fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ケネス・ブラナー『オリエント急行殺人事件』

 「クリスマスにはクリスティを」というわけでもないのだが、本日は四十三年ぶりに再映画化されたアガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』の感想を。

 オリエント急行殺人事件

 クリスティの代表作として非常に有名な作品ではあるが、中身はほぼ聴き取り捜査に終始し、実はストーリーとしてはいたって地味な作りの本作。それでもどこかワクワクしてしまうのは、寝台列車オリエント急行という魅力的な舞台装置と、豪華俳優陣によるそろい踏みがあるからだろう。

 本作でも監督にしてポワロを演ずるケネス・ブラナーをはじめ、ジョニー・デップ、ウィレム・デフォー、ジュディ・デンチ、ミシェル・ファイファー、デイジー・リドル、ジョシュ・ギャッドなどなど、まあよく集めたもんだというラインナップ。
 一人一人の見せ場もそれほど多くないのにこれだけのキャストが出演するのは考えるとすごいことだが、そこは制作サイドも抜かりはなく、まず大御所ジュディ・デンチの出演をとりつけたらしい。言葉は悪いが、彼女がいってみれば撒き餌。ほかのキャストは「彼女が出るならぜひ」ということで決まっていったのだという。

 お話しそのものは説明するまでもないだろう。たまたまポワロが乗車していたオリエント急行内で大富豪ラチェットが全身を十二個所も刺されて殺害されるという事件が起こる。犯人は車内にいる乗客か乗務員の誰かのはず。しかし全員にアリバイがあり……というもの。

 まあ、言わずとしれたクリスティの傑作だから、原作を読んだことがない人であれば文句なしに楽しめるはずだが、問題は原作や以前の映画ですでに結末や真相を知っている人だ。
 その割合は決して低くないと思われるが、ケネス・ブラナーはそんな人たちに対して、オリジナルのシーンや解釈を付け加えることで新味を出そうとしたようだ。それがいくつかのアクションシーンやテーマの掘り下げとなって表れている。

 だが個人的にはここがかなり微妙な感じであった。
 たとえばポアロがおそろしいほど活動的で、その挙げ句に銃弾による傷を負ったりする。はたまた終盤では正義と悪の狭間で苦悩するポワロの姿がクローズアップされる。そのどちらの姿もシリアスすぎていまひとつポワロのイメージに合致しない。
 全般的にはコアなファンはとりあえず脇に置いといて、一般の映画ファンにアピールすべくエンタメ性を向上させたというのが本作の大きな方向性だとは思うが、ううむ、悪くはないのだけれどキャラクターの性質までいじるのはどうなんだろうなぁ。そこそこよく出来ている映画なので、そういう部分がよけいに気になってしまった。

BBC版『そして誰もいなくなった』

 昨年末にNHK-BSで放映されたBBC製作の『そして誰もいなくなった』をようやく視聴する。放映後に発売されたDVD版である。

 さすがにもうあらすじ紹介はいいかなとも思うのだが、念のためザクッと書いておくと、アガサ・クリスティ原作のミステリで、いわゆるクローズド・サークルものにして、見立て殺人もの、さらに詳しくいうとマザー・グースものの傑作。孤島に招待された見ず知らずの十人の男女が、童謡の歌詞のとおり一人づつ殺されていくという物語である。
 本格ではあるがサスペンスとしても非常に秀逸であり、今年、日本でも初めて仲間由紀恵らの出演でテレビドラマ化されたのは記憶に新しいところだ。

 なお、今回、ネタバレありでいきますので原作・映像ともに未読・未見の方はご注意を。

そして誰もいなくなった

 本作の特徴は、概ね原作どおり忠実に作っているけれども——時代をきちんと1939年に設定しているところなど——要のところでは、独自の解釈や演出を加えていることだろう。
 その最たるものは、登場人物が過去に犯したと思われる犯罪が、止むを得ない事情の結果によるものではなく、明らかなる殺意がそこにあったと解釈していることだ。
 とりわけ最後に残る家庭教師のクレイソーンはヒロイン的な存在のため、これまでの映像化作品ではほぼ彼女の事件は過失として描かれている。ところが本作では彼女に殺意があったことを明示しており、まさにこの一点があるだけで、本作は忘れられない作品となった。

 ややもするとサイコ的な犯人像、被害者は過去がどうあれやっぱり被害者として描かれることが多い本作において、彼らもまた犯人以上に実は許すことのできない存在であったというのは、正直、クリスティの原作以上にテーマを重くしており、個人的には非常に評価したい。

 ちなみにクレイソーンの最後で犯人がその姿を現し、真相を明らかにするという演出を加えているのも見逃せない。
 『そして誰もいなくなった』のエンディングは、原作の迷宮入りになるエピローグで締めるパターン、舞台化や映像化でよくあるハッピーエンドと、大きく二つのパターンがあるけれど、これに三つめのパターンを作り出したようにも思う(アレンジではあるけれど)。

 演出ではこのほか、登場人物たちの意識をホラータッチで見せるやり方は心憎い。少々やりすぎのところもあって、原作を知らないと本当にホラーかと勘違いする視聴者もいそうだが、狙いとしては悪くないだろう。
 考えると、この演出を今年のテレビ朝日版はかなり参考にしたのではないだろうか。
 各人の演技も素晴らしく、若干デフォルメ気味にしているところが、全体のサスペンスや恐怖を盛り上げている。

 惜しむらくは序盤に殺害される登場人物の過去が、よくわからないまま進行してしまうところか。まあ、これは本作に限らず、『そして誰もいなくなった』の映像化では必ず直面する課題なのだが。そもそも序盤で殺害される連中は、自分の過去と向き合う前に死んでしまうから掘り下げる暇もないわけで。

 ということで基本的には十分満足できるBBC版『そして誰もいなくなった』。おすすめです。


長坂秀佳版『そして誰もいなくなった』

 なんだか最近またアガサ・クリスティーの映像化が目につく。半年前にはNHK-BSでBBCが製作した『そして誰もいなくなった』を放映していたけれど、今度はなんとテレビ朝日が日本初の映像化という謳い文句で『そして誰もいなくなった』を二夜にわたって放映していた。

 BBC版は録画しそこねてしまって、まだ観ていないのだけれど、テレビ朝日版はこの週末でようやく録画しておいたのを観ることができたので、少し感想を残しておく。
 ちなみにBBC版は評判も良いようなので、発売されたばかりのDVDを買ってしまった。こちらもそのうちに視聴したいところである。

 さてテレビ朝日版『そして誰もいなくなった』だが、ストーリーは今更という気もするが、現代の日本に置き換えた内容であり、かつオリジナルの部分もあるということなので軽く紹介しておこう。ちなみに脚本は乱歩賞作家でもある長坂秀佳である。

※なお、今回は有名作品のうえ、すでに放映済みということもあるので、ある程度はネタバレありで進めます。原作未読、テレビ版未視聴の方はご注意を。


 舞台は八丈島沖に浮かぶ絶海の孤島「兵隊島」。一件のホテルだけが存在するその孤島で、ホテルの宿泊客と従業員を含む十名の男女の遺体が発見される。そのすべてが他殺と思われ、しかも島全体が密室状態という状況のなか、いったい犯人はどうやって島を脱出したのか。警視庁捜査一課の相国寺警部が島に派遣されるが……。
 話はその数日前に遡る。「兵隊島」のホテルのオーナーによって、八名の男女がホテルに招待された。元国会議員に元刑事、元女優、元水泳選手、推理作家、元判事、元傭兵、女医と職業はさまざま。何ひとつ共通点のないように思えた彼らだったが、その夜のディナーで共通点が明らかになった。突如、ホテルに謎の声が響き渡り、彼らが過去に犯した罪を一人ずつ告発していったのだ。
 姿を見せないオーナーの狙いは何なのか。執事夫婦を含んだ十人が互いの過去を話し合っていたとき、招待客の一人が全員注視のなかで毒殺される。そして、その事件を皮切りに一人、また一人と殺されてゆく……。

 二夜連続の前後編という構成、オリジナル部分も追加ということで、どうしても比べたくなるのがフジテレビで2015年に制作された『オリエント急行殺人事件』だろう。
 ポアロ役の野村萬斎はじめ豪華キャストが良かったのはもちろんだが、構成が悪くなかった。つまり二夜連続のうち前編を原作どおりに、後編を事件の前日譚すなわちオリジナルドラマとして構成したのである。これなら原作ファンも納得させつつ、新規ファンにもアピールできるという仕組みだ。
 テレビ朝日版『そして誰もいなくなった』もその構成を意識したか、前編では主に原作の八割程度まで放映し、後編では原作の残り二割に加え、オリジナルの警察の捜査部分を加えている。

 だが、それがどうも効果的には思えなかった。
 まず原作の部分を二夜に分けたことで、せっかくのサスペンスや緊張が途絶えてしまったことが悔やまれる。最後の被害者については演者が演者なので相当にインパクトあるシーンなのだから、それを前編のラストシーンとしたほうが、はるかに興味を持続させることができたはず。
 また、オリジナル部分については警察の捜査や推理が中心となるのだが、これも狙いは悪くないけれども、肝心の警察の捜査がただの宝探し的なところに終始しており、推理部分もそれほどのものではない。
 要はオリジナルの捜査や推理シーンだけでは後編(第二夜)全部を埋めるには至らなかったところに、ミステリドラマとしての本作の限界がある。

 正直、今回のオリジナル部分はミステリドラマとしては腰砕けであり、まったく不要である。
 むしろクリスティーがもともと芝居や映画用に書き下ろしたバージョンのラストを用いて、それを単純に前後編で作ってくれた方がはるかに良いものになったのではないか。

 実際のところ、途中で後編(第二夜)に続いたことを除けば、豪華キャスト共演ということもあって原作どおりの前編(第一夜)はそれほど悪くなかった。
 渡瀬恒彦、津川雅彦、余貴美子、柳葉敏郎、大地真央、向井理、國村隼、橋爪功、藤真利子というメンバーはなかなかのもので、しかも第一被害者に向井理をもってくるところがにくい。
 まあ、この面子なら確かに冷静にみれば向井理が第一被害者にもっとも似合っているのだが、先入観ですっかり九番目の被害者だと思っていたのだ。まずここでいい意味で裏切られると同時に、スタッフにも相当気合いが入っていることがうかがえて気持ちよい。
 演出も悪くない。ややホラーチックにまとめているのは気になったが、それ以外は全体的に手堅く、各人の回想などを差し込んでサスペンスを高める感じはよかった。
 各人の過去に犯した罪というのは、個々にはそれほど大きな意味があるわけではないのだけれど、今までの映画などでは、それでもかなり説明不足のものもあって歯がゆいところだったのである。同じ映像をリピートするのは手抜きっぽい感じもしたが、まあ説明不足よりはよいでしょう。
 また、現代風にアレンジされている箇所はまずまず無難な感じで気にならなかった。

 そんなわけで前編(第一夜)については、それほど悪くないと思って観ていたのだが、第二夜は前述のとおり、なんだか典型的な蛇足を観ているような感じになってしまった。
 批判ついでに書いておくと、探偵役と犯人役のキャラクター設定にも疑問がある。
 探偵役でいうと、沢村一樹演じる警部が昔の名探偵のパロディのような変人タイプ。対する犯人役は渡瀬恒彦だが、正義感と殺害衝動が同居し、かつ自己顕示欲も強いという異常人格者。極論すればどちらもいわゆるサイコな方々である。もちろん要素として入れたくなる気持ちはわからないでもないが、なんだかリアルな前編(第一夜)の恐怖感が、後編(第二夜)で戯画化されるようなイメージで、ちょっと違うんじゃないのかと感じた次第。

 そう考えると、フジテレビが放送した三谷幸喜脚本による『オリエント急行殺人事件』は、なかなかよくできていた作品である。本作はそちらのようにオリジナル部分が作りにくい物語でもあるので、現代の日本にうまくアレンジした形で、通常の芝居や映画用のバージョンで作っていれば、かなりの傑作になったのではないか。

  最後になるが、先日逝去された渡瀬恒彦の演技は、あまりに役柄と現実がシンクロしており胸を打った。こういう見方は邪道だけれども、彼の最後の力を振り絞った演技こそが本作最大の見どころなのかもしれない。

三谷幸喜版『オリエント急行殺人事件』

 録画してあった三谷幸喜版『オリエント急行殺人事件』を一週間遅れで消化。
 ネット上では賛否両論ありすぎて結局世評がどうかよくわからないのだけれど、管理人としてはテレビのミステリドラマとしては十分楽しめた。
 以下、感想となるが、極力注意はするけれども、どうしても構成上ネタバレを含む可能性があるため、『オリエント急行殺人事件』について未読・未見の方はご容赦ください。



 本作の肝は何といっても第一夜と第二夜の二部構成にしたところだろう。
 予備知識のない時点では単に原作を前編後編にしたのかなと思っていたのだが、蓋を開ければこれがなんと原作に沿って作られた第一夜、そして犯行の裏側を犯人側から描いた第二夜という二段構え。当然、第二夜の方は三谷幸喜完全オリジナルとなるわけで、もともと豪華キャストを配しているドラマだけに、その活躍を倍楽しめる仕組みはなかなかうまいやり方と言えるだろう。
 
 第一夜に関しては、原作はもちろん映画版をかなり意識した作りで、映画で見たような構図があちらこちらで再現されているのが楽しい。シナリオについてもかなり映画版を踏襲しており、クリスティファンからすると悪くないのだが、三谷ファンにはさてどうだったのだろう。黄金期の本格ミステリとしてみれば中盤の聞き込みシーンなどはけっこうな見どころなのだが、三谷ファンにはやや冗長で退屈に思われた可能性もあるわけで。
 とはいえ真相はミステリファンならずとも驚きの内容だから、少なくとも第一夜に関しては、三谷幸喜もそれほど無茶はしなくて済んだというところだろう。

 問題はオリジナルの第二夜か。まあ、犯行の裏側を描くといっても、すでに結末が決まっているわけで、料理できる範囲は限られている。おそらく脚本の制限もいろいろとあるだろうし、無い物ねだりの気もするのだが、やはり三谷脚本にしては意外にまっとうというか大人しめというか。
 三谷幸喜が本当にやりたかったのはこちらだろうし、もう少し弾けても良かったのではないかというのが正直なところだ。ただし、決してつまらないわけではなく、こちらも普通には楽しめた。共犯者が増えていく件などはけっこうな見せ場であろう。

 ただ、シナリオも要注目ではあったのだが、本作で一番の話題になっていたのはキャストである。特に野村萬斎が演じる勝呂武尊(すぐろたける)。
 あまりに独特で過剰な演技に賛否両論だったが、もともとポアロ自体がそういう個性的なキャラクターとしてクリスティに創造されたのであり、映画版でもそれを踏襲している。だから今更、野村萬斎が非難されるのは筋違いだと思うのだが、まあ、予備知識なしで客観的に見れば、確かにあのキャラ造形はすぐに受け入れられんよなぁ(笑)。
 むしろ管理人などは、若い役者さんとベテランの役者さんの力量に差がありすぎて、そちらを見ている方がやや辛かった(苦笑)。

 ともあれこの手のドラマには常に最悪を予想してしまうので、今回は比較的楽しめたのが嬉しい誤算。ミステリ好きを公言している三谷幸喜だけに、従来のクリスティファンに相当気を配りつつ、可能な範囲で挑戦しているのはすごく伝わってきた。
 これならもう一本、何か別のミステリをやってみても良いのではないかな。


ビリー・ワイルダー『情婦』

 本日は三谷幸喜版の『オリエント急行殺人事件』をやっていたのだが、外出のためとりあえず録画で済ます。面白ければ後日感想をまとめてみよう。


 クリスティつながりというわけではないが今週は読書が進んでいないので、ひとまずDVDで観た映画『情婦』の感想など。
 こんなサイトに来ている方なら今更『情婦』については言うまでもないだろうが、本作はアガサ・クリスティ原作『検察側の証人』を、巨匠ビリー・ワイルダーが1958年に映画化したもの。原作のプロットを生かしつつも、登場人物にかかるドラマの膨らませ方など、映画ならではの魅力も加わり、ミステリ映画の古典として名高い作品である。

 こんな話。舞台は1952年のロンドン。老弁護士ウィルフリッド卿が口うるさい看護婦同伴で退院を果たしたその日、金持ちの未亡人殺害の疑いをかけられたレナードを連れて事務弁護士メイヒューが現れた。アリバイの証明者はレナードの妻しかおらず、状況は極めて不利だという。程なくして警察に逮捕されるレナード。ウィルフリッドたちはレナードの妻クリスチーネと会見するが、彼女の態度は夫を信じていないかのようであった。
 やがて裁判が始まり、検察側と弁護側の丁々発止のやり取りが進む。そんな中、なんと検察側の証人としてクリスチーネが現れた……。

 情婦

 さて、ン十年ぶりに観た『情婦』だが、やはりこの作品は抜群にいい。
 言ってみればコンパクトにまとめられた法廷ものだが、プロットが実に綿密に練られており、まったく無駄がない。ワイルダーらしいコミカルな部分も少なくないのだが、それすら全体のサスペンスや感動を最大限に活かせるよう、周到に計算されている印象である。
 もちろんクリスティの原作ありきではあるけれども、法廷での検察側と弁護側の駆け引きひとつひとつから、最後の十分間の怒涛のどんでん返しに至るまで、ミステリ映画としてはこれ以上望むべきこともないほどだ。

 俳優陣も見事。まずは何と言ってもクリスチーネを演じるマレーネ・ディートリッヒ。彼女はこのとき五十代後半のはずだが、この気高さと若々しさはどうだ。彼女の存在がなかったら、この映画の評価はまた変わったものになっていたかもしれない。
 老弁護士を演じるチャールズ・ロートン、付き添う看護婦役のエルザ・ランチェスター(ロートンとエルザは実の夫婦だったりする)も素晴らしい。この二人の掛け合いが一服の清涼剤になっていると同時に、場面転換にも一役買っている。本来なら後味の悪いはずの真相が、この二人によって希望を抱かせるラストへと変化するのも非常にうまい手だ。

 本当ならこの映画の伏線とかいろいろ書いてみたいのだが、やりすぎると興を削ぐので本日はこの辺で。
 ひとつだけ言えるのは、本作がミステリ映画史に燦然と輝く傑作であるということ。まだの人はとりあえず観ておく方向で。


ルネ・クレール『そして誰もいなくなった』

 台風が行ったと思ったら、今度は地震か。もう本当に安全なところって、どこにもないような気がする。被災地の皆さんには心よりお見舞い申し上げます。


 先日、購入したDVD『そして誰もいなくなった』を鑑賞。クリスティの名作中の名作なので、内容についての詳しい説明は不要だろう。過去に三度ほど映画になっているはずだが、今回観たのは一番古いルネ・クレール監督のものである。モノクロだし、まるで舞台の一幕劇のようなようなこじんまりした作品だが、それがかえって良い味を出していて雰囲気は悪くない。ただ、ラストの謎解きがもう少し親切ならよかった。あれだと原作を知らない人は、少し意味がわかりにくいかもしれない。
 ちなみにエジプトかどこかを舞台にした二番目のものは、遠い昔、学生時代に京都の名画座で観た。あまり評価の高い作品ではないが、当時はけっこうそれなりに楽しめた記憶がある。まだDVDにはなっていないようだが、ちょっと比べてみたい気も。


シドニー・ルメット『オリエント急行殺人事件』

 立川は昭和記念公園で開催されたドッグラン・フェステバルへ遊びに行く。天気予報では雨ということだったが、ここ数週間でも一番の快晴。どころか完全に夏日。三、四時間で切り上げたにもかかわらず一気に日焼けしてしまい、その影響なのか、じんま疹がぶり返してしまった……。

 夜はDVDで『オリエント急行殺人事件』を観る。テレビで中途半端にしか観たことがなかったので、一度はしっかりと鑑賞しておきたかった作品。監督は巨匠シドニー・ルメット。
 もちろんストーリーからネタからすべて知っているので、そういう意味ではドキドキ感はないけれど、演技や台詞など、まるで舞台を観ているような感じで楽しめる。何というか古典的本格探偵小説の雰囲気を見事に再現しているのである。特に冒頭、登場人物たちが続々と列車に乗り込むシーンはしびれる。また、謎解きのシーンでは、伏線となるシーンを再現するのに異なる効果で撮るなど、そういう工夫があちらこちらに観られるのも楽しい。まさに大人のための映画、派手さはないが落ち着いたいい作品だ。
 ちなみにポアロ演ずるアルバート・フィニー。なんと当時三十代の若さということで、あの貫禄は演技とメイクの賜物なのだ。ちょっとビックリ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー