fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

北町一郎『北町一郎探偵小説選II』(論創ミステリ叢書)

 論創ミステリ叢書から『北町一郎探偵小説選II』を読む。『北町一郎探偵小説選I』では主に戦前の非シリーズものを収録していたが、本書では戦前・戦後に活躍したシリーズキャラクターものを集めている。まずは収録作。

「B/S(バランスシート)殺人事件」
「五人の乗客」
「東京間諜戦」
「三行広告の女」
「東京探偵局」
  「第一話 盗まれた軍艦」
  「第二話 白骨の謎」
  「第三話 東京第五部隊」
  「第四話 療養院の秘密」
  「第五話 銀座間諜戦」
  「第六話 街の警視総監」
「サンキュウ氏と眼鏡」
「サンキュウ氏と記憶箱」
「天眼鏡」
「トランプ物語」
「踊り子殺人事件」
「胃痛患者」
「三人の秘密」
「消えた花嫁」
「五月祭前後」
「狸と狐」

 北町一郎探偵小説選II

 全体的には探偵小説と言いながらスパイものや間諜ものなど時局を反映した作品が多い。もちろん当時の事情がそうさせているところは大きいのだが、解説によると北町はむしろそれを積極的に活かし、しかもユーモアを前面に打ち出した。
 これは北町が戦前の変格探偵小説、特におどろおどろしいものがあまり好みでなかったことの反動であり、他の作家が戦争のために限られたジャンルしか書けず苦労していたとき、逆に北町一郎はその限られたジャンルがピタリとはまったわけである。そうか、こういう例もあるのかと目から鱗の思いである。
 まあ、そもそも方向性や求めているところが異なるので、探偵小説としてはそれほど驚くようなものではないけれども、娯楽読み物としては悪いものではない。探偵小説のスタイル自体は押さえているし、リーダビリティも予想以上に高く、全般的に読者を楽しませるコツを知っている作家である。

 「B/S(バランスシート)殺人事件」から「三行広告の女」までは新聞記者の立川大二郎と法医学教授の藤浪博士が活躍する作品である。この二人の出会いを描く「B/S(バランスシート)殺人事件」は題材も設定も独創的な一作。

 「東京探偵局」はその名のとおり東京探偵局を率いる局長・樽見樽平を主人公とする連作短編で、個人的な事件ではなくやはりスパイものが多くなっている。樽見の名探偵ぶりもさることながら、東京探偵局という組織的調査によって事件を解決するところが見どころか。局員や秘書でもある実の娘との掛け合いも楽しい。

 「サンキュウ氏と眼鏡」から「三人の秘密」まではサンキュウ氏こと三四田三九(みすた・さんきゅう)が活躍する。ビルのオーナーにして私立探偵を開業している変わり者だが、けっこう気のいい若者という雰囲気。なんとなくその設定からぼやけており、名前のインパクトはあるが本書に収められている探偵の中では一番印象が薄い。

 「消えた花嫁」以下は北野三郎公安委員シリーズ。地方都市の公安委員を主人公とするアイデアは自身の経験を活かしたものらしいが、地方都市という設定をふんだんに活かしたやりとりが読みどころ。


北町一郎『北町一郎探偵小説選I』(論創ミステリ叢書)

 本日は論創ミステリ叢書から『北町一郎探偵小説選!』を読む。
 北町一郎は戦前から戦後にかけて活躍した大衆作家・探偵小説作家である。若い頃から詩歌や文芸評論を中心に同人活動を続けていたが、小説を書くようになったのは出版社へ就職して数年経った頃のようだ。しかし、同人活動を考えると純文学に進みそうなものだが、なぜか小説に関しては大衆小説に進んだのが不思議。このあたりの理由は本書に収録されている随筆や解説でも触れられておらず気になるところである。
 それはともかく大衆小説はけっこう水があったようで、当時はそれなりに売れっ子となり著書も少なからず残している。ところが大衆小説の宿命か、経年には耐えられなかったようで今ではすっかり忘れられた作家となった。せいぜいが探偵小説系のアンソロジーで短編が一つ二つ読める程度で、本書は貴重な復刻となる(まあ、論創ミステリ叢書はどれをとっても貴重な復刻ばかりなんだけど)。

 北町一郎探偵小説選I

「白日夢」
「宝島通信」
「五万円の接吻」
「福助縁起」
「作家志願」
「聖骸布」

 収録作は以上。目玉は何といっても長編の「白日夢」だろう。春秋社の懸賞で蒼井雄の『船富家の惨劇』などと入選を争った作品で、1936年に春秋社から刊行された。
 まあ『船富家の惨劇』と比べるとさすがに分は悪いだろうが、著者の目指すところが何となくわかる作品だ。ガチガチの探偵小説ではなく、あくまで大衆小説寄り。さまざまな興味を盛り込み、テンポよく事件を転がして読者の興味を引っ張ってゆく。語り口も軽妙で、いかにもといった作りである。
 物語の舞台が大学野球というのも珍しくてよい。当時の大学野球が今より全然人気のあった時代とはいえ、探偵小説の素材に使っただけでも評価できるのだが、さらに感心したのは、まるで昨今のアマチュアスポーツ界のトラブルを予見するかのような内容であること。著者がどこからこういう着想を得たのか不明だが、目のつけどころは悪くない。
 残念なのは、殺人事件や暗号、冒険、恋愛など多くの見どころを盛り込むのはいいが、それぞれがうまく融合していないこと。章ごとに違う話を読んでいる気がするぐらいストーリーがちぐはぐな印象である。謎解き興味や論理性などにもそれほど重きを置いていないようで、そこも探偵小説としては弱い部分だろう。
 ただ、それこそが著者の目指したスタイルという可能性は強いのだが。

 そのほかの短編も探偵小説の衣を着てはいるが、やはり大衆小説的な興味が先に立つ。一応トリックなどを仕込んだものもあるけれど、読む愉しみとしてはナンセンスやユーモアの部分が勝っているものが多い。
 印象に残ったのは圧倒的に「作家志願」。文壇を舞台にしたもので、こういうのは他の探偵作家が書けないものだからけっこう面白く読めた。

 ということで『北町一郎探偵小説選』の一巻目はまずまずといったところ。続く二巻目はシリーズ探偵を集めた中期から後期の作品らしいので、これもまた楽しみなところだ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー