fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

藤村正太『藤村正太探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『藤村正太探偵小説選II』を読む。前巻『藤村正太探偵小説選I』に続いて、著者の川島郁夫名義の作品を集めたもので、主に昭和三十年代に発表されたものが収録されている。まずは収録作。

「原爆の歌姫」
「暁の決闘」
「真知子」
「契約愛人」
「残雪」
「兜町狂燥曲」
「原子病の妻」
「蛇崩れ墓地」
「肌冷たき妻」
「消えた金厨子」
「妻恋岬の密室事件」
「消えた百面相」
「泥棒と老嬢」
「チャルシャフの女」
「白い鯛」
「エミネとの奇妙な恋」
「乳房に猫はなぜ眠る」
「銀色の薔薇」
「月蝕の夜」
「美貌の母」
「仮面の貞操」
「義姉(あね)の手袋」
「サファイアの女靴」
「妖精(ニンフ)は黒マスクで待っている」

 藤村正太探偵小説選II

 前巻に引き続き、謎解きをメインにしつつも、幅広い作風で読ませる。単なる本格にとどまらずサスペンスや変格っぽいものまでバラエティに富んでおり、本書も過大な期待さえしなければまずまず楽しめるだろう。
 ただ、読み応えがあるかといわれると少々厳しい。当時の掲載誌の事情などもあろうが、どれも短かすぎて全体的に物足りないというかコク不足な感じは否めない。もう少し描写を膨らませるだけでも、ずいぶん印象は変わったと思うので、そこがなんとも惜しい。

 それでもいくつか光る作品はある。印象に残ったのは「原爆の歌姫」「原子病の妻」「妻恋岬の密室事件」「乳房に猫はなぜ眠る」あたり。
 トリッキーな作品が多くなったが、「原子病の妻」は予想外の展開で、ある意味、それが本書で一番驚かされた事実である。ただ、読んでいただければわかるが、これはミステリとしてのサプライズではないので念のため。
 「乳房に猫はなぜ眠る」は河出文庫のアンソロジー『猫のミステリー』(のちに『猫のミステリー傑作選』に改題)で読んだことがあるが、再読してもその面白さは変わらず。著者の体験を活かしたサナトリウムものだが、人間関係の見せ方やトリックなど読みどころは多い。ちなみに本書の解説で、河出文庫版の同作品がかなり改稿されたものであることを詳しく説明してあったが、アンソロジーであそこまで修正することもあるのかと、これが本書で二番目に驚かされた事実であった。

 ということで、探偵小説の出来だけみれば絶賛とまではいかないけれども、川島郁夫の全貌が理解できるという点も踏まえれば文句なしに大絶賛の一冊(厳密には二冊だが)。まあ贅沢を言ってはバチが当たるというものだろう。


藤村正太『藤村正太探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 今年最初の読了本は論創ミステリ叢書から『藤村正太探偵小説選I』。
 帯に『川島郁夫探偵小説選』第一巻とあるように、本書は藤村正太が川島郁夫名義で書いた探偵小説を集めたものだ。藤村正太は1963年に『孤独なアスファルト』で乱歩賞を受賞したこともあって、社会派として名が通っているところもあるが、けっこう通俗的なものもあったり意外にその作風は幅広いようで、時代の求めに応じていろいろ書き分けてきた印象もある。
 そんな藤村正太だが、昭和二十五年のデビューから十年ほどはガッツリと本格探偵小説に向き合っており、その当時のペンネームが川島郁夫である。つまり本書は藤村正太の初期本格探偵小説集というわけだ。

 藤村正太探偵小説選I

「黄色の輪」
「接吻物語」
「盛装」
「虚粧」
「或る自白」
「謎のヘヤーピン」
「田茂井先生老いにけり」
「筈見敏子殺害事件」
「液体癌の戦慄」
「暴力」
「断層」
「その前夜」
「法律」
「武蔵野病棟記」
「或る特攻隊員」

 収録作は以上。川島郁夫名義の作品はいくつかアンソロジーで読んでおり、その印象は悪くなかったが、いやこれだけまとまると圧巻である。これだけ多くの本格を書いていたのかという驚きがあり、しかも、その一作一作がけっこう濃い。また、本格中心ではあるけれど、なかにはユーモアを打ち出したもの、歴史物などもあって、バラエティに富んでいるのは後期に共通するところといえるだろう。
 ただ、ネタの詰め込みすぎだったり、強引すぎたり、プロットがわかりにくかったりと、全体的にけっこう粗は目立つし、完成度の低さは気になるところだ。アイデアは悪くないのだが、それを探偵小説としてまとめるテクニックがまだ不足しているという感じで、実にもったいない。

 そんななか気に入った作品をあげると、まずは「接吻物語」。これは「黄色の輪」と同時に懸賞に応募した作品で、結果としては「黄色の輪」が三等入賞となったのだが、個人的には事件の様相をガラッとひっくり返してみせた「接吻物語」のほうが上と思う。ちなみに乱歩も同じ意見だったようだ(苦笑)。
 「盛装」も懸賞応募作品。こちらは中編部門ということで、なかなか読み応えがある。密室ものではあるがむしろアリバイトリックが興味深い。
 「液体癌の戦慄」は本格というより変格といった方が適切か。レベルは落ちるが、ネタ自体の面白さで引き込まれた。
 「断層」も本格としてはいかがなものかという気もするが、この設定自体には惹かれる。というかこれでは純文学になってしまうか(苦笑)。
 ネタを詰め込みすぎてプロットがおかしくなりがちという話を上で書いたが、ボリュームのある作品はそのあたりが多少は緩和されて割といいものが多い気がする。「武蔵野病棟記」もそのひとつで、著者の闘病経験が活かされていたり、複雑な人間関係などが盛り込まれ、読み応えがある。

 ということですべてが満足できる作品ではないけれど、無理矢理なところが逆に探偵小説の香りを感じさせる場合もあるし、そもそも著者のこの時代の作品がまとめられたということだけでも買いの一冊。探偵小説ファンであれば十分オススメといえるだろう。第二巻の感想もそのうちに。


藤村正太『女房を殺す法』(立風書房)

 先日、論創ミステリ叢書から『藤村正太探偵小説選I』が出たが、これは乱歩賞を受賞する前の、川島郁夫名義時代の初期作品が中心だという。これまで管理人が読んだ著書はその乱歩賞受賞作『孤独なアスファルト』のみで、これは社会派っぽい作品、かたや『藤村正太探偵小説選I』は本格よりの作品が中心である。
 で、本日の読了本『女房を殺す法』だが、こちらは売れっ子として活躍していた七十年代に刊行された短編集。その作風が上記のどちらとも違うことにまず驚いた。

  女房を殺す法

「夜の死角」
「幻の肌」
「仮面の宴」
「唇の賭け」
「白い指」
「女房を殺す法」
「妻を深く眠らせる法」

 収録作は以上。おそらく中間小説誌などに掲載されたものだろう。SMやフェティシズムなどエロティックな要素でたっぷり味つけしたサスペンス系が中心。主人公は一介のしがないサラリーマンが多く、彼らが鬱屈した日々の生活から逃れるために家族を裏切り、道を踏み外す様が描かれる。
 正直、エロに寄りすぎで『孤独なアスファルト』とのギャップが大きく、軽いショック(苦笑)。まあ当時の読者や編集者のニーズを反映した結果なのだろうが、ポイントはそれらが単なるエロティックミステリに留まっていない点である。

 例えば表題作の「女房を殺す法」は、自分の不甲斐なさを妻のせいにし、妻を殺して新たな道を歩もうとする男の転落の物語なのだが、着地点は普通の犯罪小説やサスペンスのそれではない。ストーリー半ばで自分以外に妻を殺そうとしているものがいるのではないかという疑惑が生まれ、ラストでは事件の意外な背景が明かされるという趣向だ。
 また、「夜の死角」では脚フェチ男がひょんなことから新人歌手の援助をすることになる。ところが情事の真っ最中に歌手の元パトロンがやってきて、脚フェチ男はトイレに避難。その間になんと元パトロンが事故死してしまい……という展開。この事件でも実は背後にある企てが仕組まれており、その意外性が読みどころである。あ、もちろん濡れ場も読みどころではあるが(笑)。

 どの作品も、こうした通俗的な設定のなかに、ミステリとしての結構をきっちり組み込んでいるのがミソ。
 謎解きとしては偶然に頼るものがあったりしてガチガチの本格からは程遠いけれど、当時のニーズに合わせながらもミステリ作家としての矜持は貫いているぜ、みたいな心意気がうかがえ、意外に楽しめる一冊であった。

藤村正太『孤独なアスファルト』(講談社文庫)

 先日の『蟻の木の下で』の続きというわけでもないが、またまた乱歩賞作品を読んでみる。ものは藤村正太の『孤独なアスファルト』。1963年、第九回乱歩賞受賞作である。

 こんな話。東京は小金井市にある中小企業の日東グラスウール。ガラス繊維を扱うために工場の環境はお世辞にもよいとは言えないが、東北の田舎から出てきた田代には、それでも最初は魅力ある職場に見えた。しかし、東北訛が治らない田代はコンプレックスを捨てきれず、会社はおろか定時制の高校でも心が開けず、自分の殻に引きこもっていくようになる。
 そんな折、常務の郷司が井の頭で死体となって発見される。容疑者として浮上したのは、事件の直前、他社を応募していたことがきっかけで郷司と諍いを起こしていた田代だった。しかし事件を担当した来宮警部は状況から、犯人は別にいるのではないかと考える……。

 孤独なアスファルト

 おお、渋いなぁ。乱歩賞にこういうタイプの作品が入っていたとは思わなかった。
 方向性はいわゆる社会派ミステリー。メインテーマとしては大都会に住む人間の孤独を描きたかったのだろうが、その他にも当時の東京が抱える諸問題、それは格差社会や学歴社会、交通問題など幅広いのだが、そういった諸々の事柄をそこはかとなく取り入れつつリアルな物語に仕上げているのが巧い。
 もちろん現代の東京とはかけ離れてきている部分もあるだろうが、それでもこの作品が扱うテーマはけっこう普遍的な感じも受ける。ネットも発達している今、大都会で孤独を感じる若者などどこにいるのかという気もするが、逆にネットが発達した現代だからこそ新たな疎外感を感じる場面が生まれる。秋葉原の事件などは正にそうした事象のひとつではなかったか。

 話をミステリ側に寄せると、こちらも社会派特有のリアルで地道な捜査が進められる。斬新と言えるようなトリックは用いられておらず、非現実的にならないレベルの小技を上手く組み合わせているといった印象である。
 ただ、確かにトリック自体にめぼしいものはないのだけれど、あるポイントによって、事件の構図をがらりと変えてみせるテクニックは非常に効果的だ。連城三紀彦ほどの派手さはないが、趣向としてはあのタイプである。地道な捜査が主の物語だが、ミステリとしての醍醐味はきちんと押さえているといえるだろう。
 惜しむらくはけっこう大事なところで偶然に頼る部分がちらほら見られたのは気になった。社会派だから別に名探偵のごとき推理は期待していないけれど、もう少し推理の帰結によって味わえる爽快感はあってもよかっただろう。

 とりあえずトータルでは満足できる一冊。
 社会派というのはある意味通俗小説と同じように、風化しやすいジャンルである。しかもリアリティを求めるが故にどうしても地味な作風になりがちだが、そういったハンディを越えて受賞したのが素晴らしい。当時の審査員にも拍手。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー