いを皮肉な調子で見せてくれるような、そんな感じを受けるのである。
 だから他の異色作家に比べるとインパクトは弱いし、なかにはほぼ何の事件も起きないような作品まであったりするのだけれど、そこはかとない不安やむずむずした落ちつかなさがじわじわきて、結果的には、いや上手い作家だな、となる。まあ、そういう味があるから逆に「異色作家」に含まれることになるのかもしれないが(苦笑)。

Don't Look Now「いま見てはいけない」
Not After Midnight「真夜中になる前に」
A Border-Line case「ボーダーライン」
Tha Way of the Cross「十字架の道」
The Break Through「第六の力」

 いま見てはいけない

 この短編集は旅と異郷のエキゾチズムをテーマに編まれたようで、すべての作品で主人公が旅をする物語になっている。著者にとっての旅は地理的なだけでなく、精神的にも異空間であることが想像できる。旅先で主人公が感じる開放感・疎外感が何かの扉を開くのである。
 以下、軽くコメントなど。

 「いま見てはいけない」は、娘を亡くした夫婦が旅先のヴェネチアで体験した幻想譚。夫婦はレストランでの食事中に奇妙な姉妹と出会うが、その姉の方が霊的な力をもっており、夫婦のすぐそばで亡くなった娘が幸せそうにしていると語る。奥さんは喜ぶが、夫のほうはその話に不吉なものを感じ、二人のあいだに微妙な溝が生まれ……。
 ヴェネチアの闇と影の描写も雰囲気を盛り上げるが、その先に何が待っているのか、不安の煽りかたが絶妙である。後味も悪く、実にいやーな話。

 「真夜中になる前に」は休暇でギリシャのクレタ島に訪れた絵画が趣味の教師の話。こちらも旅先で知り合う夫婦が曲者で、平々凡々たる教師がのみ込まれてゆく“何か"は、教師の心の闇でもある。

 見舞にいった娘の前で父が亡くなり、娘は父と最後に見ていたアルバムに移っていた場所を訪ねてゆくのが「ボーダーライン」。
 中身のほうは本書でも一番、著者らしさが出ており、ロマンスの絡め方、ボーダーラインの重層的な意味など、出来映えも一番か。

 「十字架の道」は聖地エルサレムを訪れたイギリスのツアー客の顛末。代理でガイドを務めることになった神父に次々と降りかかる災難とは?
 旅を終えたあとツアー客の何かが変わったというのは、考えたらすごくありきたりの物語なのだけれど、ドラマの設定や人物描写が巧くて群像劇としても秀逸。好みでいえば本書中ナンバーワン。

 ラストを飾るのは「第六の力」。なんとSF仕立てで、とある研究所に長期出張することになった科学者の体験談。序盤はマッドなものを予想させるが、けっこう斜め上をゆく展開が面白いといえば面白い。でも本書中ではちょい落ちるほうだろう。

 ということで、なかなか悪くない短編集である。積んであるもうひとつの短編集『人形』も早めに読むべきか。


ダフネ・デュ・モーリア『破局』(早川書房)

 先月が期末で案の定後半はばたばた。他の仕事もなぜか同時にピークを迎えて、先週は月曜から木曜までずっと午前様という始末だったが、ようやく落ち着きを取り戻しつつある。

 ダフネ・デュ・モーリアの『破局』を読む。改装版異色作家短編集、目玉のひとつ。個人的には『レベッカ』よりも短編集『鳥』でこの人の凄さを認識したこともあるし、第一、これまで古書でゲットする機会がなかったので、喜びもひとしお。
 収録作は以下のとおり。

The Alibi「アリバイ」
The Blue Lenses「青いレンズ」
Ganymade「美少年」
The Archduchess「皇女」
The Lordly Ones「荒れ野」
The Limpet「あおがい」

 異色作家短編集の楽しみといえば、鮮やかなオチとか心理的な恐怖、といったものがメインになろうかと思われるが、デュ・モーリアの作風は、それらの要素とは似ているようでまた少し異なった趣がある。
 「あおがい」などは特にその傾向が顕著で、主人公の奇妙な疎外感とでもいおうか、屈折した心理が怖いような可笑しいような、微妙なタッチで語られる。その他の作品も、おおむね主人公と周囲のズレを描いたものが多く、作品世界の持つ不安定感(不安感ではに)が魅力ともいえるのではないか。
 とにかく期待に違わぬハイレベルの作品集。おすすめ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー