fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

岡村雄輔『岡村雄輔探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 ゴールデンウィークに入ったが、ひと月ほど前に箱根で遊んだばっかりだし、基本おとなしくして探偵小説と戯れる毎日である。まあ今年に限らずだいたいゴールデンウィークはせいぜい近場で遊ぶ程度。観光地に行ってもどこも大混雑だし、むしろ普段は進まないミステリ関係の資料整理をしたり片付けをするチャンスである(笑)。
 本日も三時間ほどかけて本を少し整頓し、とりあえず再読のなさそうな本をレンタル倉庫に預ける。あとは家族とアウトレットモールに出かけて春夏もののジャケットやシャツを購入。まあ、アウトレットも大混雑で、疲れるのは観光地とそれほど変わらないかも。


 読了本は論創ミステリ叢書から『岡村雄輔探偵小説選II』。まずは収録作。

「王座よさらば」
「斜陽の小径」
「黄薔薇殺人事件」
「盲魚荘事件」
「幻女殺人事件」
「通り魔」
「ビーバーを捕えろ」

 岡村雄輔探偵小説選II

 初期作品を集めた『岡村雄輔探偵小説選I』では、いわゆるディレッタント型の名探偵・秋水魚太郎が活躍するガチガチの本格がメインだったけれど、本書では後期の人間ドラマを重視した作品が多く採られている。岡村雄輔の興味や方向性はもはや謎解きではなく、事件の被害者や犯人の側にあるわけで、犯罪に巻き込まれた人々の悲哀について掘り下げていく。
 探偵役も秋水から熊座警部補にバトンタッチしているが、その探偵役すら快刀乱麻の名探偵という役割ではなく、単なる物語の進行役あるいは事件の見届け人的な存在に終始している。

 そういった方向性自体は決して間違ってはいないし、だからといって本格としての要素を大きく犠牲にしているわけでもないので、むしろ個人的にはこの手の路線はけっこう好み。全体的には前作『〜I』ほどのケレン味には欠けるけれども、これはこれで悪くない。
 特に長編「幻女殺人事件」はなかなか魅力的だ。ダムの工事現場であろうか、泊まり込みで働く土木作業員や技術者らが登場する物語は、文字どおり泥臭い人間関係があって、そのなかで殺人事件が発生する。とにかく感覚がリアルというか、こういう登場人物で本格をまとめる手腕というのは、とりあえず評価されるべきだろう。また、すごいトリックというわけではないけれども、狙っているところはけっこう面白く、トータルでは本書のベスト2に推す。
 そしてベスト1は短編「通り魔」。犯行動機ともマッチングしたトリックが効いていて、解説に「著者の目指してきたスタイルのひとつの到達点」とあるが正しくそのとおりだろう。これはおすすめ。

 惜しむらくは、これは全体的な感想になるのだが、小説自体がそれほどお上手ではない。構成、ストーリーの展開などに特に顕著だが、きれいにまとめるという作業が苦手という印象である。著者本人だけは納得しているのだが、それを読者に伝えきれていないというか、そのあたりをうまくストーリーに落とし込めれば物語もよりわかりやすく、展開にもメリハリがついたのではないだろうか。
 まあ、当時の他の作家に比べるとそういう弱点はあるのだけれど、独自の世界をもった人ではあるし、希少性の高さは無論のこと。探偵小説ファン、とりわけ本格系がお好きな人にはおすすめである。


岡村雄輔『岡村雄輔探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『岡村雄輔探偵小説選I』を読む。
 岡村雄輔は戦後を代表する探偵小説誌『宝石』の出身作家だ。同誌が1948年に開催した「第三回探偵小説募集」に「紅鱒館の惨劇」を応募。受賞こそならなかったものの選外佳作に入り、『別冊宝石』でデビューした。戦後間もないこの時期は、スリラーや変格などがメインだった戦前のムーヴメントから一転、横溝正史を筆頭に続々と本格探偵小説が書かれるようになってきた頃でもある。岡村雄輔もそのトレンドに乗り、本格的な探偵小説を志した一人といえるだろう。
 ただ、デビュー間もない頃は精力的に作品を発表していたのだが、トータルでの作家活動期間は十年にも満たない。戦前からの大御所や戦後派五人男と呼ばれた大型新人たちの前には影が薄かっただろうし、兼業作家だからそもそも量産も難しい。加えてプライベートでも不幸が続出して執筆どころではなかった時期もあったらしい。結局、大きくブレイクすることはなく、現代ではすっかり忘れられた作家となってしまう。
 本書はそんな岡村雄輔の業績をまとめた全二冊のうちの一巻。秋水魚太郎を探偵役とした初期の本格中心のラインナップである。

 岡村雄輔探偵小説選I

「紅鱒館の惨劇」
「盲目が来りて笛を吹く」
「うるつぷ草の秘密」
「ミデアンの井戸の七人の娘」
「廻廊を歩く女」
「夜毎に父と逢ふ女」
「加里岬の踊子」

 収録作は以上。
 本格志向とはいえ、やはり消えていった作家なのであまり期待はしていなかったが、どうしてどうして。
 上で挙げた戦後派五人男あたりと比べるのは酷だし、確かに時代を超えて残るほどの傑作ではないのだけれど、いざ読み始めると、これがなかなか本格愛にあふれた一冊で驚いてしまった。

 デビュー作の「紅鱒館の惨劇」は本格黄金期の諸作品、とりわけヴァン・ダインを彷彿とさせる一作。本格探偵小説が必要とする要件をきちんと押さえており、それが結果的に探偵小説の香り付けとして効果を発揮している。著者が目指していたところがわかる一冊でもある。
 ただ、肝心のメインの仕掛けが、雰囲気ほどにはいけてない。

 「盲目が来りて笛を吹く」はタイトルが横溝正史の『悪魔が来りて笛を吹く』のパクリっぽいが、いや、どちらも元は木下杢太郎の詩の一節であり、順序でいえばむしろ岡村雄輔の方が先である。こちらも雰囲気はいいのだけれど物足りなさは同様。

 一番の注目作が「ミデアンの井戸の七人の娘」。まず驚くべきは小栗虫太郎を連想させる設定と雰囲気である。もともとデビュー作からしてシリーズ探偵役に秋水魚太郎、熊座警部補のコンビが登場しているほどで、これは言うまでもなく小栗虫太郎の法水麟太郎、熊城捜査局長を模したものであろう。
 これに加えて衒学趣味と異様な事件という組み合わせがあり、おまけにメインのトリックも相当あぶない。ヴァン・ダインどころか小栗虫太郎をめざすというチャレンジに拍手を送りたい一作である。

 「廻廊を歩く女」は北京を舞台にした秋水魚太郎ものという異色作。血塗れの幽霊という導入部に引き込まれる。

 「夜毎に父と逢ふ女」は雰囲気が他の作品とけっこう異なり、より人間ドラマを押し出したスタイル。ただ、その割には人間関係の構図がいまひとつで、登場人物の言動にも説得力がなく、犯人もすぐに読めてしまうのがいただけない。

 ラストを飾るのは長編「加里岬の踊子」。こちらも人間ドラマとの融合を試みている節はあるが、まだ成功するには至っておらず、密室なども扱っているが本格としても弱いのは残念。ただ、その方向性は悪くないと思う。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー