fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

結城昌治『ゴメスの名はゴメス』(角川文庫)

 結城昌治の『ゴメスの名はゴメス』を読む。著者の代表作というばかりでなく、日本を代表するスパイ小説である。
 今回、管理人としてはン十年ぶりぐらいの再読になるのだが、当時はミステリといっても本格ばかりを読んでいた頃。正直、スパイものやハードボイルド、心理小説などの面白さはあまりピンときていなかったのだが、やはりこういうものはある程度、年を重ねないと、その本当の良さがわからないのかもしれない。
 まあ予想していたことではあるが、本作をあらためて読み、その面白さに驚嘆した。これは文句なしの傑作である。若いときの自分はいったい本書の何を読んでいたのやら(恥)。

 まずはストーリーから。
 時はベトナム戦争がまだ勃発する前の1961年ごろ。南北に分断されたベトナムにはその覇権をめぐってフランスやアメリカ、共産国が暗躍し、内戦状態にあった時代である。
 そんなベトナムのサイゴンに、日南貿易の社員・坂本が赴任した。それは通常の業務というだけではなく、失踪した前任者・香取の行方を捜すという目的も含まれていた。香取がベトナムに赴任している間、香取の妻・由紀子と不倫していた坂本は、複雑な思いを抱いてサイゴンを訪れる。
 さっそく香取の捜索をはじめた坂本だが、香取の情報が集まるにつれ、かえって疑惑は増えるばかり。それどころか坂本の周囲にも不可解な出来事が発生し、ついには自身も命を狙われる……。

 ゴメスの名はゴメス

 上にも書いたがもう一度書いておく。本作は間違いなく傑作である。
 設定や結構こそ確かにスパイ小説であり、もちろんその意味でも素晴らしいのだが、語り口や味わいはハードボイルドのそれで、これがまた実にいい効果を生んでいる。

 人捜しという前半の展開、失踪者の妻と浮気をしている主人公の複雑な心情、クセのある怪しげな登場人物たち……。それぞれの要素が実にハードボイルド的ではあるのだが、本作で特に注目したいのが、実はサイゴンという舞台である。
 ハードボイルドといえばどうしても欧米の舞台、たとえばロサンゼルスやニューヨークといった都市のイメージが強い。もちろん様々な人種・階級・境遇などが混在する大都市のほうが、単純に小説の舞台として使いやすいということはあるだろうが、それだけでもないだろう。
 ニューヨークであればクールな、サンフランシスコであればカラッとした、それぞれになんとなくだが自然風土や歴史も交えたイメージがあるわけで、それが時として作品全体のイメージになることまである。ここにサイゴンという街をもってきた著者は、スパイ小説を描きやすい舞台として選んだということだが、熱と湿気と猥雑さに包まれたサイゴンが、本作の混沌とした真相とも実にうまくマッチしている。
 これが日本のどこかであれば何か物足りない部分もありそうなところなのだが、強制的に国際化されるという悲しき歴史をもった街サイゴンだからこそ、スパイ小説としてもハードボイルドとしても機能しているのである。
 ただ、もちろんインターネットもなく、海外へも今ほど簡単に行けなかった時代である。著者は取材によってすべて描いたということだから、どうしても描写不足のところはあるのだが、そこは大目に見るべきだろう。むしろよくぞここまでという感じである。

 で、その混沌とした街で起こる混沌とした事件がまたいい。いや、事件がいいというよりは、事件に巻き込まれた各人のドラマがこちらの胸を打つのだろう。
 行方不明となった前任者・香取を調べる主人公は、香取に対して負い目を感じていることもあり、必要以上に事件にのめりこむ。ただ、所詮は一般市民なので主人公がどれだけ足掻ても限界があり、だんだんと苦しい立場に追い込まれてゆくが、それがさらに主人公を動かす力にもなる。こういう部分の積み重ねが著者はうまいのだよな。
 主人公以外にも印象的な登場人物は多い。なんせ登場人物のほぼ全員が裏と表の顔を持っているわけだから(苦笑)。なかでもある人物の抱える虚無感というか、心の空洞化が辛くて、裏の主人公といっていいかもしれない。

 ということで何度でも褒めるが、非常に満足ゆく一冊である。それほどのボリュームもないのに、これだけの満足感を与えてくれるのがすごくて、まさに無駄のない文章、磨き抜かれた文章の結果ともいえるだろう。そういった作家の技術を堪能するのも結城作品を読む楽しみのひとつといえる。


結城昌治『夜の終る時/熱い死角』(ちくま文庫)

 結城昌治の『夜の終る時/熱い死角』を読む。著者の警察小説の代表長編『夜の終る時』に、同系統の短編四作を加えた、いわば結城昌治警察小説傑作選である。編者はアンソロジーを組ませたら天下一品の日下三蔵氏。

 夜の終る時/熱い死角

『夜の終る時』
「殺意の背景」
「熱い死角」
「汚れた刑事」
「裏切りの夜」

 収録作は以上。
 『夜の終る時』については昨年、角川文庫版で読んだときの感想があるので、詳しくはそちらをご参考に。ノワール色の強い警察小説だが、構成にも趣向を凝らしており、警察小説好きなら必読である。

 さて残りの四短編だが、『夜の終る時』に比べるとさすがに分は悪いけれども、それでも警察という権力機構のなかでもがき苦しむ人々の姿を描き、その苦さがなんともいえない余韻を残す。昭和という時代の緩さも今となっては逆にいい味になり、この空気感を味わうだけでも価値はある。
 小市民的といえば小市民的な登場人物ばかりなので、その辺の辛気臭さが耐えられない人にはオススメしにくいが、多少は年をとらないとこの良さはわからないかもしれんなぁ。

 「殺意の背景」はバーに勤めるホステスと結婚を決意した刑事が主人公。上司から訳ありの女性ではないかと結婚に反対されるが、そのさなか、彼女は殺害されてしまう。事件の様相をガラッと変える真相はそれなりに面白いが、主人公の胸中を思うと読み手も実にしんどい。

 刑事が自分の妻の過去を探り、絶望の淵に叩き落されるのが「熱い死角」。終盤のたたみかけがやや淡白で、それが効果的な部分もあるのだけれど、これは少し長めで読みたかったかも。ただ、こういう方向性が結城昌治ならではの魅力である。

 真面目なことで知られる刑事がなぜバーで暴力事件を起こしたのか? 「汚れた刑事」は終始、刑事の動機にスポットが当てられるが、構成のせいかそれほど意外性を感じられず、ちょっと期待はずれ。

 なんとも切ない物語ばかりの中にあって、最後の『裏切りの夜』だけはハートウォーミングなラストが胸を打つ。これを最後にもってくるのは編集の妙だよなぁ。さすが日下さん。


結城昌治『長い長い眠り』(創元推理文庫)

 結城昌治『長い長い眠り』を読む。『ひげのある男たち』に続く郷原部長刑事シリーズの第二作である。

 まずはストーリー。
 明治神宮外苑の近くにある林で死体が発見された。死体は男性、白いワイシャツにネクタイという出で立ちだったが、なぜかズボンをはいておらず、下半身はパンツ一枚という姿だった。
 さっそく捜査を開始した郷原部長刑事をはじめとする四谷署の面々。まもなく被害者はある電気製品メーカーの社長であることが判明したが、その乱れた女性関係も続々と明らかになってゆく。容疑者だらけの状況に郷原部長刑事も困惑し……。

 長い長い眠り

 前作『ひげのある男たち』同様に、本格ベースの警察ミステリ。足での捜査から事実がひとつずつ浮かび上がり、その材料によって推理もまた進んでいく。クロフツのフレンチ警部ものを連想させる、非常にオーソドックスなスタイルである。
 とはいえ本作は緩いユーモアとペーソスで彩られているため、その印象はずいぶんクロフツとは異なるわけで、肩肘張らずに楽しく読めるのが大きな魅力だろう。
 ことに本作では被害者を中心とする男女関係が入り組んでおり、関係者のほとんどが胡散臭く、容疑者にふさわしい者ばかりという状況。刑事たちの意見も食い違ったり、仮説が浮かんでは消え浮かんでは消えという具合で、多くの推理が繰り返される。その掛け合いが非常に軽妙で飽きさせない。
 郷原刑事部長シリーズとはいいながら、郷原が名探偵でないのも楽しい部分か。そこそこのところまではいくのだが、結局は最後に意外な探偵役が現れて、手柄を横取りするというのも前作同様である。

 本格ミステリとしては、前作ほどのインパクトはないけれども、犯人の正体、犯行が起こった経緯など、随所に工夫は目立つ。特に二つ目の事件については誤誘導のテクニックが光り、これは巧いなぁと思わず感心してしまった。
 まあ大技がないので手堅くまとめた印象はあるが、本作に関してはあまり刺激を求めず、捜査や推理の過程をニヤニヤしながら楽しむのが吉だろう。楽しめることは請け合いである。


結城昌治『ひげのある男たち』(講談社文庫)

 結城昌治のデビュー長篇『ひげのある男たち』を読む。著者の作品は警察小説やハードボイルドといった硬派なイメージがあるけれども、ユーモラスな作品も少なくはなく、本作はそちら系統の代表作でもある。

 こんな話。古びたアパートの一室で若い女性の死体が発見される。死因は青酸カリによるもので、当初は自殺と思われた。しかし現場にやってきた郷原部長刑事はある事実からこれは殺人であると見抜き、捜査を開始する。
 警察はアパートの住人や出入りしていた者たちの情報を集めるが、捜査線上に浮かぶ容疑者はなぜかひげを生やしたものばかりで……。

 ひげのある男たち

 あ、これは確かにいい。ユーモアミステリとしてどうこうではなく、普通に本格ミステリとしてハイレベルな作品ではないか。
 序盤はあくまで警察小説風。数名の容疑者が浮上するなか、郷原部長はじめとする四谷署の面々はチームワークで捜査にあたり、彼らに対する追求を緩めない(いや、本当はけっこう緩くてそれがまた面白かったりするのだが)。だがそんな努力もむなしく、遂には第二の事件まで発生する。決定的な容疑者を絞ることができない警察、そんな試行錯誤の様子を語りの巧さで軽快に引っ張っていく。また、そういう試行錯誤があるから、真相の意外性がより活きてくる。

 ラストの謎解きシーンはとにかく見事で、その前振りとなる警察署でのシーンも含めて絶品である。
 作者は警察署での謎解きをいったん棚上げするのだが、それ自体が最後の仕掛けになっているという構成の妙。さらにはラストの謎解きで披露するロジックの見事さ。たったひとつの手がかりから論を進めていく手並みは、なんだかんだいっても本格ミステリ最大の醍醐味ではないだろうか。

 そういう本格ミステリを彩る手段として、本作ではユーモアミステリという手段がとられている。
 ユーモアミステリというと得てしてドタバタが過ぎたり、登場人物のキャラクターだけで読ませようとするものだが、本作はそこまで意識的な笑いをとるのではなく、軽妙な会話や文章によって洒脱に仕上げている。例えれば、エスプリの効いた古い洋画を観ているような、そんな印象である。
 なお、題名や章題、内容においてもやたらとフィーチャーされる“ひげ"については、ちょっとくどすぎるか(苦笑)。ギャグのネタとしてだけでなく、きちんと事件の要素に組み込むあたりはさすがだが、これはどちらかというと一般的な読者にアピールするためのフックという要素が強いのではないだろうか。

 しかしまあ、器用な作家である。デビュー長編でここまで完成度の高い作品を書いていたとは恐れ入るばかりで、著者の代表作のひとつと言われていることにも納得の一作。
 残念なことに本書はすでに古書でしか入手できないようだが、結城昌治の復刊がこのところ相次いでいるから、本書もぜひ期待したいところである。


結城昌治『軍旗はためく下に』(中公文庫)

 結城昌治の『軍旗はためく下に』を読む。1970年、第六十三回の直木賞を受賞した戦記ものの連作短編集である。ちなみに本作はまったくミステリではないので念のため。

 敗戦後、二十年以上が過ぎ、ある戦友会では当時の思い出を集めた回想録を作ろうという話が持ち上がった。ただし将校や下士官の手柄話だけでは部隊や戦争のごく一面しか伝わらない。編集委員は軍法会議で処分された戦友の話も載せようと、関係者に話を聞いてまわる……というような設定で、本書では以下のような五人のエピソードが順番に語られてゆく。

「敵前逃亡・弄敵」
「従軍免脱」
「司令官逃避」
「敵前党与逃亡」
「上官殺害」

 軍旗はためく下に

 五作に共通するのは、主人公たちが陸軍刑法の裁きのもと、既に遠い異国で処刑されているということ。また、刑を受けた理由は決して本人の責だけにあるのではない。もちろん表面的には軍規に背いているのだが、根本的な原因は戦争という極限状態の恐ろしさである。戦争によって人は狂い、その狂った人間によって動かされる組織が理不尽を生み、新たな恐怖を招くのである。
 本作はそんな狂った組織と人々の知られざる真実を明らかにしようとする一冊。

 むろんフィクションだし、誇張もあるだろうが、これらを扇情的に語るのではなく、むしろ昔話のように淡々と語っていくことで、より現実感をもって迫ってくる。登場人物たちもいわゆる反戦小説のように正面切った反戦を謳うのではなく、むしろ小狡い男や小心者だったりするわけで、そういう普通の冴えない男たちがふとしたはずみで罪を問われ、処刑されていく姿はなんとも辛い。
 そして、戦争の痛ましさはもちろんだが、戦争のような極限状態以外でも、私たちは時の法律や組織について、その在り方を常に認識しておかなければならないのだと強く感じた次第である。

 この手の戦記ものは決して少なくないが、結城昌治の語りはやはり頭ひとつ抜けている印象で、文句なしの傑作。
 ちなみに深作欣二監督によって映画化もされているが、そちらも傑作とのことなのでいずれ観ておきたいところだ。


結城昌治『夜の終る時』(角川文庫)

 結城昌治の『夜の終る時』を読む。著者の代表作のひとつで日本推理作家協会賞受賞作だが、恥ずかしながらこれが初読である。まずはストーリーから。

 刑事捜査第一係の徳持刑事が聞き込みに出かけたまま消息を絶った。ちょうど軽い恐喝事件しか担当していなかった徳持だが、同僚の安田刑事は、徳持の最近の動きが気にかかり、彼がなんらかの事件に巻き込まれたのではないかと推測する。
 果たしてその予感は的中し、あるホテルの一室で、扼殺された徳持が発見された。安田は徳持と幼馴染で、いまは赤座組の幹部に昇進した関口に狙いを定め、その足取りを追うが……。

 夜の終る時

 おお、さすがにいいなぁ。これはもう予想していたとおりの傑作。
 簡単にいえばハードボイルドやノワールの雰囲気を色濃く漂わせた警察小説である。全体のボリュームはそれほどでもないのだが、警察官の腐敗を題材にとりあげ、その事件を通じてノンキャリアの警察官の姿を無駄なく描いている。

 この手の作品で注目したいのは、もちろんテーマやストーリーも重要だが、やはり文章。卑しい街を騎士が歩くにはそれなりの世界感が必須であり、それを形作るのが文章なのだ。決して美麗な文章である必要はなく、むしろ虚飾を排し、できるだけ事実だけを描いたシンプルな文章。そのシンプルな描写から本質や心情がじわっと伝わってくるのが理想である。
 結城昌治もそういう才能に恵まれた一人で、これがあるから短い作品なのに読後の印象が強いのだろう。

 しかし、それだけならまだ傑作というには遠い。本作は謎とその解決においても手を抜くことなく、警察の捜査というリアリティのもとにきちんと意外性をもたせ、しかも小説としては構成にも工夫を凝らすという徹底ぶり。これがまた小説の味わいにも貢献するという、なかなか理想的な相互作用というか化学反応を起こしている印象だ。
 いつのまにか警察小説も(国内外問わず)重厚長大なものばかりが流行る時代になったけれど、ううむ、こういうキレで読ませる作品を現代の作家にももっと書いてほしいものだ。


結城昌治『あるフィルムの背景』(ちくま文庫)

 結城昌治の短編集『あるフィルムの背景』を読む。
 古本ではなく、ちくま文庫で昨年十一月に出たばかりの新刊である。最近は戦前の探偵小説だけではなく、本書の結城昌治のように昭和の中頃から後期に活躍した作家のミステリもかなり復刊が目立つけれども、まあそれ自体は歓迎する話である。
 ただ、悲しいのは、こちらが子供の頃に普通に書店で見ていた本が復刊されるという事実(笑)。結城昌治なんて角川文庫の新刊が山のように本屋に並んでいた時代があるわけで、なぜそのときに買っておかなかったのだという悔恨ばかりが先にくる。

 とはいうものの、当時、山ほど結城昌治を読んでいたとしても、果たして純粋に楽しめたかどうかは疑問だ。
 実際、何冊かは十代の頃に読んでいるのだが、スパイものやハードボイルド系だったこともあって、正直その面白さがいま一つわからなかった。結城昌治の作品は思った以上にバラエティに富んだものらしいのだが、それでも有名な作品は犯罪小説やハードボイルド系のイメージが強く、その魅力を理解したのは中年の域に入ってからだった(苦笑)。
 だから、こっちがこうして年をくってから結城昌治の再評価の動きなどがあるのは、むしろタイミングとしてはちょうどよいのかなという気持ちである

 あるフィルムの背景

第一部
「惨事」
「蝮の家」
「孤独なカラス」
「老後」
「私に触らないで」
「みにくいアヒル」
「女の檻」
「あるフイルムの背景」
第二部
「絶対反対」
「うまい話」
「雪山賛歌」
「葬式紳士」
「温情判事」

 収録作は以上。 第一部は角川文庫で刊行された初期傑作を集めた同タイトルの短編集を丸ごと収録し、さらに第一部と同タイプの短編をオリジナルの第二部として収録したもの。
 ごく普通の人々がつい起こしてしまった犯罪、その原因となった動機、そしてその結果によって引き起こされる悲劇というのが共通する構図であろう。そのままだとブラックなサスペンスで終わりそうになるところを、きちんとオチを効かせることで、良質のミステリとして成立させている。
 まあ、オチ自体はそこまでトリッキーなものではないけれども、そこに至るまでの描写が鮮やかなせいか全体の印象としてテクニカルな印象を受け、満足度はなかなか高い。簡潔な文章も作品の雰囲気にマッチしていて好みである。
 全体的に水準は高いけれども、あえてマイ・フェイヴァリットを出すなら「惨事」、「孤独なカラス」、「みにくいアヒル」、「女の檻」、「雪山賛歌」、「葬式紳士」、「温情判事」あたりか。
 まずは安心してお勧めできる短編集といえるだろう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー