fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

クリフォード・ウィッティング『知られたくなかった男』の解説を書かせていただきました

 Twitterではすでに呟いているが、こちらでも少し宣伝。
 12月10日発売の論創海外ミステリ261巻、クリフォード・ウィッティングの『知られたくなかった男』で、解説を書かせていただいた。
 で、これがお世辞抜きでいい作品なのである。

知られたくなかった男

 クリスマスの夜、英国の小さな町で起こったある男の失踪事件。男は募金集めのために行われていたキャロリングに参加していたため、募金泥棒と疑う者までいる始末。やがて付近の井戸から死体が発見されるが……。

 英国のクラシックミステリらしい魅力に溢れた作品。序盤のキャロリングシーンから雰囲気満点で、そこから失踪事件、殺人事件、アマチュア探偵の捜査という流れはまさに王道。程よいユーモアも心地よく、ラストで明かされる意外な真相に到るまで、丁寧に作り込まれた印象である。
 切ない余韻も相まって、クリスマスには絶好の一冊。ぜひこのクリスマスにおすすめしたい。

 ちなみに著者のクリフォード・ウィッティングには他にも代表作と言われる作品があるので、まだまだ続刊を期待したいところ。『知られたくなかった男』の主人公格・ラサフォードが初登場するチャールトン警部シリーズ第一作『Murder in Blue』が個人的には特に気になっていて、出来自体は少し落ちるようだが、書店を経営するラサフォードとミステリマニアの店員のやりとりがかなり面白いらしい。


クリフォード・ウィッティング『同窓会にて死す』(論創海外ミステリ)

 クリフォード・ウィッティングの『同窓会にて死す』を読む。
 イギリスのあるパブリック・スクールで開かれることになった同窓会。卒業生のハリー・チャールトン警部も妻を伴って出席することになった。続々と集まる同窓生。だが、久々に集まった人々だからこそ、起こさなくともよい火種までもが湧き起こるのである。そしてクリケットやダンスで宴もたけなわの頃、同窓生の一人ガースタンク大佐が銃で撃たれて死亡した。大佐ともみあっていた男が犯人と思われたが……。

 最近読んでいる作品にたまたま多いのだが、本作も事件が起こるのは、物語が残り三分の一を切る頃である。本格における楽しみのひとつに「謎を推理する」ということがある以上、これはその楽しみを大きく削ってしまいかねない行為にも通じるわけだ。それなのに、わざわざ事件発生を後に持ってくるのは、そもそもどのような意図があるのだろう。
 まず考えられるのは、事件の背景をより長く詳しく描写することで、事件に「説得力を持たせる」ことであろう。また、ものによっては「サスペンスを高める」効果もありそうだ。また、推理のための材料をできるだけ多く提示する、つまり伏線を張るだけ張って、「読者に挑戦するのだ」という作者の意志を感じるときもある。
 理想をいえば以上のような要素がうまく融合することだろうが、これが成功した作品は、事件などどうでもよくなるぐらいしっかりしたドラマを見せてくれることが多い。先日呼んだジョセフィン・テイの『裁かれた花園』やアントニイ・ギルバートの『つきまとう死』などは、この幸せな成功例といえるだろう。
 そこで本書だが、残念ながらそこまでのレベルには至っていない。ときにはまったり、ときにはちくちくと人間関係が描かれる様は悪くない。しかし、ヒントを与えすぎているというか、描写が正直すぎるというか、ここは要注意だなというのがまるわかりなのである。動機にしても機会にしても、少し手の内を明かしすぎではないだろうか。したがってパズラーとしてはやや物足りない出来に終わっている。
 なお、探偵役が三人いて、お互いに牽制しながら捜査を進めるところはなかなかユーモラス。人間ドラマの部分も悪くないので、過大な期待さえしなければそこそこ楽しく読めるだろう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー