fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ハリー・カーマイケル『アリバイ』(論創海外ミステリ)

 ハリー・カーマイケルの『アリバイ』を読む。なんとも潔いタイトルだが、著者はこれまで翻訳された『リモート・コントロール』『ラスキン・テラスの亡霊』でもその力を発揮してくれているので、その著者が真っ向からアリバイ崩しに挑む本作も、それなりにハードルを上げて読んでみた。

 アリバイ

 まずはストーリー。深夜、車で帰宅途中の弁護士ヘイルは、夜道で足を挫いたという女性パトリシアを見つけ、コテージまで送ってゆく。パトリシアは数ヶ月前にやってきた小説家だが、ヘイルのことは前から気になる存在だったと話し、露骨に誘いをかけてくる。ところがコテージに着こうかという頃、彼女は先程の場所に靴とバッグを忘れてきたという。仕方なくいったん靴とバッグを取りに戻り、コテージへ引き返してきたヘイルは、彼女が待っているコテージへ入っていった……。
 一方、保険調査員ジョン・パイパーはワトキンという男から妻を探してほしいという依頼を受ける。パイパーが調査を始めると、パトリシアがワトキンの妻であることが明らかになり、やがて彼女の死体をコテージ近くで発見する。

 おお、これはなかなか。
 アリバイをテーマにするミステリには一つ不利な点があって、それは犯人探しの興味が減ってしまうことだ。言ってみれば倒叙に近いところがあって、つまり犯人との知恵比べに終始してしまうのである。コロンボの例を出すまでもなく、それはそれで別の面白さがあるのだが、本作ではヘイルの序盤の行動が明確に描写されてはいないため、それがけっこう犯人探しの伏線みたいにも受け止められてしまうし、その一方で容疑者筆頭たる夫ワトキンとの知恵比べもコロンボほどストレートに描かれるわけではない。
 そんな、一見すると消化不良な展開にも思えるネタなのだが、これがなかなか尻尾を見せない。そこまで複雑そうには思えない事件なのに、アリバイ、動機、さまざまな情報を錯綜させ、読者を煙に巻く著者の手口はなかなか小憎らしく、終わってみれば「そうきたか」と思わず膝を打つメイントリックもお見事。楽しいねえ、こういうの。
 雰囲気はけっこう軽ハードボイルドチックで現代的なのだけれど、その本質はしっかり本格志向というのも悪くないし、ぜひ今後も翻訳していただきたい作家である。


ハリー・カーマイケル『ラスキン・テラスの亡霊』(論創海外ミステリ)

 ハリー・カーマイケルの『ラスキン・テラスの亡霊』を読む。著者は1950〜70年代にかけて活躍した英国の推理作家で、本邦初紹介の『リモート・コントロール』はD・M・ディヴァインを彷彿とさせるなかなかの佳作であった。本作はそれに続く邦訳第二弾(すでに第三弾の『アリバイ』も論創海外ミステリで刊行済み)である。

 まずはストーリー。人気スリラー作家クリストファー・ペインの妻、エスターが、ある夜、睡眠薬に仕掛けられた毒物によって死亡する。ただし、他殺事故か自殺か他殺なのかは判然としない。保険会社の依頼で調査にあたったパイパーは、関係者の聞き込みにまわるが、明らかになったのはペインを嫌う人物が多数いたこと、薬物を投与するチャンスも多くの関係者がもっていたことだった。しかも調査を進めるうち、エスターの死がペインの新作と酷似していたことも判明する……。

 ラスキン・テラスの亡霊

 ううむ。実はネットでの評判がいまいちだったので心配はしていたのだが。
 確かにトータルでは『リモート・コントロール』に比べると見劣りするだろうが、それなりに見どころは多く、ラストのサプライズも意表を突いて面白い。そこまで悪い作品ではないと思うがなぁ。

 とりあえず気になるところから挙げると、やはりストーリーのまとまりの悪さだろう。登場人物は決して多くないけれど、各自がみな嘘をつきまくるので、探偵役のパイパーがそのなかを右往左往する羽目になる。ところがパイパーはすでに事件の当たりがついているような節もあり、サクッと決め打ち展開するのかと思っていると、実はパイパーがけっこう内省的なタイプのうえ、関係者に感情移入してしまうところもあるなど、何かこうウダウダした流れでスッキリとは進まない。
 また、事件はひとつでは終わらず、第二、第三の悲劇も起こるのだけれど、こちらも意外と煽りが少なく、何かこちらが重要な情報を読み落としているのかという気分にもさせられる。
 全体に一本ピシッとしたところがないというか、物語の中心となる部分がわかりにくく、それがリーダビリティに悪影響を与えているのかもしれない。

 ただ、先に書いたようにいいところも少なくない。タイトルにもなっており、特に物語を混沌とさせる要因にもなっている“ラスキン・テラスの亡霊”という着想は好み。
 ラストも悪くない。やや唐突な感じではあるが、サプライズとしては十分だし、それこそ“ラスキン・テラスの亡霊”というタイトルにも沿っているのがお見事、
 上に欠点としてあげたストーリーも決して酷いというレベルではなく、登場人物とパイパーのやりとりは個々で見ればけっこう面白いし、物語に深みを与えてくれている効果もある。
 結局、『リモート・コントロール』が比較的後期の作品、対する本作は著者の初期作品ということもあって、単純に若書きゆえということではないだろうか。もう少しストーリーを整頓すれば、テーマや面白さがよりストレートに伝わり、世評はもっと上がったように思う。

 ちょっと思ったのは、本作のテーマともいえる“ラスキン・テラスの亡霊”の存在や、悩める探偵パイパーの心理、関係者に延々とちょっかいを出し続ける捜査などをみるに、これって本格ミステリというよりネオハードボイルドとかに近いなあということ。
 著者はそれこそ別名義でハードボイルドも書いた作家なので、初期作品たる本作は、まだ著者のやりたいことが明確に分離できていなかったのではないだろうか。本格、ハードボイルド双方の作品を原作発表順に紹介してもらえると、その変遷も理解できるとは思うが、論創社さん、どうでしょう?
 まあ、作品数が多いうえ、後期ほど面白い作品が多いという話なので、ちょっと無理な相談かとは思うが(苦笑)。


ハリー・カーマイケル『リモート・コントロール』(論創海外ミステリ)

 論創海外ミステリからハリー・カーマイケルの『リモート・コントロール』を読む。
 本邦初紹介となる作家だが、本国(英国、ただし出身はカナダ)では50年代から70年代にかけて活躍し、八十五作ものミステリ長篇を残したというから、なかなかの人気作家だったことがうかがえる。興味深いのはハリー・カーマイケル名義で本格ミステリ系の作品、ハートリー・ハワード名義でハードボイルド系の作品と、二つのペンネームを駆使してジャンルも使い分けていたこと。まあ、多作家になるほどジャンルをまたぐことも多いが、ここまで律儀に分ける人も珍しい。

 ま、それはともかく本作『リモート・コントロール』は本格ミステリ系の作品。オビには”D・M・ディヴァインを凌駕する”という景気のよいキャッチが踊り、なかなか期待できそうな雰囲気である。
 そして期待できそうな理由が実はもうひとつ。それはかつてミステリマニアのM・K氏が出した私家本『ある中毒者の告白~ミステリ中毒編』という海外の古典ミステリをレビューした本があって、そこでカーマイケルを高く評価しているのである。ちなみに本書の解説もこのM・K氏(解説の名義は絵夢恵)が担当している。

 新聞記者のクィンはある日立ち寄った酒場で、顔見知りのメルヴィルに出会う。妻を迎えにいくと言い残して帰っていたメルヴィルだが、その夜、彼は妻を乗せた自動車で、散歩中の男性をはねて即死させてしまう。その結果メルヴィルは、酒酔い運転で十八ケ月の禁固刑を言い渡される。
 その半年後、クィンのもとにメルヴィルの妻から連絡があった。実は車を運転していたのは彼女だというのだ。一体どうすればいいのか相談する彼女だが、クィンにはどうすることもできず、そのままにしておくべきではないかと助言する。ところがしばらくして、メルヴィルの妻が謎のガス中毒死を遂げる。
 自殺か事故か殺人か。やがて容疑がクィンにかかり、クィンは親友のバイパーに調査を依頼する……。

 リモート・コントロール

 おお、これはいいじゃないか。その作風やスタイルは確かにディヴァインを彷彿とさせる。要は英国らしい、しっとりとした上質の本格ミステリということ。
 探偵役のパイパーは事件関係者に丹念に聞き込みを続け、被害者や事件に巻き込まれた関係者の心理を少しずつ紐解いてゆく。そこから浮かび上がるのは事件の真相だけでなく、秘められた人間模様や心の闇なのである。
 その過程が謎解きとほどよくミックスされて楽しめるかどうか。あくまで個人的な考えだが、いわゆる英国本格ミステリ(特に戦後のもの)の肝はその点にこそあり、本作はそれをきっちりと満たしている作品なのだ。
 謎解きものとしての出来やサプライズもこれぐらいやってくれれば十分。材料そのものが少ないので真相はやや予測がつきやすいものの、物語に引き込む力が強いので、きちんとした正解を導くのはそれほど簡単なことではない。

 正直、本作だけでは”D・M・ディヴァインを凌駕する”は言い過ぎだけれど(苦笑)、ディヴァインのファンならまず読んで失望することはないだろう。このレベルであれば次もどんどん出していってほしいものだ。

 なお、探偵役のパイパーとクィンはシリーズキャラクターとのことなので、シリーズを通してはこの二人の関係性も読みどころのひとつだそうな。それも含めて要注目である。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー