fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

マイケル・ギルバート『十二夜殺人事件』(集英社文庫)

 震災の影響はまだまだ残っているし、復興もこれからである。だが喉もと過ぎれば何とやらで、既にくだらない言動がテレビやネット上でいろいろ目につくようになってきた。それが間違ったことでなくても、自分の言動がどういうふうに相手や周囲に届いているのか、想像できない人が多いことに悲しくなる。変な自粛はどうかと思うし、連帯感の押しつけも違うんじゃないかと思う。また、そういう考えを逆手に取ったただの悪ふざけにも腹が立つ。個々でできることは限られているが、できるだけのことは協力したいし、最低でも思いやりや労りの心だけは忘れずに生きていたい。もちろん自戒も込めて。



 さて、気持ちを切り替えて。
 本日の読了本はマイケル・ギルバートの『十二夜殺人事件』。マイケル・ギルバートといえば『捕虜収容所の死』で話題を呼んだのがもう八年も前のこと。それをきっかけに、そこそこ復刊や新刊が出たものだが、この集英社文庫の『十二夜殺人事件』は結局復刊されず、もう三十年近く絶版という一冊である。

 舞台はイギリスの田舎町にある全寮制のプレップ・スクール。プレップ・スクールは学年的には日本の中学にあたり、有名校へ進学するためのいわゆる受験校だと考えればよいだろう。ここからパブリック・スクールという付属高校へ進学し、あとはエスカレーター式で有名大学へ、というルートのようだ(若干適当)。授業料も高く、当然ながら入学できるのはほぼ特権階級に限られる。
 最初から話が逸れてしまったが、このプレップ・スクールの周囲で、こともあろうに連続殺人事件が発生する。しかも被害者は少年たち。暴行の痕跡もうかがえることから、警察は異常性格者の犯行とみて捜査を開始するが……。
 その頃、ロンドンではイスラエル大使館をテロリストが襲撃するという事件が起こる。やがて事件は解決するものの、数名が逃走に成功、再襲撃の可能性も危惧された。さっそくイスラエル大使の身辺警護が強化され、それはプレップ・スクールで学ぶ大使の息子にも及ぶが……。

 十二夜殺人事件

 マイケル・ギルバートはイギリスを代表する本格ミステリの書き手。いわゆるシリーズ探偵などは作らず、一作ごとに趣向どころか作風までを捏ねくり回すタイプである。比較的、出来は安定しているものの、時にはアレッ?というものもあったりして、個人的にはそれが面白かったりもするのだが、本作でもいろいろやってくれている。

 上でも簡単に紹介したように、本作のストーリーは連続殺人事件とテロ事件を中心にして流れていくわけだが、要素としてみれば、学園小説的な部分を外すわけにはいかない。
 学園小説とは、文字通り学校を舞台に生徒同士や教師との人間関係を描くジャンルだ。ここでは全寮制の男子校という、さらに特殊な環境を設け、その枠組みや人間関係を、ミステリに奉仕する材料として用いている。つまり連続殺人もテロ事件も、この学園小説の部分があるからこそ活きてくるという趣向なのである。
 ちなみに本書の解説では、これを学園小説のパロディとして解釈している。ジャンル小説の特性を利用するという点では頷けないこともないが、風刺や批判するといった視点まではないので、パロディと言い切るのはちょっと無理がある。ただし、プレップ・スクールの在り方については作中でもいろいろと言及されている(ただし、これも批判的ではない)。

 かように本作は、基本的にミステリではあるけれども、学園小説のテイストを最大限に採り入れた、いわば融合をめざしたものと捉えたい。ただ、そこまではいいのだが、本作のミステリ部分が問題である。要は連続殺人事件とテロ事件のふたつも用意しなくてよかったんじゃないかということ。ぶっちゃけ、この二つのほうがよっぽど融合しておらず、そのせいで構成も展開も妙なバランスの上に成立してしまった。
 連続殺人の方はサイコ・サスペンスの雰囲気もあり、真相はそれなりに意外なものなので、そちらだけでまとめた方が良かったのではないか。キャラクターも立っているし、それなりに面白くは読めるので……惜しいなぁ、というのが率直な感想。

 なお、タイトルにある「十二夜」はシェイクスピアの同題作品からとったもの。作中で生徒たちが演じる期末の一大イベントの題目がこの「十二夜」なのである。「十二夜」の内容がいろいろと意味深なため、それを閉鎖的な全寮制男子校の人間関係、さらには連続殺人の真相に、イメージを被せているのだろう。
 とはいえ「十二夜」を読んでいなくとも大きな支障はないので、未読の方もご安心を。


マイケル・ギルバート『ケイティ殺人事件』(集英社)

 六年前に創元推理文庫から出た『捕虜収容所の死』で、一躍知名度&評価の高まったマイケル・ギルバート。その後も文庫化があったり新刊が出たりしているが、実は絶版になっている中にもいい作品が残っている。それを思い知らされたのが、本日の読了本『ケイティ殺人事件』だ。

 ケイティ殺人事件

 ハニントンはどこにでもあるようなイングランドの田舎町。だが他の町とひとつ違うのは、地元出身の人気美人タレント”ケイティ”が住んでいることだった。テレビで人気が出た今もなお、彼女は町から離れることをせず、ロンドンとハニントンの両方を生活の基盤にしているのだ。
 ところがそのケイティが、ある日、町のダンス・パーティーの帰り道で殺されてしまう。スコットランドヤードから派遣されたノット警視、地元のマッコート刑事らの捜査が始まり、まもなく捜査線上に浮かび上がったのは、ケイティと交際していた地元の新聞記者、ジョナサン。事件は簡単に解決するかと思われたが……。

 おお、いいではないですか。邦題とカバー絵がいまいちなのは仕方ないとして(笑)、中身の方は十分傑作といっていい。
 一応スタイルはクリスティ風とでもいおうか、田舎町を舞台にした典型的な英国風フーダニット。最初の三十ページほどは登場人物があまりに続々と出てくるので少々大変だが、そこさえ乗り切ればOK。
 お話はあくまで地味ながら、登場人物や捜査の過程がしっかり描かれており、まったく飽きることがない。とりわけ捜査によって少しずつ明らかになる事実。この出し入れが実に巧いのである。例えば皆から愛されていたと思われたケイティの本性、あるいは犯罪や事件とは無縁に見えた町の人たちの暗い秘密。やがて逮捕されるのは、動機も機会もありそうなジョナサンだが、同時に弁護団の調査の様子も描かれ、真実は法廷での対決へと持ち越される。
 ありがちな展開とはいえ、サービス精神は満点。
 しかし、しかしである。
 本書が凄いのは、実はそこではない。

(未読の方はご注意! 以下ネタばれとまでいきませんが、かなり核心に近い話となりますので反転で)
 本書が凄いのは、こういう典型的な英国風フーダニットそのものが壮大な仕掛けであり、実は最後四ページに強烈な爆弾を仕掛けていることなのだ。
 実は、ミステリを読み慣れている人なら、本書にはひとつだけ気になる点が出てくるはずだ。ただ、さすがにその時点で真相に気づく人は決して多くないだろう。しかし種明かしを読んだとき、はじめてその気になる点がクリアとなり「そういうことか」となる。

 とにかく久々に騙される快感を味わった。これが絶版とはもったいなさすぎである。
 最近は小泉喜美子や陳舜臣など、ミステリの復刊に色気を出している集英社が版元なので、これもぜひ文庫等で復刊してもらいたいものだ。


マイケル・ギルバート『愚者は怖れず』(論創海外ミステリ)

 マイケル・ギルバートの『愚者は怖れず』読了。
 とある中学校の校長、ウェザロールは大変に正義感の強い男だが、同時に好奇心の強い男でもある。要は身の回りに起こった出来事に口を出さずにはいられない性格なのだが、とうとうそれが災いし、ウェザロールはとんでもない大事件に巻き込まれる羽目になる……。
 ミステリーとしてはそれほど評価できる作品ではない。主人公の推理と行動は、それほど理にかなったものでもなく、どちらかというと騎士道精神や正義感によって衝動的に行動したりするため、成り行きによるところが大きい。事件が大規模なだけに、主人公の活躍がよけいに感じられるほどだ。
 もちろん作者にしてみればそんなことは百も承知なのだろう。明らかに本書の肝は、このドン・キホーテ的な主人公を通じて、正義や社会の在り方を問うことにある。だが、メッセージ性の強さと、エンターテインメントとの両立は可能なわけで、昨日読んだばかりのポール・ギャリコ『恐怖の審問』などはもっとスマートにそれを実現していたように思う。そんなわけで本書は物足りなさばかりが後に残ってしまった。残念。


マイケル・ギルバート『スモールボーン氏は不在』(小学館)

 マイケル・ギルバートの『スモールボーン氏は不在』読了。
 被害者が法律事務所の書類保管箱から発見されるという出だしこそ派手だが、あとはいたって地味な仕上がり。ある意味、今までに読んだマイケル・ギルバートの作品の中ではもっとも本格探偵小説っぽいスタイルではあるが、その地味さでも今まで読んだ中では一番である。
 だが登場人物の多彩さと、その会話の妙でリーダビリティは予想以上に高く、どんどん引っ張ってゆく。ハラハラドキドキの要素はほとんどなく、くすぐり程度の上品なユーモアなので、少々物足りない向きはあるかもしれないが、ラストの意外性も十分なので、クラシック・ファンならまず失望することはないだろう。


マイケル・ギルバート『空高く』(ハヤカワ文庫)

 二、三日前から神田神保町では恒例の古本祭の準備が始まり、明日からはいよいよ本番。あいにく昨日は雨だったが、週末の天気が気になるところだ。当然ながら晴れてくれないことには見てまわる気にもならないが、店側の苦労はそんなもんじゃないんだろう。せめて雨が降らないよう祈るばかりです。

 本日の読了本はマイケル・ギルバートの『空高く』。ハヤカワ文庫版。元々はハヤカワミステリでの刊行だが、『捕虜収容所の死』のヒットのおかげで文庫化されたのだろう。ほかにも数冊絶版状態のものがあるので、ぜひ関係者は重版を検討してほしいものである。

 それはともかく。こんな話。
 イギリスの田舎町ブリンバレーでは近頃、別荘荒らしが頻発し、不穏な空気に包まれていた。そしてある日、教会の献金箱からも金が盗まれるという不名誉な出来事が起こる。人々の間に疑惑が渦巻く中、さらにとんでもない事件が起こった。退役軍人のマックモリス少佐が家もろとも爆弾で吹き飛ばされてしまったのだ……。

 先頃読んだ『捕虜収容所の死』や『金融街にもぐら一匹』では、謎解きに脱走劇や経済小説あたりをミックスさせていたギルバートだが、本作は恐ろしいほどストレートな本格ミステリに仕上げている。だが、これでは正しく本書の特徴を言い表しているとはいえないだろう。厳密には、本書はストレートな本格ミステリではなく、謎解きに古き良き英国風本格ミステリを融合させた小説といえるのだ。

 なんだか逆説的だが、結局マイケル・ギルバートという作家は、基本的に謎解きを書こうとしてはいるが、そのまま読者に見せることをよしとせず、必ず何らかのプラスアルファを提供すべく苦心している作家ということができるだろう。本書の解説ではもっと具体的に、ミス・マープルものに代表されるヴィレッジ・ミステリへのオマージュである、というようなことが書かれているが、まさにそのとおり。遅ればせながら、三冊目にしてようやくマイケル・ギルバートという作家の本質が見えた気がする。

 肝心の出来であるが、なかなか本作も悪くない。犯人探しという興味に加えて、爆弾がどうやって仕掛けられていたかという謎も面白いし、探偵役のリズとティム(この二人は親子である)が、異なる方法で真相に迫っていく展開もなかなか楽しい。そしてけっこう大事なことだが、ギルバートの文章は丁寧で、語り口が見事だ。くどからず薄からず。のどかな描写もスリリングな描写も巧い。似たような小説の中でも、この人の巧さはトップ・クラスではないか。
 たった三冊しか読んでないが、マイケル・ギルバートという作家、ちょっと忘れられない存在になりそうだ。


マイケル・ギルバート『金融街にもぐら一匹』(文春文庫)

 先日読んだ『捕虜収容所の死』にいたく感動し、今度は『金融街にもぐら一匹』を手に取る。

 主人公はモーガンとスーザンという同棲中のカップル。だがモーガンは勤務態度に問題があり、務めていた公認会計事務所を追い出される始末。一方、スーザンは会社の若社長をサポートするうち、親会社の社長に認められる。そんな二人が喧嘩別れするのに大した時間はかからなかった。モーガンは転職先の旅行会社でも事件に巻き込まれ、さらに転落の途へ……。スーザンはより高いポストへと上り詰めるのだが……。

 マイケル・ギルバートというのは、なかなか食えない作家である。こちらとしてはある程度本格ミステリのつもりで読み始めたのだが、筋だけ追っていけば、ただのスリラーのようにも思えるし、下手をすると経済小説のような雰囲気もある。着地点の見当がなかなかつかないのである。
 この何ともいえぬもどかしさがスッキリするのは、物語が三分の二も過ぎる頃だろうか。実は本作では、ある意味『捕虜収容所の死』に負けないぐらいトリッキーな設定を用いている。作者の狙いはもちろんそこにあるわけで、このさじ加減が絶妙なのだ。とりたてて劇的に書くことをしないので、若干、地味な印象で損をしているところがあると思うが、いやほんと、上手い作家である。もやもやがスッと溶けて、目の前に景色がくっきり浮かび上がる。そんな感じ。
 本格にスリラーやアクションの要素を融合させた『捕虜収容所の死』は、かなりの異色作だと思ったが、これは決して特例ではないのだろう。まだ二作しか読んでないので断言はできないが、もしかすると、この人がもともと考えているミステリの在り方なのかもしれない。作品ごとに大きくドライブしてくれる作家は大好きなので、こうなりゃ翻訳されているものぐらいは何とかして全部読みたいものだ。


マイケル・ギルバート『捕虜収容所の死』(創元推理文庫)

 時は一九四三年七月。イタリアの第一二七捕虜収容所では、英軍捕虜の手で密かに脱出用トンネルが掘り進められていた。ところがそのトンネルで、収容所側のスパイ容疑がかかっていたギリシャ人幌の死体が発見される。トンネルの入り口を開けるには四人の手が必要であり、ある種の密室的状況であった。ともかくトンネル発覚を怖れた捕虜たちは、とりあえず死体を別のトンネルに移し、事故を偽装することにした。だが、収容所側はこれを殺人と断定し、一人の捕虜を犯人として処刑しようとする。捕虜側は一人の男を探偵役に任命し、この危機を回避しようとするが……。

 遅ればせながらマイケル・ギルバートの『捕虜収容所の死』を読む。
 いや、すごいわ、これは。こんな傑作がまだ残っていたのかという驚き。本格ミステリと冒険小説がここまで見事に融合した作品は記憶にない。本格ミステリと冒険小説のどちらかが味つけになっている例はあるかもしれない。だが、本作は片方だけの要素で書かれたとしても十分成立するだろう。それくらい素晴らしい出来だ。

 例えば、収容所を舞台にした本格ミステリの部分では、ただの犯人探しだけでなく、どのように犯行が行われたかというハウダニット的興味、容疑者が処刑されるというデッドラインを設けることでサスペンスの効果もいっそう高めている。さらに伏線の張り方が巧い。探偵役が事件のカギに気づく部分などは、あまりの巧さに感動すらしたほどだ。
 同じように収容所脱走をテーマにした冒険小説的部分でも、トンネルの作り方、土砂の処理方法、脱走後の対処など、ストレートな冒険小説顔負けの詳しさ。おまけに捕虜同士の確執や当時の戦局を絡めるなどの手際も素晴らしい。思わず映画『大脱走』を思いだしたが、本書の方が十年以上先に世に出ているのだ。
 そしてこれが最も肝心なのだが、これら数多くのエピソードが恐ろしいくらい無駄なく融合しているという事実。個人的にはベストテン級。超おすすめの一冊である。

 なお、最後の二章は、構成的にどうかな、という気はする。真相が蛇足のように語られるのはあまり美しいとはいえず、あくまでこの物語は、収容所できっちりカタをつけてくれた方がよかった。そこだけが残念。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー