fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

陳舜臣『方壺園』(中央公論社)

 陳舜臣といえば一般には歴史小説の作家として知られているが、ミステリファンにとっては、やはり陶展文シリーズをはじめとする本格探偵作家というイメージだろう。本日の読了本はそんな陳舜臣の短編集『方壺園』である。まずは収録作。

「方壺園」
「大南営」

「九雷渓」
「梨の花」
「アルバムより」
「獣心図」

 方壷園

 本短編集は陳舜臣の代表作のひとつとしてよく挙げられる作品だが、読んでそれも納得。その理由は大きくふたつあって、ひとつめは収録作のほとんどが密室もので構成された本格探偵小説であること。
 本作が刊行されたのは1962年。この年、著者は『三色の家』『弓の部屋』など五冊もの作品を出しており、デビュー二年目というのに恐ろしいほどのハイペースである。そんな状況でオール密室という気合の入った推理短編集を出す、この勢いというか熱がすごい。

 とはいえ密室のレベルそのものは正直そこまで驚くべきものではなく、密室トリックという面だけで判断すれば弱さは否めない。それを救っているのが、本作を代表作たらしめているもうひとつの理由。すなわち各作品ごとに趣向を凝らした舞台設定である。例えば唐の時代の中国であったり、大学であったり、インドのムガール王朝であったり。
 その舞台設定が絶妙にトリックと融合し、トリックの弱さをカバーする。謎解き興味だけに終わらせず、事件を通して主人公たちの生き様などがしみじみと感じられる作品もあり、そういった味わいもあるからこそ評価されてきたのだろう。

 以下、簡単に各作品のコメント。
 気に入った作品は、やはり表題作「方壺園」となるだろう。十メートルの高さの壁に囲まれた方壺園と呼ばれる東屋で起こった密室殺人事件。伏線の妙もあるし、どんでん返しの面白さ、そして漢詩に絡む文人たちの人間模様など、これはオールタイムベスト級といってもよいだろう。
 「大南営」は心理的トリックが少々辛いところで、「九雷渓」は有名な某作品のトリックを思い出させるところが欠点だが、両作とも著者ならではの雰囲気は十分に味わえて楽しい。
 「梨の花」は本書では珍しく日本が舞台だが、やはり中国の歴史を素材として用いており、凶器に味わいがある密室もの。味わいはあるけれど、ある意味バカミスともいえる(笑)。
 「アルバムより」は推理小説的には「方壺園」に次ぐ出来で意外性に富んだ作品。また「獣心図」は逆にムガール王朝という特殊すぎる舞台設定が効いた作品で楽しめる。

 なお、管理人は本作を中央公論社版で読んだが、中公文庫版も含めてどちらも絶版。まあ古書では容易に入手できるようだが、来月にはちくま文庫で復刊されるらしいので、興味を持たれた方はそちらがおすすめだろう。


陳舜臣『炎に絵を』(出版芸術社)

 陳舜臣の『炎に絵を』を読む。著者のミステリはしっかりした本格であることも魅力だが、加えて自身の体験を活かし、神戸や中国人の文化を盛り込んだエキゾチックな世界観もまたよろしく、実にオリジナリティにあふれた作品が多い。
 惜しむらくは作風が地味なところか。これまで何冊か読んでみたが、派手なストーリーやトリックとはあまり縁がない印象だった。

 ただ、本作に関してはそんな評価はあたらない。噂には聞いていたが、ここまでトリッキーな作品であったか。今まで読んだ著者の作品のなかでは(といっても数冊だけど)、間違いなく最高傑作である。

 まずはストーリー。
 神戸支店への転勤を命じられた商事会社の会社員・葉村省吾。ところがそれを聞いた兄夫婦からもあるお願いをされてしまう。それは辛亥革命の際に革命資金を横取りしたとされる父の汚名をすすぐことであった。
 兄と違い、父の記憶がほとんどない省吾。あまり気は乗らなかったものの、病床の兄の頼みでもあり、転勤先の神戸で父の関係者を調べ始めるが……。

 炎に絵を

 革命資金の着服の調査という発端、加えて省吾は転勤先で企業秘密の液体を上司から内密に預かってしまうなど、それなりに期待を持たせる序盤ながら、意外と前半はまったり展開。社長が妾に生ませた、同僚でもある娘と恋仲になっていっしょに調査を進めたり、その調査も意外なほど順調に進むなど、正直、刺激は少ない。
 雲行きが怪しくなってくるのは中盤以降である。
 省吾の命が狙われたり、企業秘密の液体を盗まれたり、さらには父の行動が明らかになったり、トドメには遂に殺人事件まで発生する。
 ただ、これらの変事がいまひとつ線にならず、読者としてはなにやらモヤモヤを抱えたまま読み進めることになり、まさにこれが著者の狙いだったのではないか。

 そして終盤。それまでのモヤモヤが霧が晴れるようにすぅっと鮮明になり、驚くべき真実が浮かび上がる。
 この流れの鮮やかさ、この衝撃。
 当初はゆるく思えた物語に、こんな真相が待っていようとはさすがに予想できなかった。とにかく伏線の仕込み方がハンパではないのだ。特に『炎に絵を』という題名の意味、終盤にある印象的なセリフなど、ちょっと忘れられないインパクトがある。

 もちろん完璧な作品というわけではなく、欠点もないではない。犯行そのものについては、正直そんなに上手くいくのかという無理矢理感、強引さがあるのだけれど、それを差し引いても著者の企みには拍手を送るしかない。
 なんともいえない余韻も含め、今年の個人的なベストテンの一冊はこれで確定である。


陳舜臣『三色の家』(昭和ミステリ秘宝)

 陳舜臣の『三色の家』を読む。
 扶桑社から出た 「昭和ミステリ秘宝」版で読んだのだが、本書は表題作に加えて長編『弓の部屋』、短編「心で見た」というラインナップ。『弓の部屋』は以前に感想をアップしているので(こちらをどうぞ)今回は割愛。本日は『三色の家』と「心で見た」にフォーカスしよう。

 三色の家

 まずは『三色の家』から。
 昭和八年のこと。日本での留学生活を終え、帰国の準備を進めていた陶展文のもとへ、友人の喬世修から手紙が届いた。そこには喬世修の父に関する黒い噂、父から自分には腹違いの兄がいると聞かされたこと、そしてその兄が来日したことが記されていた。喬世修は特に兄について懸念しており、その人柄を陶展文に観察してほしいので、帰国前に一度、神戸まで来てくれないかというのだ。
 それから一週間後、再び喬世修から手紙が届いた。父が急死したため、すぐに神戸へ来てほしいという。陶展文は急いで喬世修の住む”三色の家”へ向かうが、彼を待っていたのは殺人事件であった……。

 本作は陳舜臣が生んだ名探偵・陶展文の若かりし日の活躍を描いた作品である。とはいえ異色作という感じはあまり受けず、デビュー作『枯草の根』だけでなくノンシリーズ『弓の部屋』とも共通し、相変わらず手堅いミステリという印象である。
 何といっても人物描写が優れている。神戸で水産加工に携わる人々の暮らしや日本人と華僑の関係など、実にリアリティをもって迫ってくる。特別、名調子とか美文ではないのだけれど、控えめに、かつ細やかに綴っていく著者のバランス感覚が素晴らしい。

 本格ミステリとしては不可能犯罪を扱い、そのトリックは機械的なものではあるが、これも変に突飛なものを使わないので、けっこう自然に受け止めることができて好印象。ただし、そこまで驚くようなものではなく、ガチガチの本格を期待する向きには物足りないかもしれない。
 それよりも気になったのはストーリーの構成か。プロットはしっかりしているが、それがいざストーリーに落としこまれると起伏に乏しく、なんとなく登場人物たちのやりとりだけで進行している感じになってしまうのだ。これは『枯草の根』を読んだときにも感じたことで、終盤の謎解きで盛り返しはするが、爆発するところまでいかないのが惜しい。
 喬世修の兄についてはとりわけ興味深い存在なので、彼をもっと掻き回し役として活用したほうがよかったかも。

 なお、本作はデビュー作『枯草の根』に続いて書かれた作品なのに、いきなりシリーズ探偵の若き日の活躍ってどういうことかと思っていたのだが、読んで納得。
 本作はおそらくテーマありきで書かれた作品であり、その物語の設定上、年配の陶展文は必要がなかったのだろう。そこで若い探偵役に、青年時代の陶展文を当てはめたのではないか。まあ、単なる想像ですが。


 「心で見た」は単行本初収録、しかも著者唯一のジュヴナイルというボーナストラックである。
 学習雑誌『高二コース』(管理人も読んでました)に掲載されたもので、ずらっと関係者の供述書を並べてそこから推理するという趣向が楽しい一作。


陳舜臣『弓の部屋』(講談社文庫)

 先日読んだ『風花島殺人事件』がきっかけで、それが取り上げられていた「必読本格推理三十編」を眺めていると、 読んでいない作品がまだいくつかあることに気づく。
 だいたいが1960〜1980年頃の作品で、要するに『本格ミステリフラッシュバック』の時期である。まあ、このあたりの作家はもともとそんなに読んでいなくて、ここ数年でぼちぼち埋めていこうとは思っていたところなのだが、ううむ、それにしても取りこぼしが多くて我ながらガックリ。ン十年ミステリ読み続けてもこの程度かってなもんである。

 というわけで本日は「必読本格推理三十編」にも選ばれている陳舜臣の長篇第三作『弓の部屋』を読む。ちなみにシリーズ探偵の陶展文は登場しないノンシリーズ作品。

 こんな話。主人公はイギリス人貿易商の事務所で働くタイピスト桐村道子。今では真面目に働き、大学助教授・渋沢という恋人もいる彼女だが、放任主義の叔父に育てられたため、かつてはぐれた過去を持つ女性である。
 そんな彼女に雇い主のラム婦人から、幼い頃に屋敷で働いていた福住ハルという女性を捜してくれるよう依頼される。無理難題かと思いきや、実は道子の叔父が若い頃に思いを寄せていた女性であることがわかり、ラム婦人は無事ハルと再会。しかもハルは、幼い頃に養女に出されたという道子の親友・時子の、実の母親であることがわかり、皆で再会を喜ぶのだった。
 そんな折り、ラム夫人は自宅の屋敷で神戸港の花火見物をしようと提案する。当日参加したのは使用人の山中夫妻を含めた九人。一同は見晴らしの良い〈弓の部屋〉へ集まり、花火を見るために灯りを消すが、その直後に悲劇が起こる。グラスのコーラを飲んだ山中が毒殺されたのだ……。

 弓の部屋

 『枯草の根』と同じ神戸が舞台の物語ではあるが、本作では主人公が活発な若い女性であり、中国ネタもほとんどないので、その印象はずいぶん異なっている。風俗描写がふんだんに取り入れられ、展開もテンポ良く、当時としてはかなり現代的でスマートな作品に仕上がっている印象だ。
 風俗描写が多い分、いま読むと逆に古さを感じるところもないではないが、個人的にはこういう部分がむしろ味として楽しめるのでノープロブレム。

 キャラクターの造型もうまい。やや暗い過去があり、ときに内省的にもなったりする主人公だが、基本的には活発で前向き。この明るさが作品全体の雰囲気をも明るく照らす。
 その他のキャラクターも同様。画家の叔父、恋人の渋沢、時子やハルにいたるまで、みなそれなりに欠点や過去の傷はあるのだが、基本的には善人たちの物語という感じで、これが非常に読み心地をよくしてくれる。
 実は真相はそれなりにダークで、犯人の持つ闇は登場人物のなかで最も深いのだけれど、作品全体としては希望に満ちた読後感を与えてくれる。

 肝心のミステリとしては手堅くまとめた印象。きちんと伏線を回収し、さりげないエピソードも真相にきちんとつなげている。また、終盤の次々と容疑者が自首してくる展開、それを探偵役が次々と論破していく構図は本作の大きな見せ場のひとつだ。
 唯一、残念なのはメイントリックの弱さ。あまりに危ういレベルで、ここが一段上のレベルであれば、けっこうな傑作になったと思われるだけに非常に惜しい。


陳舜臣『枯草の根』(講談社文庫)

 陳舜臣の処女作にして乱歩賞受賞作の『枯草の根』を読む。もともと今年あたまの訃報を機に初期作品をいくつか読んでおこうかと思っていたところへ、先日読んだばかりの『探偵小説の街・神戸』も背中を押してくれた感じ。

 枯草の根

 師走のある日、神戸のアパートの一室で、金融業を営む老中国人の死体が発見される。死因は絞殺と見られ、ただちに捜査が開始された。やがて犯行のあった夜、彼の部屋を幾人かが訪れていたことが明らかになるものの、目撃者などの証言から事件は次第に不可能犯罪の様相を呈してくる。被害者と親しくしていた中華料理屋の店主、陶展文は、真相を探るため独自の調査を開始した。

 こんな感じであらすじを書くと、地味目な警察捜査主体のミステリかと思ってしまうけれど、序盤はむしろ早い場面転換で各主要人物のエピソードを立て続けに見せていく。しかもそのほとんどが中国人だったりするので、これから起こるであろう何かへの期待を抱かせるという点では悪くない滑り出しだ。
 ただ、その状況が意外に長く展開されるため、ストーリーそのものの全体像が掴みにくく、なんとなく茫洋とした感じで捗らないのは惜しい。事件が起きてからは、バラバラだったピースが少しづつはまっていく印象で波には乗れるけれども、それだけにこの前半のもたつきがもったいない。処女作ということもあるのだろうが、謎解きを手記に頼るところなども含め、ストーリー構成はまだ弱いところがある。

 だがそういった弱点もありながら、トータルでは十分に楽しめる一冊だった。
 著者の経歴もあって、見所はついつい神戸に住む華僑や中国系移民の暮らしぶりに傾いてしまうけれども、この側面がなかったら、やはり本書の乱歩賞はなかっただろう。いわゆる名調子・美文ではないのだけれど、会話や細かな描写にリアリティがあり、それを丁寧に積み重ねていく。容疑者も被害者も探偵役もいわゆるステレオタイプに陥っていないのがよい。
 これに加えてミステリとしての確かさがある。ド派手なトリックではないけれど、こちらもきちんと計算されたものだ。先に会話や細かな描写を丁寧に積み重ねていくと書いたが、それは伏線や手がかりなどにおいても同様なのである。それらの仕掛けを華僑の世界にうまく落とし込んでいるという印象だ。
 まさに著者にしか書けない、オリジナリティのある作品である。

※現在は集英社文庫版が比較的入手しやすい


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー