fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

蒼井雄『蒼井雄探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『蒼井雄探偵小説選』を読む。
 蒼井雄は戦前には珍しい本格派、しかもクロフツ流のアリバイ崩しなどを得意としたリアリズム志向の作家である。ただ、本業を別にもつ勤め人だったため、残念ながら作品数はそれほど多くない。長篇が三作、短編も十作あまりしかなく、本書はその短編すべてをまとめたものである。

 蒼井雄探偵小説選

「狂燥曲殺人事件」
「執念」
「最後の審判」
「蛆虫」
「霧しぶく山」
「黒潮殺人事件」
「第三者の殺人」
「三つめの棺」
「犯罪者の心理」
「感情の動き」
「ソル・グルクハイマー殺人事件」(京都探偵倶楽部による連作)

 収録作は以上。「狂燥曲殺人事件」や「執念」「霧しぶく山」「黒潮殺人事件」「三つめの棺」など、他のアンソロジー等で読めるものが意外に多く、いつもの論創ミステリよりは若干レア度が落ちるけれど、やはりこうして一冊にまとめてもらえるのは非常にありがたい。

 また、内容の方も予想以上に古びていないのは嬉しい誤算。
 当時の探偵小説は変格の方が主流だったこともあって、ある種のファンタジー性とでもいおうか、時代を気にせずに読めるような雰囲気も強いのだが、蒼井雄の場合は本格志向、リアリズム志向ということで、まとめて読むとどうしても劣化が目立つのでははないかという心配があった。それが予想に反し、なかなかいいのである。まあ、古びていようがいまいが、どうせ管理人などは気にせず読むわけだが(苦笑)。

 まずはデビュー作の「狂燥曲殺人事件」。のっけから犯罪談義を繰り広げる登場人物、そしてその目前で起こる殺人事件。少々詰め込みすぎてごたごたしているが、本格たらんとする著者の真面目さがよく出ていて、その気持ちを買いたい一作。
 
 ラストがなかなか効いている「執念」は、分量に余裕があれば、もっと面白く書けたはず。もったいない。

 「最後の審判」は南波ものの一作。そんなに凝ったものではないが、アイディアは悪くない。

 「蛆虫」はオチが読めたけれど、まあ、面白いといえば面白い。問題は犯人の設定やら動機やらがあまりに説明不足で消化不良なこと。コントのような作品と思えばいいのかしら?

 「霧しぶく山」は久々に読んだが、これはやはり力作である。作者には珍しい山岳を舞台にした作品、しかも変格仕立てのサイコもの。鮎川哲也はこれに否定的だったというけれど、それは数少ない本格志向の蒼井雄がこういうものを書いたからガッカリしたのであって、その出来自体は悪くない。
 例によって読みにくい文章と、変に凝った構成で損をしているが、この異様な設定と迫力は捨てがたい。ラストで明かされるトリックで、やはり蒼井雄が本格志向であったことを思い出させるのも個人的には微笑ましい。

 「黒潮殺人事件」はおそらく最も知られている著者の短編。導入の不可思議さ、海上でのアリバイ崩しというのが、日本のクロフツの面目躍如というところ。これもおすすめ。
 ちなみに本作の竹崎は、以下の「第三者の殺人」「三つめの棺」「犯罪者の心理」にも登場するシリーズ探偵。特高に所属していたため、戦後は警察を退かざるを得なくなったという設定は魅力的だが、肝心の人柄がいまひとつ伝わってこないのが残念。もう少し育ててもらいたかったキャラクターではある。

 労働組合の事件を描いた「感情の動き」は最初は退屈な展開なのだが、終盤の劇的な展開に引き込まれる。まずまず。

 京都探偵倶楽部の合作「ソル・グルクハイマー殺人事件」は、あらかじめ担当や内容を固めた上で書かれたらしいが、個々の文章力に差があり、ちょっと厳しい。これはあくまで付録レベルか。

 というわけで、全体的には予想以上に楽しめる一冊であった。蒼井雄といえばどうしてもクロフツ云々という話になるが、まとめて読めばそこまでガチガチという感じでもなく、著者がいろいろと模索をしていたことも伺える。
 ただ、相変わらず読みにくい文章という印象だけは変わらなかった。もともと説明的な文章が多いことにも関係あるのだろうが、短い作品ではとりわけ詰め込んでおり、リズムもよろしくない。やはり長めの「狂燥曲殺人事件」「黒潮殺人事件」「霧しぶく山」あたりがオススメとなるが、ううむ、当たり前の結果ですまん。


蒼井雄『船富家の惨劇』(春陽文庫)

 蒼井雄の『船富家の惨劇』読了。
 ううむ、一週間もかかってしまった。『瀬戸内海の惨劇』もそうだったが、やはり蒼井雄の文章は正直、読みやすいほうではないと思う。説明が長すぎたり堅すぎたりして、リズムに乗りにくいというか。しかも地の分より会話文の方が読みにくく感じるのは気のせいか。自然描写などはわりといいのだけれど。
 物語の構成に関しても、相変わらず手並みがよいとはいえない。最初の事件の一時的な解決、意表をつく犯人の追跡劇、さらなる惨劇等、緩急をつけようとがんばっていることはすごく理解できるのだけれど、お話としてはもう少し自然に、そしてスムーズに流してほしかったところだ。

 ただ、これもあれも、すべては著者のとことん書き尽くしたいという作家魂のゆえと、好意的に解釈しておきたい。というのも、いくつかの欠点にさえ眼をつむれば、本書は探偵小説として間違いなく傑作であるからだ。その出来は『瀬戸内海の惨劇』の比ではない。
 惜しげもなく使ったトリックの数々、全編を貫く仕掛け、おそらくは執筆時点で著者が考えていたことは残らず盛り込んだ感がある。とりわけイーデン・フィルポッツの『赤毛のレドメイン家』を単なるモチーフに終わらせていないところなどはお見事。まさに会心の作。戦前のベスト10を組んだら間違いなく当確であろう。
 蛇足になるが、個人的に『瀬戸内海の惨劇』を先に読んでしまったため、探偵役の存在にも驚いてしまった。ただしあの物語に超人的な探偵役はどうかとも思ったが……。

 なお、管理人は春陽文庫で読んだが、これは絶版。今は創元推理文庫『日本探偵小説全集〈12〉名作集2』が比較的入手しやすい。


蒼井雄『瀬戸内海の惨劇』(国書刊行会)

 蒼井雄の『瀬戸内海の惨劇』読了。
 この人は作品の数が少ない割には意外と名前を知られている作家であろう(もちろん探偵小説好きに限っての話だが)。最も有名なのは、もちろん創元推理文庫の『日本探偵小説全集12』に収録されている『船富家の惨劇』で、概ねその一冊で知られていると思って間違いない。
 長編では他に、本日読んだ『瀬戸内海の惨劇』があるのみ。あとは短編がいくつかというぐあいで、執筆時期はほとんど戦前に限られていたようだ。

 蒼井雄は当時には珍しく本格の道を歩んだ人でもある。その時期にまじめに本格を書いていた人というと、他には浜尾四郎や大阪圭吉などがいるが、蒼井雄はその二人ともまた路線が違い、リアリティを重視した作家である。
 特筆すべきはアリバイ崩しなどを謎の中心にもってきたことだが、変格全盛の時代にそのような地味な作風が受けるはずもなく、自然と消えていったのだろう。鮎川哲也などにも影響を与えたらしいが、十年ほど世に出るのが早かったといえるかもしれない。

 さて、『瀬戸内海の惨劇』はそんな作者の特徴が色濃く出た一作。瀬戸内のある島で発見された死体に端を発し、柳行李の行方を追うという展開、ついには事件に隠されたある一族の悲劇が浮かび上がる。
 まあ、こうして文章にすると、それなりに面白そうには思えるが、基本は上でも書いたように警察側の地道な捜査と推理によるアリバイ崩しである。それはいいのだが、問題はそういう話を魅力的に見せるだけの文章力があまりないように思えることだ。ただでさえ地道な捜査の状況が続いて構成的にパッとしないところに加え、文章がもうひとつ説明的だったりすることで、読者はますます退屈の度合いを増してゆく。

 また、解説でも触れられているが、基本的にはリアル志向のはずの物語なのに、事件の設定や背景となるエピソードなどは妙に横溝的である。少しは読者におもねる気持ちがあったかどうかはわからないが、結果的にはこれが全体のバランスを著しく崩し、読んでいて大変気持ち悪い。
 作者のやりたいことはすごくわかる。わかるのだが、その志に小説の技術が追いついていないというか。不遜ながらそんなことを感じた一冊であった。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー