fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

甲賀三郎『強盗殺人実話 戦前の凶悪犯罪事件簿』(河出書房新社)

 甲賀三郎の『強盗殺人実話 戦前の凶悪犯罪事件簿』を読む。明治から大正にかけて起こった実際の事件を読み物として甲賀が仕上げたもの。まずは収録作。

「お茶の水おこの殺し」
「二本榎惨劇」
「小名木川首無死体」
「お艶殺し」
「小石川七人斬り」
「鈴弁殺し」
「名古屋駅行李詰め屍体」
「大井堀事件 疑問の十月二日」
「女優一家の怪死」
「ピス健」

 強盗殺人実話

 具体的だが妙にそそるタイトルが並んでおり、いかにも実話読み物といった雰囲気。当時の実話は今でいうワイドショー的な興味で読まれており、中でも人気があるのはやはり犯罪実話。とりわけセンセーショナルで猟奇的な事件は注目を集め、こういうのは今も昔も変わらないようだ。

 したがって甲賀三郎が書いた犯罪読み物ではあるが、特にミステリ的な興味で書かれたものではない。とはいえ大きな事件などが起こると、新聞や雑誌はけっこう探偵作家たちに真相を推理する記事を依頼したようで、それこそ長編の実話もの『支倉事件』を発表していた甲賀はさぞ人気も高かったのだろう。
 ただ、センセーショナルな事件を集めたとは思うのだが、読み物としてもそこまで面白いものではない。甲賀も堅苦しくならないよう会話の部分を増やすなど工夫はしているようだが、思ったよりは淡白な印象を受けた。
 結局、いま読んで面白いのは、やはり当時の風俗や警察の捜査の様子などを描いた部分だろう。特に警察の強引すぎる捜査がいたって普通のこととして書かれているのは恐ろしいかぎりだ。状況証拠どころかとっかかりが一つあるだけで容疑者と看做し、警察に拘留し、拷問もどきで自白に追いやる時代である。もちろん冤罪などは当たり前。社会主義国家や独裁国家では探偵小説は発展しない、みたいなことをどこかで読んだことがあるが、日本もこの時代が続いていたら、ここまでミステリが発展することもなかっただろう。

 なお、本書は河出書房新社が刊行している〈レトロ図書館〉の一冊なのだが、新刊が出なくなって久しい。河出文庫版のKAWADEノスタルジック〈探偵・怪奇・幻想シリーズ〉もそうだが、どちらも2019年を最後に中断している模様である。2017年ごろは凄い勢いだっただけに残念なことだが、せめて版元は続けるのか終了したのかアナウンスしてくれないものだろうか。中途半端なままだとなんとも気持ち悪いんだよねぇ。


甲賀三郎『真紅の鱗形』(湘南探偵倶楽部)

 本日の読了本は甲賀三郎のジュヴナイルから『眞紅の鱗形』。湘南探偵倶楽部さんの復刻版である。まずはストーリーから。

 松本家に、いま東京を騒がせている謎の犯罪集団〈眞紅の鱗形〉から脅迫状が届いた。彼らは金持ちを見つけては、〈眞紅の鱗形〉のついた脅迫状を送りつけ、金品を渡せと命じてくるのである。それを断った者はみな命を奪われており、捜査にあたる警視庁の原警部の責任も問われていた。
 しかし、松本家の主は悪党にいわれのない金を払うつもりなどまったくなく、対抗策として名探偵・江口力蔵を用心棒として雇い入れる。そんな父親を心配する娘の政子だったが、彼女の周囲にも戸田と名乗る謎の田舎紳士や、一年ほど前に近所に越してきた不良少年の勇ら、不審な者たちが出没する……。

 眞紅の鱗形

 〈眞紅の鱗形〉による脅迫事件を軸に、怪盗一味対警察・探偵の連合軍という図式はオーソドックスながら、そこへ両軍に属さない勇少年や田舎紳士・戸田が絡んでくるのがミソ。
 特に勇少年は、あるときは警察に協力し、またあるときは〈眞紅の鱗形〉を手伝うなど、子供のくせに挙動がいろいろと怪しすぎて面白い。少年の正体もすぐに想像はつくのだが、やることなすこと極端すぎるから「あれ、やっぱり違うのかな?」となる。
 そんなところがストーリーの起伏につながるだけでなく、真相のいい目くらましにもなるわけで、これに本筋の事件や〈眞紅の鱗形〉の正体という興味があるから、とにかく飽きるひまがない。甲賀三郎のサービス精神は旺盛すぎる。

 とはいえ分量的には中編レベル。そこまで複雑な話でもないからピシッとまとめるのかと思いきや、けっこう回収し忘れたままの伏線があったりするのもまあ甲賀三郎らしいというか(苦笑)。まあ、本作の場合はそういう欠点を孕みつつも、面白さが勝った作品といえるだろうい。

 ちなみに、本作には「少年探偵」という副題があるのだけれど、これ、絶対ダメだろう(笑)。

甲賀三郎『蟇屋敷の殺人』(河出文庫)

 この一、二年で森下雨村や大下宇陀児、小栗虫太郎といった古い探偵小説作家の作品をぼちぼちとと復刊している河出文庫だが、いつの間にやら〈KAWADE ノスタルジック 探偵・怪奇・幻想シリーズ〉というシリーズ名がつけられているではないか。
 昨年、森下雨村が出た頃にはまだなかったと思うのだが、こういうシリーズ名をつけたということは、これまでの作品がそこそこ売れて、ビジネスとして成り立ってきたとみてよいのだろうか。それとも単なるテコ入れ?
 今月は小酒井不木の『疑問の黒枠』も出るし、まあ、シリーズ名がついたからにはすぐに中止ということもないだろうが、何とかがんばって続けてほしいものである。論創ミステリ叢書は短編集が多いので、河出文庫ではぜひ長編中心で。

 ということで本日の読了本は、〈KAWADE ノスタルジック 探偵・怪奇・幻想シリーズ〉から甲賀三郎の『蟇屋敷の殺人』。
 まずはストーリー。

 東京は丸の内の路上で止まっていた高級自動車。不審に思った警官がドアを開け、運転手の男の肩に手をかけたときであった。男の首がずるりと膝元に転げ落ちたのだ。
 謎の首切断死体に警察はさっそく捜査を開始し、被害者は熊丸猛(くままるたけし)と判明する。しかし、なんとその熊丸自身が警察署に現れ、被害者の正体は謎に包まれる。しかもなぜか熊丸は自分の行動を明かそうとしない。
 ひょんなことからこの事件に興味をもった探偵小説家の村橋信太郎は、知人のつてを頼りに熊丸家を訪れるが、彼もまた命を狙われる羽目に……。

 蟇屋敷の殺人

 本格こそ探偵小説の主軸であると主張した甲賀三郎だが、その意に反して作品の多くはけっこうな通俗的スリラーであり、本作もまた然り。
 首の切断殺人というド派手な幕開けから、蟇だらけの屋敷、とことん怪しげな蟇屋敷の住人たち、のっぺらぼうの怪人、探偵役の主人公も刑事も命を奪われそうになるというスリリングな展開などなど、もうケレンだけで成り立っているといっても過言ではない。
 もちろんその真相も半分あきれてしまうレベルなのだけれど、何とか本格っぽく強引にまとめあげる豪腕はさすがであり、リーダビリティもとりあえずむちゃくちゃ高い。

 ただ、主要な登場人物の何人かが、主人公に事件に近づくなと言いつつその理由については固く口を閉ざしていたり、警察にも一切を黙秘するあたりは、大きなマイナスである。物語を引っ張ろうとする作者の魂胆がミエミエで、いわゆるHIBK派にも通じるイライラを感じてしまうのはいただけないところだ。
 もちろん例によってツッコミどころも満載なので、「面白い面白い」とはいいながらも、戦前の探偵小説に免疫のない人にあまりおすすめする気はない。復刻はありがたいかぎりだが、この面白さは果たして現代のミステリファンにどの程度受け入れられるのだろう?


甲賀三郎『浮ぶ魔島 ― 甲賀三郎 少年探偵遊戯 ―』(盛林堂ミステリアス文庫)

 西荻窪の古書店、盛林堂書房さんが創刊した自社ブランド「盛林堂ミステリアス文庫」がなかなか精力的である。もとよりミステリや幻想系の復刊ものが中心なので、管理人も度々お世話になることが多いのだが、本日もその中から一冊読んだので紹介してみることにする。
 ものは『浮ぶ魔島 ― 甲賀三郎 少年探偵遊戯 ―』。乱歩や大下宇陀児らと並ぶ戦前の大御所探偵小説家のひとり、甲賀三郎の短編集だ。

 浮ぶ魔島

「浮ぶ魔島(うかぶまのしま)」
「光る斑猫」
「天晴れ名探偵」
「探偵投手」
「見えない線」
「破れたゴム毬」
「刺青少年」
「姫野博士の行方」

 収録作は以上。"少年探偵遊戯"と副題でも謳っているとおり少年向けの作品が中心だが、表題作の「浮ぶ魔島」のみ大人向けのSF小説というラインナップ。全体としてはSFあり本格ミステリあり冒険ものありと、なかなかバラエティに富んだものとなっている。
 また、作品そのもののレベルについては正直それほど期待していなかったけれど、これが思っていたよりは全然愉しめる出来なのが嬉しい誤算だった。
 だいたい戦前の少年向け探偵小説といえば、程度の差こそあれ大人顔負けの能力を備えた子供が大活躍する話ばかりなのだが、本書に収録された作品はそこまで荒唐無稽ではなく、意外なくらいに程良いスタンスで書かれている。まあ、それでも現代の基準からするとかなり破天荒ではあるけれど(笑)。

 表題作「浮ぶ魔島」はそんな中にあってとびきり妄想が炸裂したような中篇。 二十馬力の巨人ロボット、猿から進化させた変成人間、音声変換のタイプライター、脳に直接届く声など、いろいろなアイディアが詰まったSF小説である。
  もともと甲賀三郎は理系の人なので、科学的知識は豊富に持ち合わせており、その知識をもとに徹底的に膨らませたのが本作。マッド・サイエンティストが海底浮遊基地を作り、地球制服を企てるというのが主な骨子だが、実際のストーリーとしては人類との全面対決とかいうものではなく、そこに囚われの身となった新婚の科学者夫婦が基地から脱出する様を描いた冒険小説仕立となっている。 ちなみにタイトルからして海野十三を連想させ、中身もまるで海野が書いたかのような冒険SFものだが、実は海野よりも年代的にはこちらの方が早い。また、国威高揚的な内容でないのも要注目。時局などとは関係なく、SFを書きたいから書いたという姿勢がうかがえてよいのだ(実際はどうか知らんが)。
 ともあれ、甲賀三郎がいちはやくこういうものに手を染めていたという事実が興味深い。やや雑なところもあるけれど、書かれた時期を考えると(昭和三年)、これは相当なものだ。

 「光る斑猫」は比較的オーソドックスなスリラー。主人公の父親がもつ重要アイテム”光る斑猫”をめぐって悪党一味との争奪戦が描かれている。
 ”光る斑猫”の秘密や敵の正体がほとんど明らかにされないまま事件だけはどんどん転がるため、いまひとつ納得感に欠ける。加えて味方サイドの芯になるキャラクターがはっきりしないのもマイナスポイント。

 「天晴れ名探偵」と「探偵投手」は似たようなお話で、どちらも友人や家族が仕掛けた嘘の犯罪を主人公が解き明かすという本格もの。ネタ自体は軽いものだけれど、どちらも真相にひと捻り加えているのが楽しい。

 「見えない線」と「破れたゴム毬」は理系作家・甲賀三郎の知識を活かした理系トリックもの。「破れたゴム毬」のトリック説明が、化学の授業でも聞いているような詳しさで微笑ましい。

 「刺青少年」と「姫野博士の行方」は冒険小説なのだが、物語のポイントとなるところにやはり理系ネタが仕込まれているのが特徴。
 「姫野博士の行方」は本格探偵小説風の前半、秘境冒険ものの後半というスタイルも面白いのだが、それぞれにきちんと謎解き的な見せ場を作っていて楽しい。とりわけ後半、敵アジトが不思議な呪文によって堅く守られているのに対し、その秘密を解く部分と、それへの対応策のギャップが大きすぎて笑える。こういうところがあるから戦前の探偵小説は止められないのだ。

甲賀三郎『印度の奇術師』(盛林堂ミステリアス文庫)

 甲賀三郎の『印度の奇術師』を読む。
 おなじみ西荻窪の古書店、盛林堂さんが刊行している盛林堂ミステリアス文庫からの一冊だが、いつもと少々具合が違っていて、これは昭和十七年に刊行された今日の問題社版のデジタル・リプリント版。つまり新たにデータを起こすのではなく、元本をそのまま複写復刻し、そこからデジタル処理で文字補正などを行ったものである。
 単なる復刻に比べればさすがにきれいだが、画像として取り込んだデータなので、どうしても滲みが残るのは致し方ないところか。若い人にはあまり問題ないのだろうが、老眼が入ってきている管理人にはやや辛いところ(苦笑)。

 まずはストーリー。
 太平洋戦争に突入し、いよいよ緊迫の色濃くなってきた東京。そんなある夜のこと、新聞記者の獅子内俊次は、インド人が運転する怪自動車に気づき、そのあとを追う。ようやく森の中で車を発見すると、なんと車内では先ほどのインド人が殺害されていた。
 インド人の所持していた手紙、さらにはその差出人の高平弁護士の話から、インド人はタラントという名前だったと思われたが、顎の付け髭からタラントとは別人であることが発覚。しかも高平弁護士が、最近世間を騒がせている英印綿花商会に関係していることを知り、獅子内は調査を進めることにするが……。

 印度の奇術師

 獅子内ものらしくスピーディーな展開で読ませる探偵小説である。戦時中に発表された作品ということで、物語の背景には当時のイギリスやインドとの緊張関係が反映されてはいるものの、全体的には本格とスリラーの中間を狙っている感じで、娯楽読み物としては悪くない。
 時節柄、内容的にはスパイ小説っぽくなっていてもおかしくないのだが、少々危ういところはあるにせよ、あくまでメインの流れは殺人事件の興味で引っ張り、探偵小説の範囲内でまとめてくれているのが嬉しい。国威高揚の色がもっと強いかと思ったが、その辺りも最低限という程度で一安心である。
 
 注目したいのはプロットか。最初の殺人以外に複数の事件が絡み、全体像はなかなか複雑である。だいたいのところは予想できるものの詰めるのが難しい。そして、ラストでその予想をかわしてくれる手並みは甲賀三郎らしからぬ鮮やかさである。
 もうひとつの注目としては、随所に盛り込まれたトリックの数々。タイトルの”印度の奇術師”が象徴するかのように、手品のトリックをアレンジしているネタが多いのだが(まあ今となってはトホホなトリックばかりではあるけれども)、甲賀三郎のサービス精神には恐れ入る。

 いつものように戦前ものにはやや甘い感想になってしまうが、獅子内ものの魅力をたっぷり堪能できる一作である。戦前探偵小説好きならぜひ。

甲賀三郎『甲賀三郎探偵小説選』(論創ミステリ叢書)

 いまひとつ体調優れず早めに会社を出る。が、書店にはしっかり寄って、異色作家短編集の『棄ててきた女 アンソロジー/イギリス篇』『エソルド座の怪人 アンソロジー/世界篇』(これで無事完結!)、『ハンニバル・ライジング(上・下)』などをゲット。
 レクター博士ものは正直もういいやって感じなのだが(個人的には羊で終わりにしてほしかった)、まあこれもお祭りみたいなものだから仕方ない。ただ、トマス・ハリスという才人には、まったく別の路線のものも読ませてもらいたいなあ。

 読了本は論創ミステリ叢書の『甲賀三郎探偵小説選』。収録作は以下のとおり。

「電話を掛ける女」
「原稿料の袋」
「鍵なくして開くべし」
「囁く壁」
「真夜中の円タク」

 「電話を掛ける女」は中編。通俗的スリラーで、導入部などはなかなか魅力的。主人公の周囲の人間が敵か味方かわからないという状況で引っ張ってゆくのも悪くない。これで重要な部分に偶然要素をもってこなければ、それなりに評価できるのだが……。
 残りの四作は探偵作家、土井江南を主人公にした短編。毎回、謎の美女と遭遇して事件に巻き込まれる土井江南が、もちまえの推理力で事件を解決したりしなかったりというユーモア色の強いシリーズである。ただ、確かに土井江南のキャラクターは楽しめるものの、作品の質という観点では少々辛い。「原稿料の袋」はまずまずだが、それ以外はいやはやなんとも。判明している土井江南の作品すべてを集めたという大義名分はあるので、それでよしとすべきか。

 あと、上の収録作には書かなかったが、本書にはかなりの数の評論類も収録されている。なんせ探偵小説芸術論争で木々高太郎と烈しくやりあった甲賀三郎である。彼の理論家としての側面をこうしてまとめておくこと自体には大賛成だが、それにしても多すぎないか。甲賀三郎も著作数の割には現役で読めるものがかなり限られている作家だ。評論はおおいにけっこうなのだが、でもその前に、もっと小説を読ませてほしい。収録作がやや低調なだけに余計その思いが強い。


甲賀三郎『姿なき怪盗』(春陽文庫)

 プチ修羅場進行形のため今年は国際ブックフェアに行けそうもない。本来なら昨日今日にでも見にいく予定だったのだが。せめて幕張がもう少し近ければね。一応日曜日に行こうと思えば行けるものの、さすがにこの状態では体を休ませたいし。
 休ませたいといえば、人間ドックの再検査を二つばかり受けなければならない。早いとこ予約を入れたいのだが、この体調で再検査してもろくな結果にならない気もする。

 ちょっと時間がかかってしまった。読了本は甲賀三郎の『姿なき怪盗』。
 主人公は甲賀三郎のシリーズ探偵としてはもっとも有名な新聞記者、獅子内俊次。対するは和製ルパンの異名を持つ怪盗三橋(和製ルパンと喩えられるほどの怪盗の名前としてはいかがなものか)。本書はこの二人の対決を描いた物語である。
 とはいっても二人の戦いがストレートに描かれるわけではない。物語の発端は、休暇をとった獅子内が旅先で遭遇する怪しげな学者、謎の美女、そして岩窟の白骨死体である。そこへ飛び込んでくるのが、獅子内の勤務する新聞社社長の殺害事件。獅子内の恩人でもある社長夫人に容疑がかかるなか、第二第三の殺人事件が発生し、獅子内自身も命を狙われるうえに容疑までかけられるという大ピンチ。同時多発的に発生する事件に、果たして獅子内はどう対抗するのか!? すべての謎が解けるとき、事件は一本の線によって繋がる。
 『妖魔の哄笑』と同じく、甲賀流のジェットコースター・ノベルだが、ただの活劇小説といって片付けるのは惜しい。物語の根幹となるトリックには反則気味気味なれどなかなか面白いネタを用いているし、そのほかにも小技をいろいろと使ってくる。ストーリー展開は相変わらず派手で早すぎるが、散漫な印象はなく、しっかり芯が通っている。探偵対怪盗のクライマックスを迎える場面など、演出も心憎いばかりだ。
 はっきり言って出来自体は『妖魔の哄笑』より全然上である。当時の探偵小説のムードが好きな人なら、絶対に気に入る一冊ではないだろうか。

 それにしても甲賀三郎の長篇はこれで三冊目なのだが、ここまで短編と性質を異にしているとは思わなかった。このギャップだけでも楽しめるかも。恐るべし甲賀三郎。

甲賀三郎『妖魔の哄笑』(春陽文庫)

 朝イチで人間ドックへ。いつもの起床時間より三時間も早く起きたうえ、検便、検尿、検痰用のサンプルを採り、身動きできないほどの満員電車に揺られる。病院へ到着する頃には普段より数段ぐったりした状態となり、そのまま検診を受ける羽目になるのだが、本当にこれでいいのか?
 ちなみに昨年は二日間コースだったのだが、あまりに待ち時間が長いので、今年からは日帰りコースにしてもらう。ただ、それでも待ち時間がけっこうあり、一気に甲賀三郎の『妖魔の哄笑』を読んでしまう。

 とにかく凄い小説である。一応、話の筋はある。一度は殺されたと思われた会社社長の行方を追うという縦軸に、黒眼鏡の女や謎の組織が絡むという展開。もともとは新聞に連載された小説をまとめたものだ。
 当時の新聞小説の常というか、読者を飽きさせない工夫として、毎回のようにヤマ場や新たな展開があるのが特徴である。その結果、単行本化したときにはほぼ数ページ毎に山場があるという、ジェフリー・ディーヴァー顔負けのジェットコースターノベルになってしまうことがままある。まあ、それは別にかまわないのだが、ただ残念なのは、複雑になりすぎた物語を成立させるため、どうしてもご都合主義に走ってしまうことだ。「偶然」に起きてしまう重大事の何と多いことか。
 しかしである。ミステリとしては確かに傷が多すぎる『妖魔の哄笑』だが、作中に溢れる熱気というか、テンションの高さは、見逃すにはあまりに惜しい。
 甲賀三郎が活躍した時代、大正から昭和初期にかけては、作家も読者も探偵小説に関しての知識と経験が不足していた時代である。探偵小説という市場そのものが成熟していなかった時代ともいえる。論理的だろうが凄いトリックがあろうが、まず必要だったのはわかりやすい表面的な面白さ。それによって一般読者を探偵小説に振り向かせる必要があったのだ。ある意味それは現代にも通じる真実であり、そういう観点からいえば、『妖魔の哄笑』は、読者のツボを見事に押さえた傑作といえるのかもしれない。
 横溝や乱歩などの代表作ばかりを読んでいると、どうしてもそちらが当時の探偵小説の主流と思ってしまいがちだが、こういった通俗的な作品もまた多かったことは覚えておきたいものである。


甲賀三郎『緑色の犯罪』(国書刊行会)

 ゴールデン・ウィークでは予想どおり本を読めなかったが、なぜか仕事が始まると逆に読みたくなる罠。久々の読了本は甲賀三郎『緑色の犯罪』である。収録作は以下のとおり。

「ニッケルの文鎮」
「悪戯」
「惣太の経験」
「原稿料の袋」
「ニウルンベルクの名画」
「緑色の犯罪」
「妖光殺人事件」
「発声フィルム」
「誰が裁いたか」
「羅馬の酒器」
「開いていた窓」

 戦前の本格派の代表みたいな感じで紹介されることの多い甲賀三郎だが、それが木々高太郎との探偵小説論争などからきていることは、ちょっとしたマニアなら知っているはず。で、実際に甲賀三郎が書いていたものがどうだったかというと、本格も書くには書いていたが、ほかにもスリラーありユーモアあり実話ものありと、なかなか幅広い作風だったこともまた有名な事実だろう。不幸にして結果的に言動はあまり一致しなかったが、甲賀三郎は探偵小説と真剣に向かい合っていた一人だった。変格ばかりが書かれていたあの時代に、理化学的トリックを用いた作品を残したことは記憶してしかるべきだし、その精力的な執筆活動は賞賛に値する。本書『緑色の犯罪』は、そんな意外に幅広い作風を持つ甲賀三郎の、エッセンスを凝縮した作品集といえるだろう。
 ただ、一読してあらためて思ったのだが、甲賀作品には強烈な決定打がないのが残念だ。いわゆる昭和初期の探偵小説が持つ雰囲気はいやというぐらい備えており、そういう意味では本書は好事家にとって飽きることのない、楽しい一冊だといえる。だが、悲しいかな、どれか一作お勧めを、ということになると、たちまち答えに窮する自分に気づく。どのような面でもいいのだが、何かひとつ突き抜けた要素がないのだ。思えばここ数年のクラシックブームにもかかわらず、大家の甲賀三郎がいまひとつ大きく紹介されないのも、そんなところに理由があるのかもしれない。
 『支倉事件』という、どちらかというと甲賀三郎にとっての異色作が長らく代表作として扱われているのも、何とも皮肉な話ではないか。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー