fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

西尾正『西尾正探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 最近Twittreで論創海外ミステリの近刊予告が立て続けに発表されている。 フィルポッツにロジャー・スカーレット、レックス・スタウト、フレドリック・ブラウン、ハリー・カーマイケル、マーガレット・ミラー、ミニヨン・G・エバハート、アントニー・ギルバート、J・S・フレッチャー、ケネス・デュアン・ウィップルなどなど、いったいいつの時代のミステリ全集だと思うほどだ。
 だが、あまりに凄すぎてむしろ心配になるのも事実(苦笑)。月に三冊とか、正直そんなに頑張らなくてもいいから(苦笑)、とにかく長く続けてほしいというのが本音である。近年でミステリから撤退したり倒産した会社というと、長崎出版に新樹社、晶文社、武田ランダムハウスジャパンなど決して少なくないわけで。

 そんなわけで本日もエール代わりに論創ミステリ叢書から一冊読む。ものは『西尾正探偵小説選II』。
 先日読んだ『西尾正探偵小説選I』が戦前作品のみのラインナップだったのに対し、本書は戦後作品を中心に収録している。とりあえずこの二冊でほぼ西尾正全集となる。

 西尾正探偵小説選II

「跳び込んで来た男」
「月下の亡霊」
「試胆会奇話」
「地球交響楽」
「守宮の眼」
「路地の端れ」
「幻想の魔薬」
「歪んだ三面鏡」
「紅バラ白バラ」
「八月の狂気」
「墓場」
「人魚岩の悲劇」
「怪奇作家」
「女性の敵」
「焼ビルの幽鬼」
「謎の風呂敷包」
「地獄の妖婦」
「誕生日の午前二時」
「海辺の陽炎」

 収録作は以上。上から四作品が戦前のもので、「守宮の眼」以下が戦後作品となっている。
 ところでこれまで西尾正の評価されてきた作品は多くが戦前ものだったという。解説によると、あの中島河太郎が、戦後作品について”粗製乱造”という評を下したことがあり、それが六十年代から70年代にかけて起きた古典作家再評価にも持ち越され、評価されるべきはごく一部の戦前作品のみというイメージが定着してしまったという。

 確かに中島河太郎の言いたいことはわかる。当時の一線級と比べても明らかに分が悪い。馬鹿馬鹿しい設定もあるし、落としどころを外しているというか、ストーリーが練りきれていない印象の作品も多い。
 とはいえ語り口の面白さ、怪奇小説としての密度は悪くないし、戦後作品にはバリエーションも増えて、一概に切って捨てることもないだろう。

 特に異常心理や狂気を扱いつつも、その切り口を怪奇小説から探偵小説に寄せている作品にはけっこう面白いものが多いように感じた。「怪奇作家」や「女性の敵」はその代表的なもので、本書中のトップグループに入る出来だ。
 そのほか印象に残ったものとしては、怪奇というよりSF的な味わいの作品。そちらの代表は何と言っても「地球交響楽」で、完全音楽によって概念を直接聞く者に伝えるという内容。この発想はなかなかぶっ飛んでいて、海野十三の作品といっても通りそう。「歪んだ三面鏡」もSF系の作品だが、こちらは見事な失敗作。
 正統派怪奇小説としては「墓場」が読み応えがあるが、ただ、これってどうみても明らかにラヴクラフトのパクリだよな(苦笑)。まあ、時代が時代なのでそこまで厳しく言うほどのものでもないんだろうけれど。

 というわけで全体的には玉石混交、おそらくは石の方が多いんだけれども、こうして西尾正の成果をまとめて読めることができて十分満足。ごちそうさまでした。


西尾正『西尾正探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『西尾正探偵小説選I』を読む。新刊も読みたいのだけれど、判型が変わる前の読み残しもまだけっこうあるので、どこかの政治家じゃないけれど、"粛々と"消化に努める。

 西尾正は戦前から戦後にかけて活躍した変格派の探偵作家である。論創ミステリ叢書に入るだけあって作品数はそれほど多くなく、単行本にまとめられるのはこれが初というレア作家だ。
 とはいえアンソロジー等ではときおり名前を目にすることもあるし、それなりにインパクトのある作家さんだなというのがこれまでの印象である。そもそもが乱歩に傾倒していたようで、その作風は恐怖、幻想、エログロがメイン。ある意味、当時の王道であり、長年積んでおいていうのもなんだが、まずはこうしてまとめて読めるようになったことを喜びたい。

 西尾正探偵小説選I

「陳情書」
「海よ、罪つくりな奴!」
「骸骨」
「土蔵」
「打球棒殺人事件」
「白線の中の道化」
「床屋の二階」
「青い鴉」
「奎子の場合」
「海蛇」
「線路の上」
「めつかち」
「放浪作家の冒険」

 収録作は以上。I巻の本書では戦前に書かれた作品が収められている(ちなみに続刊のII巻では戦後作品が中心のようだ)。
 西尾正についてもう少し触れておくと、彼は「亀の子タワシ」を製造したあの西尾商店の親族らしい(といっても今の若い人は知らないか)。早い話が裕福な家庭のぼんぼんであり、高い教育も受け、慶応大学に進んでいる。しかし若い頃から病弱で、療養のため鎌倉にも転居したらしいが、結局四十二歳という若さで他界した。鎌倉を舞台にした作品や病んだ登場人物が多いのも、こうした彼の経歴によるところが大きいのだろう。
 また、探偵小説には若い頃から親しんでいたようで、デビュー前から探偵小説誌に投稿したりもしている。ちなみに本書にはその投稿をはじめとしたエッセイ等も多く収録されており、こちらも興味深い。上でも書いたがとりわけ乱歩には強い影響を受けたようで、乱歩礼讃的な内容も多い。

 個々の作品に目をやると、療養生活が長かったせいか、病床でうなされて書いたかのような作品が目白押し。一口に幻想小説や怪奇小説といってもいろいろなタイプがあるが、西尾正のそれはとにかく陰鬱でねちっこい(褒めてます)。
 また、概ね語りに執着しているというか、主人公の異常心理やそれから派生する心象風景などが強烈で、その語りに酔うのがオススメかと思う。プロットやストーリーは破綻しているとまでは言わないが、あまり気にせず書いているような節があり、粗すぎたり、逆にやりすぎたりと完成度は低めである。やはり語りそのものに注目するのが吉かと。

 そういう意味では、犬を殺すシーンが強烈な「骸骨」、女と海蛇のイメージがリンクする「海蛇」、鴉を邪悪な何かとして象徴する「青い鴉」などは、とりわけこってり感が強く、著者の嗜好性が色濃く出ていて読みごたえがある。
 「打球棒殺人事件」と「白線の中の道化」は、どちらも本格風味が入っており、当時の大学野球を扱っているという異色作。その点においてはどちらも読めて良かった作品なのだが、正直、無理矢理な設定と展開で探偵小説としては低調である。そもそも野球のボールが当たっただけで肺結核になるというのがさっぱりわからん(笑)。

 まあ、いろいろ粗もあるのだが、論創ミステリ叢書のなかでは比較的満足できる一冊といえるだろう。変格好き、という縛りは入れたいけれど(笑)。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー