fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ピーター・ディキンスン『封印の島』(論創海外ミステリ)

 ピーター・ディキンスンのピブル警視シリーズ第三作、『封印の島』を読む。 ピブル警視シリーズをはじめとするディキンスンのミステリはもともと難解で、奇妙な世界観のもとに展開されることが多いが、本作もその例に漏れぬ異色の設定である。

 こんな話。スコットランド南西に位置するクラムジー島。その島にいる科学者からピブル警視のもとに来島の要請があった。ノーベル賞も受賞したことのあるその科学者こそ、ピブル警視が幼き日に亡くした父の元上司であり、生前の父をよく知る数少ない人物だった。
 不透明な父の人柄を知るチャンスとピブルは島を訪れる。だがそこは"永遠の都"を築こうとする新興宗教団体「証印神授教団」の管理課に置かれる地であった……。

 封印の島

 先日の『恐怖の島』に続いて島つながり。まあ、特に意図があるわけではなく、あくまで偶々読んだだけなのだが、こういう限定された空間での物語というのは、何となく胸躍る部分がある。
 本格ミステリファンなら"嵐の山荘"とか"クローズド・サークル"というところだが、それらは一切の出入りもできない状況の限定空間を指す場合が主で、だからこそ不可能性を高め、トリックや謎解きに対する興味をより高めてくれる。
 また、本格ミステリファンならずとも、物語の密度が濃そうとか、サスペンスが凄そうとか、最後にそこから開放されるカタルシスとか、いろいろな効果があると想像することはたやすい。まあ、何かと刺激的なテーマであることは確かだろう。

 本作もとりあえずはそんな設定の物語。孤島を舞台にしているが、物理的に限定されているだけでなく、その島が新興宗教団体によって管理されているということで、いわば心理的にも限定されているのがミソ。 
 ただ、作者がピーター・ディキンスンである。単にサスペンスを盛り上げるぐらいの理由でこういう設定にしたとは思えない。

 そもそもディキンスンのミステリは事件の謎を解くというより、事件を通して真理を見いだすことが目的と言っても過言ではない。その真理到達に至る道筋として、読者はピブルの思索にたっぷりとつき合わされることになる。推理ではなく、あくまで思索である。もちろん普通の事件にいちいち警察官の哲学や宗教観などが入り込む余地はないわけで、それを引き出す装置として、本作のような設定が必要なのである。一般常識から隔絶された別の常識が通用する異世界、本作ではそれが外界から隔絶された宗教団体の支配する島となる。
 そんな特殊な世界で、ピブルは父の存在について考え、カルト教団の関係者や科学者、狂人との問答を繰り返す。そこに明確な答えがあるわけではなく、ピブルの明晰なのか間抜けなのかよくわからないキャラクターも相まって、読者はピブルの脳内迷宮を彷徨うことになる。そこが読みどころであり、それが本書の楽しみでもあるのだ。
 そうはいっても普通の本格ミステリと思って手にとった人はさぞや辛かろう。管理人などはそんなことは先刻ご承知ではあったが、それでも前半は難儀した(苦笑)。

 しかしである。本書の特殊な点はそれだけではない。後半に入るや物語はいきなり海洋冒険小説の様相を見せるのである。
 教団関係者に来島の目的を誤解されたピブルは身の危険を感じ、科学者や狂人らを引き連れてボートで脱出を図る。単なる味付けに終わらない、かなりのボリュームを割いてのアクションパートで、さすがにこの展開には驚いた。
 だが、こちらも単なるスリルを求めてのアクションではなく、父親との思い出や科学者との問答を練り込んだ上での脱出口。その中から朧気にピブルの父の姿が浮かび上がってくるというシステムである。
 上辺のストーリーだけ見れば前半とのバランスの悪さは気になるが、根底を流れるものは意外なほどぶれていない。

 読みやすくはないし、バランスも悪い。いわゆる本格ミステリの楽しみを求める人には決してオススメできる代物ではないが、ディキンスンならではの語り口はたっぷりと楽しめる一作である。ファンならぜひ。


ピーター・ディキンスン『生ける屍』(ちくま文庫)

 いや、今日は暑かった。甲府では四十度を超えたとかで、いったいどんな暑さなんだこれは。東京でも三十七度オーバーだったが、仕事の絡みもあり、覚悟を決めてコミケをのぞきにいく。当然ながら壮絶な人出と熱気で、あちらこちらで倒れる人続出。そりゃそうだわな。こちらも噴き出す汗で頭から水をかぶったような状態になり、早々に退散。


 読了本はピーター・ディキンスンの『生ける屍』。
 効き目揃いのサンリオ文庫にあってトップクラスの効き目といわれた本書。古書価格数万という状態が続いていたが、つい二ヶ月ほど前にちくま文庫で復刊され、ようやく手にとることができた。長年の憑きものがひとつ落ちた感じで、実はそれだけで満足なのだが(苦笑)、やはり一応は読んでみなければ。

 カリブ海の島に派遣された薬品会社の実験薬理学者フォックス。そこはいまだに魔術を信じる島民が住み、独裁者が秘密警察を使って支配する地であった。しぶしぶ研究に従事するフォックスだったが、とある陰謀に巻き込まれ、殺人の容疑をかけられてしまう。そしてそこへ現れた警察により、反体制側の囚人への人体実験を強制される……。

 生ける屍

 表面的には小国のクーデターに巻き込まれた主人公の冒険スパイスリラー。
 だが、もちろんピーター・ディキンスンが手掛けるからにはそんな単純なジャンルで収まるわけがない。そのテイストは以前に読んだ『眠りと死は兄弟』『盃のなかのトカゲ』に近く、エキゾチックかつ特異な世界観と独特のぼやかした描写によって、非常にシュールな空気を漂わせている。
 このディキンスンならではの空気感がまず読みどころなのだが、逆にいうと、これに乗れなければディキンスンは楽しめない。管理人も以前は?なときもあったのだが、久々にこのディキンスンワールドに触れるとこれが実に心地よい。

 読みどころをもうひとつ、というか、むしろこっちがメインテーマなのだが、何といっても題名にある「生ける屍」の存在である。これは主人公の姿そのものを指しているわけだが、これがまた巧いのである。
 本作で描かれるファシズムの有り様と、それに踊らされる民衆の間で、主人公の自我の曖昧さは異様に際だっている。英国の冒険スパイスリラーの主人公とは思えないその第三者的な意識。クールや醒めた目というのとは違う。むしろ無関心といってよいぐらいの、世界との関わりの薄さが実に「生ける屍」=「ゾンビ」的なのである。
 自分の道を模索している、つまり成長の物語という見方もできるが、やはりここは世界とのつながりにおいて未熟な人間というものの存在を危惧していると理解したい。おそらく著者は専門馬鹿的な技術者や役人を意識して書いているのだろう。だがその姿は、奇しくも本書が復刻された今の日本人の姿にこそより近いのではないだろうか。

 なお、サンリオ文庫のディキンスン本はこれで『キングとジョーカー』、『生ける屍』が復刻されたことになる。残るは『緑色遺伝子』のみなので、これもどこかで復刊してくれれば幸い。


ピーター・ディキンスン『キングとジョーカー』(扶桑社ミステリー)

 いろいろとグダグダしていて、久々の感想UP。ものはピーター・ディキンスンの『キングとジョーカー』。ミステリ者にとっては、高値絶版サンリオSF文庫の中でもとりわけ気になる一冊であったが、昨年末に扶桑社より復刻されたのはまだ記憶に新しいところ。まともに古書で買うと軽くン千円はするので、文庫一冊にそれはなぁ……という気持ちが先に立ってなかなか買えなかったのだが(そのくせ新刊では気にせず大人買いしたりするのだが、この辺の心理は自分でもよくわからん)、いやいや我慢してよかった。

 それはともかく。
 ピーター・ディキンスンのミステリといえば、とにかくその奇抜な世界観、舞台設定がウリである。
 本作もその例にもれず、なんと英国王室を舞台にしたミステリだ。しかもディキンスンはそこをさらに捻る。現代の英国王室を舞台にするだけでもかなりのものだと思うが、現実の王室とは異なる家系をたどった王室を仕立て上げ、そこで起こった怪事件を展開させてゆくのである。
 発端からして目が離せない。王女ルイーズは朝食の席で、王である父が秘書と愛人関係にあることに気づいてしまう。動揺する王女だが、たたみかけるように起こる大騒動。なんと食事の皿にガマガエルが隠されていたのである。ジョークはさらに続き、王室警察を煙にまく。

 とにかく英国王室とはいうものの、ディキンスンが勝手に作った世界である。しかも劇画化された登場人物、頻発するジョークは、『不思議の国のアリス』もかくやというファンタスティック・ワールド。まずはその世界観を頭に入れることが先決である。
 で、ここさえ乗り切れれば、他のディキンスン作品よりはかなり読みやすい。実はけっこう本格的な謎解きでありながら、ファンタジーの味わいも多分に含んでいるため、柔らかな印象を受けるのである。これは訳文のせいもあるだろうし、王女を主人公として、その目線でロイヤルファミリーの生活をのぞきみさせているという構成も大きいだろう。
 もちろんこの世界観も、ただの野次馬的興味だけで作られているわけではない。ウルトラC級とまではいかないものの、この設定だからこそ成立する謎と真相をしっかり提示してくれるのも見事。

 とにかく一般にはなかなかオススメしにくいピーター・ディキンスンではあるが、本書はディキンスン入門書として最適であろう。だが、本書以降、ディキンスンの何を読むかと聞かれたら、かなり困るんだけど(笑)。


ピーター・ディキンスン『エヴァが目ざめるとき』(徳間書店)

 ピーター・ディキンスンの『エヴァが目ざめるとき』を読む。
 ミステリではなくSF作品なのだが、ヤングアダルト向けということもあってか、かなりストレートなお話。ディキンスンにはミステリで変化球ばかり読まされてきたので、こういうちゃんとした話(?)も書けるのだと、まず変なところに感心してしまった(笑)。

 野生動物のほとんどが絶滅し、人類もゆるやかに滅びようとしている近未来が舞台。チンパンジーを研究する父と出かけた13歳の少女エヴァは、大事故にあって昏睡状態となってしまう。やがて200日を超える長い眠りから目覚めた彼女は、自分の体の異変に気づく。そう、彼女の命は、チンパンジーの体に記憶を移植することによって、かろうじて取り止めることができたのだ……。

 チンパンジーの体を持つしかなくなった少女は、どのように折り合いをつけて生きていくのか。暗い未来しか残されない世界で、人類はどこへ行こうとしているのか。エヴァは何を成すべきなのか。
 さすがにこれだけテーマが重いと、いろいろ考えさせられることも多い。だが意外に悲壮感が少ないのは、主人公のエヴァが自分の境遇を悲観することなく、前へ前へ進んでいくからであろう。ただし、逆にエヴァの葛藤が少なすぎるところが不満だったりもするわけで、そこが本作の弱点といえなくもない。大人向けではないから作者も加減をしているのだろうが、読後感が悪くなろうと、もう少しエヴァの苦悩を描いてもらわないことには物足りなさは否めない。なんとも惜しい一冊である。
 とまあ、やや辛口にはなったが、実はこのテーマと舞台設定だけでも一読の価値はある。普段SFに縁がない方こそぜひ。


ピーター・ディキンスン『聖書伝説物語』(原書房)

 仕事で大書店をいくつか視察。夕方から出たのにやっぱ暑い。

 あのピーター・ディキンスンが聖書を小説にしたというので読んでみた。原書房から出た『聖書伝説物語』である。
やはり巧いわ、ディキンスンは。邦訳された一連の奇妙なミステリを読んでいると、この人の脳内回路はどうなっているのだろうかと不思議でならないのだが、本書やアーサー王伝説をモチーフにした『アーサー王物語伝説 魔術師マーリンの夢』を読むと、実にまっとうな感覚と物語る能力を身につけていることがひしひしとわかる。
 管理人は聖書について有名なエピソード程度の知識しかない人間である。その昔何度かトライしたことはあるのだが、だいたいいつも途中で飽きてしまうのである。そんな人間が気軽に聖書に接する手段として、本書は格好の一冊といえるだろう。とにかく面白く読めるのが一番。まあ、ディキンスンも面白そうなエピソードしか載せてないせいもあるが、まったく独自の語り部を設定して、どうすれば各エピソードが映えるのか考え抜かれている。あらためて小説家ピーター・ディキンスンの底力を見たような気がする。ちと大げさ?


ピーター・ディキンスン『盃のなかのトカゲ』(ハヤカワミステリ)

 ピーター・ディキンスン『盃のなかのトカゲ』を読む。まずはストーリー。

 ギリシャの南西沖はイオニア海に位置するヒオス島。美しい自然と幾多の伝説が残るその島で、もっとも豪華な別荘を構えているのが大富豪タナトスであった。実業界で名をあげ、巨大な財力と権力を有する彼は、同時に敵も多い。今回は西インド諸島のマフィアの権利を横取りしようとしたため、襲撃の危険もあるという。そこで信頼する四人の部下に召集がかかり、専門家として元警視のピブルも加わることになった……。

 本来ならサスペンスに溢れる暗殺ものという設定だが、ディキンスンの常として語り口が曖昧なので、緊迫感はそれほど伝わってこない。ピブルは調査を続けているのだがこれまた曖昧で、何かの予感は感じているが、何が起こっているのかはわからない始末。『眠りと死は兄弟』も似たような感じだが、本作では一応暗殺を前提としており、やろうと思えばいくらでもスリリングなお話になるはずなので、どうにも話に乗っていけない。
 もちろん作者はそんなこと百も承知なのだろうし、こちらもそれを承知しているつもりなのだが、それにしても……だ。

 最終的にはある陰謀が明らかになるにせよ、わざわざピブルを探偵役として起用する必要もないし、ミステリにする必要もないのではないかとも思える。とにかくフラストレーションが溜まる溜まる。
 ただ、ディキンスンのたちが悪いのは、ミステリとして一見失敗作のように思える作品がなぜかけっこう魅力的で、読んでいる間、つまらないとは決して思わないことだ。自分のなかでディキンスンに対する評価もいまいち固まっていないので、これは今後の宿題。歯切れの悪い感想ですまん。


ピーター・ディキンスン『眠りと死は兄弟』(ハヤカワミステリ)

 ピーター・ディキンスンの『眠りと死は兄弟』読了。
 CWAのゴールド・ダガー賞2年連続受賞という実績のあるディキンスンだから、もちろんその作品のレベルは高いが、同時に大変ユニークな作品を書くことでも知られている。
 特に目立つのが、小宇宙とも言うべき、その奇妙な世界観。実際にはちょっとあり得ないような変な設定を作り出し、その中で事件を発生させる。おまけに文章も独特のリズムをもち、意識や場面の描写が微妙に入り交じる語り口など、読みにくさは尋常ではない。だからディキンスンの作品を読むときは、まずその作品世界に没入することから始めなければいけない。

 『眠りと死は兄弟』は、その方向性がいっそう強く出た作品だ。舞台となるのは、キャシプニーという眠り病にかかった子供たちを集めた施設。キャシプニーの患者は1日20時間も眠るようになり、特殊な治療を施さないと1年以内で死に至るという。この施設に警察を辞めたピブルが訪ねてくるところから物語は幕を開ける。
 元々は施設の資金繰りを調べるためにやってきたピブルだが、妙なことに気がつく。知能の発達が遅れた子供たちは、その代わりにテレパシーらしき能力が身についてるらしいのだ……。

 とにかく事件らしい事件が起きるわけでもなく、物語の大半はピブルが施設で出会うこれまた奇妙な人々との会話や議論、ピブルの思索で占められている。ましてや舞台はまるで時の流れが止まったかのような世界。このあまりにまったりした部分を楽しめるかどうかで本作の評価は大きく変わるに違いない。
 いわゆるペダンティズムとも違うし、議論的な会話でもない。退屈と言えば退屈なんだが(笑)、思索をそのまま具象化するというか、この思考のせせらぎみたいな語り口は個人的に嫌いではない。少なくともこのまま事件が起きなくてもいっこうにかまわないぐらいには楽しめる。

 ただ、それだけにミステリとしての要素はどうしても希薄である。一応、終盤になって本格としての骨格をかろうじて備えることに成功しているが、やはりミステリとしての評価を求められれば若干弱いといわざるを得ない。
 そんなわけで決して万人向けとは言えないディキンスンの作品だが、普通のミステリを読むのとはまた違った読書の楽しみがあるので、いっぱしのミステリファンを気取るなら、一度は読んでおいてもいいかも。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー