本日は論創ミステリ叢書から『本田緒生探偵小説選I』。
アンソロジーではけっこうお目にかかる名前で、いくつか短編を読んでいるのだが、ほとんど内容を覚えていないのがお恥ずかしい。今回の『本田緒生探偵小説選』は全二巻本ということで、例によって本田緒生の作品はほぼ収録されているようだから、この機会にどういう作風だったのかあらためて確認できるのは嬉しいところだ。
ちなみに戦前に活躍した作家ということは知っていたが、なんとデビューは乱歩より早いというのが意外である。ただ、家業の都合もあって名古屋から離れることができなかったうえ、また、同じ理由で執筆のための時間も減ってしまい、作家として集中できた時期はかなり限られていたようだ。

「呪はれた真珠」
「美の誘惑」
「財布」
「蒔かれし種 秋月の日記」
「鮭」
「或る対話」
「街角の文字(もんじ)」
「彼の死」
「謎」
「視線」
「無題」
「ひげ」
「寒き夜の一事件」
「書かない理由」
「ローマンス」
「鏡」
「夜桜お絹」
「或る夜の出来事」
「罪を裁く 」
「危機」
収録作は以上。一巻目の本書では1922年のデビュー作「呪はれた真珠」から1927年までの作品が収録されている。
肝心の中身だが、まとめて読んでみると、まあこんなものかというレベルである(笑)。同時代の作家と比べた場合、乱歩と比べるのはさすがに無謀としても、たとえば小酒井不木のような医学的味付けや異常性という武器を欠いており、もう少し突き抜けた“何か”があればというところか。
とにかくページ数が少ないものがほとんどで、いきおいオチを効かせるぐらいしか見せ場がなく、どうしても読み応えという点で物足りないのは否めない。また、そのオチも時代ゆえ期待できるところではないし、謎解きも同様である。
ただ、シリアスありユーモアあり恋愛ありと意外にバラエティという点では奮闘している。
ユーモアものでは銀行員の山本秋雄を主人公とするシリーズがあり、著者はその人間味の部分を誰も評価してくれないと不満たらたらだったらしいが、いや、これを評価するのはさすがに厳しいと思うけれど(苦笑)。ミステリ的な評価はもちろんだが、エピソードが他愛ないものばかりで、シリーズ化する意義もよくわからない。
やはり面白いのは、質量ともにある程度の条件を満たした作品であり、なかでも「蒔かれし種 秋月の日記」は意外性も十分でまずまず楽しめた。
まあ、全体ではなかなか厳しい一冊ではあるが、最終的な評価は二巻を読んでからということで。