本日はロバート・シェクリイの『無限がいっぱい』を読む。早川書房のおなじみ異色作家短編集の一冊で、著者のロート・シェクリイはSFファンなら誰でもご存じの名前だろう。まずは収録作。
Gray Flannel Armor「グレイのフラノを身につけて」
The Leech「ひる」
Watchbird「監視鳥」
A Wind Is Rising「風起る」
Morning After「一夜明けて」
The Native Problem「原住民の問題」
Feeding Time「給餌の時間」
Paradise II「パラダイス第2」
Double Indemnity「倍額保険」
Holdout「乗船拒否」
Dawn Invade「暁の侵略者」
The Language of Love「愛の語学」
本書も一応SF作品を集めた短編集ではあるが、異色作家短編集のシリーズ名どおり、特にSFファンでないと楽しめないというものではない。皮肉の効いたオチや寓話的内容はジャンルを超えたものであり、古くささもまったく感じられない。何よりアベレージの高さが素晴らしい。短編集でどの作品も当たりはずれなく読めるというのは、そうそうないことだ。
その中で無理矢理ベストを選ぶとすれば、「風起こる」を推す。どちらかというと本書のなかでは異色作になるのかもしれないが、ハリケーンに遭遇する主人公のエピソードは冒険小説さながらの迫力であり、長編でも傑作になりえたほどのインパクトを持つ。そして思わず「そうきたか」と叫ばずにはいられないオチ。これだけでお腹いっぱいである。
とにかく満足のいく一冊。SFはちょっと、というミステリファンもぜひ。