fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

戸田巽『戸田巽探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 『戸田巽探偵小説選』の二巻目読了。戦前の作品をまとめた一巻に続き、こちらでは主に戦後に書かれた作品を収録しており、二冊でみごと戸田巽全集の完成である。
 まずは収録作。

「幻視」
「深夜の光線」
「悲しき絵画」
「踊る悪魔」
「ビロードの小函」
「ギャング牧師」
「屍体を運ぶ」
「落ちてきた花束」
「二科展出品画の秘密」
「第四の被害者」
「訪問」
「鉄に溶けた男」
「湖上の殺人」
「朝顔競進会」
「色眼鏡」
「人形師」
「狭き門」
「川端の殺人」
「隣室の男」
「双眼鏡殺人事件」
「夜汽車の男」
「もうひとつ埋めろ」
「運の神」
「続 運の神」

 戸田巽探偵小説選II

 「幻視」から「踊る悪魔」までが戦前の作品。「ビロードの小函」以降が戦後の作品である。といってもそれほど作風に大きな変化が出たような感じはない。
 以下、印象に残った作品ミニコメ。

 「悲しき絵画」は著者お得意の絵画もの。テーマや書きたいことはわかるが、いまひとつプロットが整頓されておらず、著者の中でも消化されないままストーリーにしてしまった感じ。明らかに失敗作だがちょっともったない。

 「踊る悪魔」は逆「屋根裏の散歩者」みたいな物語で最初は引き込まれたが、やはりストーリーに落とし込むところで失敗している。

 詐欺師の手口を描いた「ビロードの小函」は、珍しくアイディアが成功している小品。

 「屍体を運ぶ」は、田舎へ買い出しにいった男が主人公。行李で家へ買い物を送り届けたが、中からはなんと女性の遺体が……という一席。これはある程度ミステリの定石を踏まえ、まずまず興味が持続するよう仕上がっている。

 「落ちてきた花束」は本書中でもかなりミステリらしい結構を備えた作品で、出来そのものはいまひとつなのだが、サスペンスは効いていているのでそこそこ楽しめる。

 「二科展出品画の秘密」は珍しいことに密室もの。出来は……ううむ。とりあえず密室ものである、という点が読みどころである(苦笑)。

 「第四の被害者」は新聞記者が地方で取材した、大連の製鋼所で起こった事件を三つまとめているがどれもいまひとつ。ただ、そのネタを再利用した「鉄に溶けた男」は悪くない。

 「湖上の殺人」はよくできている。船上での刺殺事件を扱い、一応、本格ものとして成立している。トリックはおそらくは著者がどこかの翻訳ミステリで仕入れたものだと想像できるが、なかなか効果的ではある。

 「双眼鏡殺人事件」は主人公が妻の浮気を疑い、向かいのビルから妻と浮気相手の二人を双眼鏡で見張るという導入が面白い。さらには主人公が動揺して双眼鏡を落とし、下を通っていた通行人を直芸して死なせてしまうという展開も吹き込まれる。ただ、ここで力尽きた感あり。

 一巻での感想では、内容や味付けが全体的にあっさり目で強烈な個性に欠ける、などというようなことを書いたのだが、本書での印象もほぼ似たようなものである。アイディアやトリックといったヤマっ気で勝負するような作家ではないけれど、かといって幻想系や異常心理ものを掘り下げるわけでもなく、印象として損をしているところはあるだろう。
 戦前戦後の関西探偵小説シーンを彩った一人ではあるが、今後も振り返られることは少ないだろうし、そんな作家の業績がこうして全集的にまとまったのは、考えると奇跡に近いのかもしれない。いつも書いていることだが、論創ミステリ叢書が日本ミステリ界に果たしている功績は本当に素晴らしい。


戸田巽『戸田巽探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 本日は論創ミステリ叢書から『戸田巽探偵小説選I』を読了。
 戸田巽は神戸出身。戦前から戦後にかけて活躍した作家だが、その本業は百貨店勤務というアマチュア作家で、活動の舞台もほぼ地元関西の探偵小説誌に限られていた。
 当然ながら作品数も多くはない。本書が刊行されるまでに多少なりとも読めたのは、光文社文庫の『探偵小説の風景 トラフィック・コレクション(上)』に収録された「目撃者」。同じく光文社文庫『「新青年」傑作選』に収録された「第三の証拠」、ハルキ文庫の『怪奇探偵小説集2』に収録された「幻のメリーゴーラウンド」ぐらいという稀少さ。幻の作家扱いされるのもむべなるかなという感じである。

 戸田巽探偵小説選I

 収録作は以下のとおり。本書に続いて『〜II』も出ているが、発表順に構成しているようで、本書に収録されているのはすべて戦前に書かれた作品である。

「第三の証拠」
「財布」
「三角の誘惑」
「或る日の忠直卿」
「LOVE」
「目撃者」
「隣室の殺人」
「或る待合での事件」
「出世殺人」
「三つの炎」(連作「A1号」第四話)
「幻のメリーゴーラウンド」
「相沢氏の不思議な宿望工作」
「南の幻」
「ムガチの聖像」
「吸血鬼」
「退院した二人の癲狂患者」

 印象に残った作品をいくつか。
 「第三の証拠」は殺人を犯した男の鉄道での逃避行を描いた物語。警察への恐怖に加え、なぜか親切にしてくる同乗した男の真意がわからず、主人公の切迫する心理が読みどころ。これはオチも効いていて比較的面白い。

 「目撃者」もアンソロジーに採られただけあり、まずまず読ませる。金策に悩む男が帰りの列車で旧友に出会い、その所持金を奪うが……。こちらも心理描写が巧い。

 比較的長めの「出世殺人」はちょっと変わったプロットである。音楽学校の機関誌の編集主幹・春木は、うだつが上がらず友人の出世を羨ましがっていた。しかしその実、新聞記者と映画監督の友人は、出世のために犯罪まがいのことまで手を出していたのである……。
 それぞれの犯罪を描くごとに主人公が入れ代わるような構成で、正直、それが成功しているようには思えないのだが(苦笑)、個々の犯罪自体には面白味がある。

  「三つの炎」は今でいうバカミス。実際、このトリックが実現可能かどうかはすこぶる疑問だが、もし実現できるとしたら、それなりに効果はありそうな気がする。駄作ではあるが本書中でも最大のインパクトを持つ一作。

 「幻のメリーゴーラウンド」は画家の男と知り合いになった主人公が、画家の留守中に家を訪ね、その絵を見たところ……という物語。特徴がないと上で書いてはいるが、こういう雰囲気を活かした作品がもっとあればよかった。

 全体的な感想としては、まあこんなものかなというのが正直なところである(苦笑)。
 雰囲気もそれほど悪くはないし、けっこう読みやすいのだけれど、なんというか一作あたりのボリュームが小さい上に、内容も味付けもアッサリ目のものが多いのが不満である。もとよりミステリとしての過度な期待はしていないのだけれど、著者ならではという強烈な個性に欠ける。同時代の曲者たちに比べると物足りなさばかりが先に立ってしまうのである。
 なかには百貨店勤務という経歴を活かした作品、鉄道もの、絵画趣味を打ち出したものなど、一応は著者独自の路線の作品もあるけれど、トータルではこれぞ戸田巽というところまでには至っていないのが残念。
 とりあえず印象が薄れないうちに、戦後作品中心の『〜II』にも着手しなければ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー