fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

瀬下耽『瀬下耽探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 久々に論創ミステリ叢書から一冊片づける。ものは『瀬下耽探偵小説選』。
 瀬下耽といえば幻想怪奇小説の書き手として知られ、特に「柘榴病」は数々のアンソロジーで採られている傑作。だが実は容易に読めるのはほぼその「柘榴病」ぐらいで、全貌を知るのはせいぜい研究者かディープなマニアぐらいの状態が続いていた。
 本書はそんな瀬下耽初の著作集でもあり、しかも実質は全集。論創ミステリ叢書の感想を書くときによく使うフレーズだが、とりあえず出してくれただけでありがたい一冊である。
 では収録作から。

「綱(ロープ)」
「柘榴病」
「裸足の子」
「犯罪倶楽部入門テスト」
「古風な洋服」
「四本の足を持つた男」
「めくらめあき」
「海底(うなぞこ)」
「R島事件」
「仮面の決闘」
「呪はれた悪戯」
「女は恋を食べて生きてゐる」
「欺く灯」
「海の嘆」
「墜落」
「幇助者」
「罌粟島の悲劇」
「手袋」
「空に浮ぶ顔」
「シュプールは語る」
「覗く眼」
「やさしい風」
「マイクロフォン」(随筆)

 瀬下耽探偵小説選

 おお、これはいい。幻の作家にありがちな腰砕け感はまったくなし。それどころか今読んでも十分に堪能できるレベル。
 そもそも瀬下耽が幻想怪奇小説の書き手であると誰が言ったのか。そのジャンルは本格や倒叙、犯罪心理、コント的なものなど、非常に多岐に渡っている。
 そしてその作品群に共通しているのが、精緻な描写の数々。しかし読みにくさはない。人が罪を犯すに至る経緯、あるいは罪を犯したがために陥る暗黒などなど。そんなこんなを平易な文体で取り出してみせるのである。いかにも心理小説といった感じではなく、表面的には通俗的な設定ながら事実の積み重ねで心理を炙り出すといったスタイル。
 似たようなストーリーを書く作家は同時代にもいただろうが、明らかにレベルが一枚上である。さすが乱歩をして「文学派」「情操派」と言わしめただけのことはある。

 トリックが多少アレなものもあるけれど、テーマと描写がしっかりしているだけに、どの作品を読んでも一定の満足感を味わえるのもすごい。しかも初期の戦前の作品から戦後の五十年代、七十年代に書かれた作品に至るまで、安定した水準を保っているのも素晴らしい。
 正直、どの作品もよかったが、あえて好みを選ぶと、「綱(ロープ)」「柘榴病」「裸足の子」「古風な洋服」「海底(うなぞこ)」「女は恋を食べて生きてゐる」「海の嘆」「墜落」「やさしい風」あたり。多すぎるな、これでは(苦笑)。ま、それぐらい上質の作品集ということで。おすすめ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー