fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

丘美丈二郎『丘美丈二郎探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 『丘美丈二郎探偵小説選II』を読了。まずは収録作。

「恐怖の石塊」
「パチンコと沈丁花」
「汽車を招く少女」
「空間の断口」
「耳飾りの女」
「空坊主事件」
「竜神吼えの怪」
「ワルドシュタインの呪」
「種馬という男」
「トッカピー」
「波」
「電波公聴器」
「宇宙の警鐘」
「怪物「ユー・エム」」
「ミステリアンまた来襲す!!」
「科学党」
「幽霊」
「ポシブル・ケース」
「空とぶローラー」

 丘美丈二郎探偵小説選II

 ザクッとしたところは先日の『丘美丈二郎探偵小説選I』の感想でも書いたとおり。SFや怪奇をベースにしつつ、その真相を徹底して合理的・科学的に解明するというスタイルは、本書を読んだ後でもそれほど印象は変わらない。
 ちょっと興味深いのは、本書の解説で紹介している、かつて栗本薫が発表した丘美丈二郎論。そこでは丘美丈二郎が明確な目的、すなわち科学精神の啓蒙のみを目的として小説を書いたとしており、そのため彼の作品は、ミステリ系よりもSF系にこそ、より面白さが発揮されている述べている。
 ところが管理人としては、実はまったく逆の感想をもってしまった。
 丘美の目的はともかくとして、その作品はSF系よりミステリ系のほうが断然楽しめたのである。SFのほうはそれこそ作者のメッセージ性や科学的説明が前面に出すぎてしまい、なんだか論文でも読んでいるような味気なさが先に立つ。
 その点、ミステリ系の作品では、不可思議な現象を合理的に解明するという、絵に描いたような本格ミステリのスタイルを体現している。鮮やかに決まった場合、という条件付きではあるけれど、丘美の良さはむしろこちらのほうにこそ発揮されているように思う。その代表作が『〜I』に収録されていた「佐門谷」といえる。

 本書で印象に残ったものをいくつか挙げておこう。当然ながら、怪奇を前面に出しつつラストでその不思議を解き明かすミステリ系が多くなった。
 まずは「恐怖の石塊」。メインのネタがもう普通に数学で、これをSFミステリ的としてまとめる無茶に逆に感心してしまった(苦笑)。
 「汽車を招く少女」は「佐門谷」と味わいを同じくする怪談風の物語。真相も意外でほろ苦く、こういうタイプの作品をもっと書いてくれればよかったのだが、これが残念ながら少ないんだよね。
 「空坊主事件」と「種馬という男」は、著者のパイロット経験が生きている作品で、どちらも若干、納得しかねるトリックではあるのだが、こういうタイプも著者ならではの味があって楽しく読めた。


丘美丈二郎『丘美丈二郎探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『丘美丈二郎探偵小説選I』を読む。
 丘美丈二郎は1949年に雑誌「宝石」の短編コンクールでデビューした、元パイロットという異色の経歴の持ち主。SFや探偵小説を中心に作品を残したが、小説の数は少なく、特撮ファンの管理人としては、東宝特撮映画の『地球防衛軍』『宇宙大戦争』『宇宙大怪獣ドゴラ』などの原作者としてのほうが馴染みがある。
 なお、丘美丈二郎の作品集は本邦初、しかも本書と続刊の二冊で全集となっており、毎度のこととはいえ実に素晴らしい。

 丘美丈二郎探偵小説選I

「鉛の小函」
「翡翠荘綺談」
「二十世紀の怪談」
「勝部良平のメモ」
「三角粉」
「ヴァイラス」
「佐門谷」

 収録作は以上。
 パイロットというキャリアが直接的に活かされた作品は少ないが、東大の工学部出身の作家ということもあってか、SFや怪奇をベースにしつつ、その真相は徹底して合理的・科学的に解明するというスタイルが大きな特徴だ。
 SFはもちろんだが、やはりそれが効果的なのは怪奇系の探偵小説においてである。現実からかけ離れた恐ろしい事件と、あっけないほどのリアリティ。そのギャップが大きいほど驚きも大きいし、印象にも残る。

 そういう意味では探偵小説作家として大化けする可能性を非常に秘めた作家だったと思うのだが、実際にはそうならなかったのは、ストーリー作りがそれほど上手くないことが大きかったのではないか。
 たとえば謎解きの場面など本来はクライマックスであるはずの部分が、そういう見せ場も作らず説明的に終わらせる作品が多く、実にもったいない。また、終盤の謎解きシーンにかぎらず、物語にそれほど直結しないところでの科学的・哲学的講義めいた文章も多く、この辺のバランスの悪さがとにかく気にかかるところである。文章はそれほど下手というわけではないのだが、とにかく急に小説から論文テイストになるのは困ったものだ。
 『地球防衛軍』の原作を香山滋がチェックした際、「もっとロマンを…」と批評されたというが、それもむべなるかな。

 とはいえその点に目をつぶれば、決して嫌いなテイストではない。「翡翠荘綺談」「二十世紀の怪談」「勝部良平のメモ」「ヴァイラス」「佐門谷」あたりは上でも書いたような欠点を存分に含みつつも(苦笑)、設定や導入、アイディアなどは捨てたものではない。
 特にアンソロジーで比較的多く採られている「佐門谷」は、古典的な怪談話を一刀両断するかのような話で個人的にはベスト。ただ、解説を読むと乱歩の当時の評価はけっこう低かったようだが(苦笑)。あとは短いながらもSFミステリちっくな「ヴァイラス」も悪くない。
 ただ、「宝石」でコンクールに受賞したSF作品「鉛の小函」はタイトルからして結末の予想がついてしまい、いま読むと劣化が厳しい。序盤と中盤の雰囲気のちぐはぐさ、終盤の説明がくどいのもマイナス点で、当時だからこそ、その発想が評価された作品というべきだろう。

 ともあれ丘美丈二郎というマイナー作家の全貌を掴むのにこれ以上の本はないし、しかも資料価値だけでなく全体的にはそこそこ楽しく読める一冊である。続く『丘美丈二郎探偵小説選II』にも期待したい。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー