fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

平林初之輔『平林初之輔探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 先日の一巻目に引き続き、論創ミステリ叢書から『平林初之輔探偵小説選II』を読む。
 収録作は以下のとおりだが、下記のほかに山のような随筆・評論の類が収録されており、なんと本書四百ページのうち半分の二百ページをそちらが占める。

【創作編】
「アパートの殺人」
「夏の夜の冒険」
「二人の盲人」
「鉄の規律」
「謎の女」(未完)
「悪魔の聖壇」
「呉田博士と与一」(ジュヴナイル)

【翻訳編】
「鍵」(リズリー・ウッド作)
「ジャックリイン」(アンリ・ヂユヴエルノワ作)

 平林初之輔探偵小説選II

 『平林初之輔探偵小説選I』の感想でも書いたが、著者は作品ごとにきちんと小説としてのテーマを設定し、それを物語としてちゃんとまとめているのがいい。小説としてのテーマとは、ミステリのそれではなく、あくまで文学としてのテーマだ。著者は本格的な探偵小説をめざしたが、それはいわゆるロジックとトリックを重視する本格“探偵小説”ではなく、謎の解明を通して人間や社会を描くことに主眼を置いた、本格探偵“小説”ではなかったか。
 そういった主張の数々を、理論(随筆・評論)と実践(創作)という形でまとめたのが、この第二巻ということができるだろう。創作も当時のものとしては決して悪くないのだが、とにかく随筆・評論の筆先が滅法鋭く、探偵小説に対する期待が大きいだけにその反動も大きかったのだろうかという気がする。

 以下、簡単に各作品の感想など。
 「アパートの殺人」は奔放な性格の女優が殺害される事件。関係のあった愛人たちの証言が順に展開される様子がユーモラスだが、真相は(当時であれば)ちょっと意外なところを狙っていて面白い。
 「夏の夜の冒険」は児童虐待を扱っており、後味の悪さが強烈。だが、こういうテーマはこれぐらいのインパクトがないと確かに意味がない。もし著者が早世していなければ、こういうものを極めていってほしかった気がする。
 「二人の盲人」はタイトルどおり二人の盲人の対決を描く。設定こそスリリングだが、特にミステリ的な捻りもない凡作。
 「鉄の規律」は秘密結社ものというか、当時の共産党がモデルなのだろうが、その興味で読む分には悪くない。
 「謎の女」は主人公が旅先で見知らぬ女性から、しばらく仮の妻にしてほしいと頼まれる物語。導入はなかなか面白いが、残念ながら本作は遺稿として発見された未完の小説。解決編はのちに公募され、解決編と合わせて『怪奇探偵小説集(正)』(双葉文庫)、その再販である『怪奇探偵小説集I』(ハルキ文庫)で読むことができる。
 「悪魔の聖壇」は教会で懺悔する男の告白が思いがけないことに……という一席。結末は予想しやすく、まあまあといったところ。
 ジュヴナイルの「呉田博士と与一」はネタそのものより親子の会話だけで完結しているところが少々物足りない。まあ読めただけでも儲けもんという作品なのだけれど。


平林初之輔『平林初之輔探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書もぼちぼち読み進めて、七十冊ぐらいは終えているのだが、実は初っ端の1巻と2巻をいまだに読んでいなかった。『平林初之輔探偵小説選』の二冊である。
 まあ、大した理由などあるはずもなく、たんに買った本が積ん読の山に埋もれて見つからなかっただけのことなのだが、先日ようやく無事に発掘して読むことができた。実は読破計画を進めているロスマクでも似たような事態が発生していて、全部持っているはずなのだがなかなか次に読むものが発見できない。積ん読の山もそのうち整理しないとなぁ。

 そんなわけで本日は『平林初之輔探偵小説選I』の感想など。まずは収録作。

「予審調書」
「頭と足」
「犠牲者」
「秘密」
「山吹町の殺人」
「祭の夜」
「誰が何故彼を殺したか」
「人造人間」
「動物園の一夜」
「仮面の男」
「私はかうして死んだ!」
「オパール色の手紙」
「華やかな罪過」
「或る探訪記者の話」

 平林初之輔探偵小説選I

 平林初之輔はプロレタリア文学を中心として活動した戦前の文学者だが、探偵小説にも関わっていたことはマニアにはほぼ知られている事実である。創作よりは評論家としての印象が強いのだけれど、これは平林が当時の探偵小説を評して“健全派”と“不健全派”とに分類したことが大きな原因だろう。日本探偵小説史をなぞるとき、このエピソードがたいてい紹介されるので、評論活動ばかりが印象に残ってしまうのである。
 ただ、それこそ本書と続巻を見ればわかるように、実はそこそこ創作も残しているわけで、では“健全派”と“不健全派”という分類をした平林が自身でどういう探偵小説を書いていたのか、そこはかなり気になるところであった。
 まあ、不健全派というのは異常心理や変態心理などを扱うといった内容的なところでの分類なので、さすがに今となってはナンセンスなのだが。

 で、実際、『平林初之輔探偵小説選I』を通して読んでみたところ、これがなかなか真っ当な探偵小説でちょっと驚いた。
 もちろん“健全派”であることは当然として(苦笑)、きちんと探偵小説としての肝を押さえている。といっても今でいう本格探偵小説ほどのものではなく、あくまで広義のそれではあるのだが、作品ごとにきちんとテーマがあり、物語としてちゃんとまとまっているのがいい。

 印象に残ったものとしては、まず「予審調書」、「犠牲者」、「人造人間」、「或る探訪記者の話」の四作。どれも決して後味のよい話ではなく、読後にざらっとした何かが心に残るものばかりであり、著者ならではの味ではないだろうか。ちょっと変わったところでは、動機に注目した「誰が何故彼を殺したか」も悪くなかった。
 ということで予想以上に楽しめる一冊。なんせもっと酷いレベルも覚悟していたので、これぐらいやってくれれば十分である。安心して『平林初之輔探偵小説選II』に入るとしよう。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー