fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

三橋一夫『コショウちゃんとの冒険』(盛林堂ミステリアス文庫)

 西荻窪の古書店、盛林堂さんのプライベートブランド「盛林堂ミステリアス文庫」から、三橋一夫の『コショウちゃんとの冒険』を読む。なんと三橋一夫作品集成第1巻ジュニア小説篇と副題があり、今後もシリーズ化されている模様なのがまず嬉しい。
 刊行されたのは昨年の八月だが、同じタイミングで戎光祥出版の『魔の淵』も出版され、盛林堂さんでは二冊同時注文で小冊子『三橋一夫ジュニア読本』もつけるなど、ちょっとした三橋祭りになっていた記憶がある。
 最近はクラシックの復刊が当たり前のようになってしまって、感覚が麻痺しているところもあるが、つい十年ほど前は三橋一夫の新刊本なんて夢のような話だった。もちろん今でもそのほとんどがレア作品とはいえ、ネットなどを利用すれば普通に数タイトルが新刊で買えるようになったのだからすごい時代である。これはミステリの復刻ブームだけでなく、ネットやDTP技術の発達も必須だったわけで、この三十年ほどの変化は実に劇的である。

 さて、それはともかく『コショウちゃんとの冒険』である。まずは収録作から。

第一部 ジュニア探偵小説
「鉄のつめ」
「鉄爪大将」
「少年探偵小説 ダム少年野球団」
「健次くんのちえ」
第二部 ジュニアSF・怪奇・冒険ファンタジー
「原子船海を行く」
「世界怪奇小説 白ねこのたましい」
「怪奇実話 そこにもうひとりの和子が」
「もうひとりのわたし」
「おなかの中からの声」
「ファンタジー・冒険小説 コショウちゃんとの冒険」
「愛と勇気と夢」(エッセイ)

 コショウちゃんとの冒険

 本書に収録されているのは探偵小説系の作品とSF・怪奇・冒険ファンタジー系の作品。大きく二部立てとなっており、それぞれに三橋一夫の明朗小説的側面、ふしぎ小説的側面が感じられて興味深い。
 特に探偵小説系の作品は子供向けかつ連載ものということもあってかストーリー展開が波乱万丈で、明朗小説の子供版というイメージ。ただ、サービス精神が過剰すぎるというか、主人公の子供たちの勝手な行動にイラっとさせられることも少なくない(苦笑)。
 一方のSF・怪奇・冒険ファンタジー系の作品は小粒なものが多く、正直物足りなさは残るが、「コショウちゃんとの冒険」だけは別格。実はこの作品のみ単行本未収録どころか未発表長篇なのである。なんと三橋一夫がお孫さんのために八十歳で書いたという作品であり、つまり本作に関してはレア本の復刻どころではなく、普通に新作ということになる。探偵小説ファンや三橋一夫ファンにはとんでもないプレゼントだが、内容的にもスリリングかつアイディアも面白く、予想以上に楽しめる作品だったので一安心。

 2巻目以降の予定はまだ発表されていないようだが、とりあえず全3巻というのは決定事項らしく、期待はいやがうえにも高まる。頼むから打ち切りなんて羽目にならないでね。

三橋一夫『魔の淵』(戎光祥出版)

 おなじみ「ミステリ珍本全集」から三橋一夫の『魔の淵』を読む。
 三橋一夫といえ ば"まぼろし部落"と称される幻想系の短編、長篇では明朗小説やアクション小説といったところがよく知られているが、本書に収録されているのは、それらのジャンルから少し外れたサスペンス系の物語。しかもそれが三長編一挙収録というわけで、相変わらずこの叢書はやってくれる。
 そもそも今でこそ"まぼろし部落"は新刊でも手軽に読めるようになったが、それもこの十年ほどの話。長篇にいたっては未だにすべてが入手難というハードルの高さである。自分で入手する場合の手間とお金を考えると、ミステリ珍本全集がいかにありがたいかわかるというものだ。
 ということで、今回も編者と版元に感謝しつつページをめくる。収録作は以下のとおり。

「魔の淵」
「卍の塔」
「第三の影」

 魔の淵

 まずは「魔の淵」。これは地方の豪商を舞台にした愛憎のドラマである。
 主人の風間弁助は入り婿ながら、その商才で風間商店を発展させた。しかし独善的な性格もあって、身体を悪くした本妻・春乃とその息子・純夫には冷たくあたる。遂には春乃の療養と称して二人を郊外の別宅に住まわせることにしたが、その一方で若い妾の富子を本宅に迎え、その息子・弁太郎を跡取りとして可愛がっていた。
 そんな複雑な家庭環境の中、従業員たちも利権争いに加わり、風間家は少しずつ底知れぬ闇のなかに沈んでいく……。

 ううむ、これはまた何といっていいのやら。
  とにかく暗い。正義は本妻と純夫の側にあり、妾と弁太郎は悪である。この対立構造に沿って物語は進むのだが、先手を打つのは圧倒的に悪の側であり、正義の側はひたすら堪え忍ぶのみ。思わず花登筺の『どてらい男』とかを思い出したが、あちらの主人公はまだ負けん気が強かった分だけ救われたけれど、本作では本当に受身一方なので辛い。
 一応、犯罪は起こるが、それは人の心の闇を際立たせるためのものであって、とてもミステリという興味で読むものではない。ただ、その闇の描写がやりすぎと思えるぐらい徹底しており、――特に終盤の弁太郎の転落ぶりは凄まじい――怖いもの見たさというか、先を読まずにはいられない変な魅力があることも確かだ。


 続いて「卍の塔」 。
 主人公は新婚まもない勝野策郎と佐夜子。二人は幸せの絶頂にあったが、あるとき策郎は神戸出張に出かけたまま行方不明となってしまう。実は策郎は不審な車に襲われ、一時的に記憶喪失となって、見ず知らずの家の世話になっていたのだ。
そんなこととは露知らぬ佐夜子。最初は夫を探そうとするが、彼女を狙う男・香川の策略にはめられ、夫が女の元に走ったと信じ、とうとう香川と結ばれてしまう……。

 うわあ、こちらもなかなかクセのある物語だ。「魔の淵」同様、犯罪は描かれるものの、本質はサスペンスというよりメロドラマといったほうが適切だろう。
 主人公たちのすれ違いや誤解によって次から次へとドラマが展開していく様は、物語作りの手法として興味深い面もあるけれど、いかんせん人間関係を濃密に詰め込みすぎ。ご都合主義とは違うけれど、登場人物の言動が作者の思うところに流れすぎて、全体的には納得しがたい展開が多くて気になる。
 「魔の淵」より現代的だし、バランスはとれているが、深さという点で「魔の淵」に一歩譲るか。


 ラストは「第三の影」。本作は他の二作品よりやや短く、長編というよりはむしろ中編といったレベル。
 曽我八郎はある機械工具メーカーの工場次長。一見優男でまだ若い曽我だったが、実はレスリングをはじめとする格闘技の名手。そこを見込んで社長から特命を受けていた。
 それは工場の社宅街を牛耳っている愚連隊の一掃である。会社の一部ながら警察も手を出せないようになっている無法地帯があったのだ……。

 本書の中ではもっともミステリ的作品である。というか著者お得意の明朗小説に近い作品。
 冴え渡るチンピラとのアクションシーンや愚連隊の黒幕"大将"をめぐる謎など、要素のひとつひとつはそれほど悪くもなく、サクサク読めるところもよい。
 ただ「魔の淵」、「卍の塔」を読んだあとでは、どうしても物足りなさが残るのは否めない。


 ということで三橋一夫の三連発はなかなか濃厚な読書体験であった。特に「魔の淵」と「卍の塔」の登場人物たちの心理というか粘着ぶりはちょっと予想外で、三橋一夫の新たな面を知ることができたのは個人的には大きい。
 面白かったかと聞かれれば、まあまあというほかないのだが(苦笑)、三橋一夫のファンならやはりこれは押さえておくしかないでしょう。


三橋一夫『黒の血統』(出版芸術社)

 三橋一夫の『黒の血統』を読む。出版芸術社から『腹話術師』『鬼の末裔』に続いて出版された『三橋一夫ふしぎ小説集成』の第三巻。
 帯にも謳われているとおり幻想あり推理あり怪奇ありと、非常にバラエティに富んだ内容である。だが、内容はさまざまでも、独特のユーモアやしみじみとした余韻によって彩られた作品群はやはり三橋作品ならではのもの。これらをひっくるめて「まぼろし部落」とか「ふしぎ小説」と銘打ったのはなかなか上手いネーミングといえる。うろ覚えだが、前者は確か横溝正史、後者は著者本人が考えたと、どこかで読んだ記憶が。

 黒の血統

「生胆盗人」
「怪しの耳」
「夢」
「天から地へ」
「秋風」
「黒の血統」
「その夕べ」
「不思議な遺書」
「霊魂のゆくえ」
「空袋男」
「或る晩年」
「幕」
「ハルポックとスタマールの絵印」
「ミスター・ベレー」
「再生」
「第三の耳」
「なみだ川」
「浮気な幽霊」
「アイ・アム・ユー」
「猫」
「沼」
「片眼」
「天狗来訪」
「とべとべ眼玉」

 収録作は以上。
 ハズレがほとんどなく、どれも安定した水準で楽しめるのは、前二作と御同様。
 ただ、個人的な好みで言わせてもらうと、表題作「黒の血統」のようにハッタリをかました作品、あるいは「怪しの耳」「空袋男」のような奇想を前面に押し出した作品もいいのだけれど、読後にホロッとくるタイプものの方がより好みだ(三橋作品に限っての話)。例えば「夢」「秋風」「或る晩年」などなど。
 特に「秋風」は先日読んだ『室生犀星集 童子』のある作品と同様のシチュエーションを備えており、終着点は微妙に異なるけれども、この切なさは甲乙付けがたい。実は「秋風」は再読なのだが、ネタを承知していたにもかかわらずウルッときてしまった。
 世にいろいろと小説のお好みはあろうが、ミステリや幻想小説、短篇好きな人なら、騙されたと思って一度は読んでもらいたい。


三橋一夫『鬼の末裔』(出版芸術社)

鬼の末裔

 出版芸術社から刊行された「三橋一夫ふしぎ小説集成」の二巻目『鬼の末裔』を読む。まずは収録作から。

「不思議な帰宅」
「湯河原奇遊」
「二人のユリ」
「殺されるのは嫌だ」
「白鷺魔女」
「カボチャ奇譚」
「怪獣YUME」
「角姫」
「帰り来りぬ」
「蛇恋」
「歯型」
「影」
「鬼の末裔」
「あそこにもう一人の君が」
「暗殺者」
「三井寺の鐘つき男」
「女怪」
「沈黙の塔」
「帰って来た男」

 もう今さら三橋一夫の短編について語ることはあまりなくて、以前に書いたこんな感想あんな感想を参考にしていただければと。とにかく未体験の人はとりあえず読んでほしい。それぐらい良い短編が目白押し。
 ただ、正直いうと中には他愛ない話もあるわけで、それを感じさせないところが三橋一夫の武器でもある。では、なぜ感じさせないのかと言えば、それはひとえに語り口の良さにあるのではないか。どことなくユーモラス、なんとなく温かなその文章は、たとえ残酷な話であっても常に後味の良さを残す。
 同じ幻想的な短編の書き手でも、これが城昌幸あたりになるともう少しクールなイメージで、それが乱歩をして「人生の怪奇を宝石のように拾い歩く詩人」と言わしめた。三橋一夫の場合、その対極とは言わないまでも、少なくともベクトルは反対方向を指している。
 実をいうと、それでも以前はもう少し尖ったイメージも感じていたのだが、読めば読むほどその作品の底に流れるヒューマニズムを強く感じるようになってきた。単なる「不思議な話」というだけではない。三橋一夫の持つそんな一面をも感じられれば、より楽しめること請け合いなのだ。


三橋一夫『腹話術師』(出版芸術社)

 三橋一夫の『腹話術師』を読む。
 かつて春陽文庫で刊行された「ふしぎなふしぎな物語」全四巻に十三篇を追加し、「三橋一夫ふしぎ小説集成」全三巻として再編集されたうちの第一巻目である。刊行されてからもう一年半ぐらい経っているので、そろそろ当時の感動も薄れてきているが、この本が出ると聞いたときはさすがに耳を疑ったものだ。なんせネットオークションに出ると文庫一冊に数千円の値がすぐについてしまうほどの人気作品である。それが作品数を増補して刊行されるというのだから、これを買わないで何を買うのか。
 一応、国書刊行会からも傑作選の『勇士カリガッチ博士』が出ており、これはこれでありがたかったが、いかんせん収録数が少ない。それどころか下手に『勇士カリガッチ博士』を読んでしまうと、他の作品も読みたくなることは請け合いで、そういうジレンマに多くのファンがもだえ苦しんでいたに違いない。それだけに「三橋一夫ふしぎ小説集成」全三巻の刊行のニュースは、日本の悩める探偵小説マニアを狂喜乱舞させたといっても過言ではない、いや過言か(笑)。
「腹話術師」
「猫柳の下にて」
「久遠寺の木像」
「トーガの星」
「勇士カリガッチ博士」
「白の昇天」
「脳味噌製造人」
「招く不思議な木」
「級友「でっぽ」」
「私と私」
「まぼろし部落」
「達磨あざ」
「ばおばぶの森の彼方」
「島底」「鏡の中の人生」
「駒形通り」
「親友トクロポント氏」
「死の一夜」
「歌奴」
「泥的」
「帰郷」
「人相観」
「戸田良彦」

 以上が収録作。テイストは「奇妙な味」というよりも幻想小説に近いが、怖い話もあればハートウォーミングな話もあるといった具合で、意外に内容はバラエティーに富んでいる。しかしどの作品にも三橋一夫的な味わいがあることは確かで、同じ幻想小説の書き手でも、城昌幸や日影丈吉とは趣もずいぶん違っており、ひとくくりに出来ない強いオリジナリティがうかがえる。また、作品毎にあまり出来不出来の差がないのも大きい。
 しかし悲しいかな、これだけの作品を残しながら、よほどの探偵小説マニアでもないかぎり三橋一夫の名は知られていないのが現実だ。もし機会があれば立ち読みでもいい。まずは一篇でも読んでみることをお勧めする。

 なお、三橋一夫には明朗小説作家という側面もまたあるのだが、それはまた別の機会に。


三橋一夫『日本の奇怪』(ルック社)

 三橋一夫といえばまぼろし部落シリーズ等のミステリー、明朗小説等で知られる作家だが、数多くのノンフィクションも残している。その大半が晩年に書いた健康関係の書籍だが、ちょっと珍しいところでは怪談などを集めた実話集もある。それが本日の読了本『日本の奇怪』だ。

 日本に伝わる怪談や伝説の数々を、ふしぎ小説の名手、三橋一夫がどのように料理したのか。そんな興味で読んでみたのだが……ううむ。一応はノンフィクションなので、もっと著者の見解や解説が入っているのかと思いきや、裏をとることもなく、ひたすらこの手の話を紹介するのみ。しかもトンデモ系の話まで入れているので、いかがわしさも強い。どうして三橋一夫がこんなものを書いたのか、さっぱりわからん。
 古書店やネットオークションではたいがい高値がつく三橋一夫。その中でも比較的安価で買えるのが本書だが、その理由がよくわかる一冊であった。

三橋一夫『勇士カリガッチ博士』(国書刊行会)

 三橋一夫の『勇士カリガッチ博士』(国書刊行会)読了。三橋一夫といえば、戦後かの「新青年」 に「まぼろし部落」シリーズをひっさげて登場し、 たちまち人気を集めた作家である。その何ともいえぬ不思議な味わいが大きな特徴だが、後にはがらっと作風を変え、いわゆる明朗小説を多作し(純粋なミステリもいくつか書いたが)、そちらでも人気を博した。
 今でも一部のファンの間では絶大な人気を誇り、ネットのオークションでは毎度のように高値を記録している。そのくせ多作だったわりには、いま現役で読めるものは国書刊行会の『勇士カリガッチ博士』ぐらいで(もしかするとこれも品切れかも)、著作よりそっちの方が不思議な話である。

「腹話術師」
「白鷺魔女」
「空袋男」
「親友トクロポント氏」
「島底」
「久遠寺の木像」
「鏡のなかの人生」
「招く不思議な木」
「夢」
「秋風」
「ばおばぶの森の彼方」
「勇士カリガッチ博士」
「怪獣YUME」
「鬼の末裔」
「角姫

 収録作は以上。「新青年」に書かれたものを中心に集めた作品集で、いわゆる「奇妙な味」という表現では全然足りないぐらい、ホントに変な話が目白押しである。ただ、誤解しないでもらいたいのは、単に着想が奇抜なだけではないということだ。その根本はヒューマニズムに溢れ、描写もユーモアに満ちている。実に読んで温かな気持ちになれるところがいい。とはいいながら、それなりに衝撃的な作品もあり、やはりクセが強すぎて好き嫌いがでる作家ではあるだろう。
 「親友トクロポント氏」や「勇士カリガッチ博士」のようにふしぎパワー全開の作品もいいのだが、特に気に入ったのは「夢」「秋風」「ばおばぶの森の彼方」。実はこの三作はふしぎ度からいうとそれほど点数はあげられないのだが、美しさではダントツといってよい。不覚にも涙腺が緩んでしまったほどで、この三作を読むだけでも本書に出会えて良かったと思う。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー