fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

パット・マガー『死の実況放送をお茶の間へ』(論創海外ミステリ)

 論創海外ミステリからパット・マガーの『死の実況放送をお茶の間へ』を読む。刊行されたのは昨年の九月だが、先日読んだ創元推理文庫の『不条理な殺人』もほぼ同じ時期に刊行されており、本格ファンの間では時ならぬパット・マガー祭りの様相を呈したとか呈さなかったとか。

 こんな話。マスコミ業界誌〈エンタープライズ〉の調査係メリッサは、あるとき有名コメディアンのポッジが出演する番組を取材することになる。だがメリッサには仕事以外にもうひとつの狙いがあった。実はメリッサ、その番組に出演するアナウンサーのデイヴと学生時代にデートをして、大きくプライドを傷つけられる出来事があったのだ。そんなデイブに軽い復讐を考えていたのである。
 ところが、いざ番組の関係者に取材を始めると、そこには主演のポッジとを中心とした複雑な利害関係があることがわかり、デイヴへの復讐は棚上げに。それどころか生放送中に恐るべき事件が発生して……。

 死の実況放送をお茶の間へ

 探偵探しや被害者探しといった初期の趣向を凝らした作品とは違い、その後は比較的オーソドックスな作品と聞いていたのだが、『不条理な殺人』、『死の実況放送をお茶の間へ』と読むと、やはりこの作家は一筋縄ではいかないなと思う。
 この二作にかぎっていえば、事件発生が終盤にあること、そして動機の面白さという共通項があるのだが、この共通項にあげた点が、結局は物語そのものの面白さにつながっている。

 特に本作では番組関係者の利害関係がいくつも取り上げられ、そのポイントが一点(あるいは一人)に集約されるところが肝である。そのうえで読者の予想を外すような事件を発生させるのが著者の狙いであり、そして真相はさらにその裏を書くという寸法。コンパクトながら実にスマートに、物語にアイデアを落としこんでいるのが見事だ。

 ユーモアをふんだんに取り入れ、主人公のロマンスを絡め、古き良き時代のテレビ局の内幕も見せるなど、味付けのバランスについて非常にうまくコントロールできているのも好印象。
 一見するとより幅広い読者を対象に方向転換したイメージもするのだが、その真相はミステリのコードを理解している人間であればより愉しめるような類のものであり(そこまで大仕掛ではないけれど)、やはりパット・マガーは曲者である。

 小粒といえば小粒だし、歴史的な傑作とか重厚な大作といった評価とは無縁だろうが、個人的には読んで楽しく、しかもミステリの多様性を感じさせるという意味で悪くない作品だろう。


パット・マガー『不条理な殺人』(創元推理文庫)

 本日の読了本はパット・マガーの『不条理な殺人』。昨年の十一月に創元推理文庫から出た作品だが、パット・マガーの作品が紹介されるのはかなり久しぶりだ。

 まずはストーリー。人気俳優として知られるマーク・ケンダルとサヴァンナ・ドレイクの夫妻。マークはあるとき、義理の息子ケニーの書いた脚本が上演させることを知るが、その題名を知って動揺する。それはケニーの実父レックスが死んだ事故を暗示しているかのような題名だったからだ。
 マークはケニーの狙いが何なのか、そもそも狙いがあるのかを調査するため、サヴァンナの反対を押し切ってその芝居に出演することにするが……。

 不条理な殺人

 パット・マガーの代表作といえば、なんといっても『探偵を探せ!』だろう。夫を殺害した妻が四人の来客のなかから探偵を探すという趣向が秀逸な作品だが、ほかにも新聞記事と証言から被害者を突き止めるという『被害者を探せ!』、豪華客船で起きた犯罪の目撃者を探すという『目撃者を捜せ!』など、ミステリファンが思わず身を乗り出すような魅力的な設定の作品で知られている。
 ただ、実際に読んでみると、本格ミステリとしてそこまでトリッキーなものではなく、趣向としては面白いけれど、意外に根っこは普通のサスペンスで終わることもしばしば。そういう意味では日本での紹介のされ方が、評価の上ではやや逆効果になってしまったかという印象はある。

 本作もかなり特殊な作品である。過去に起こった事件の真相という部分を曖昧にしながら、現代での事件を描くわけだが、実はこの“現代の事件”がほぼ終盤まで起こらない。そして事件発生とほぼ同時に、過去の事件の真相も明らかになるという寸法。
 事件までの助走が長いこともあって、やはり本格というよりはサスペンス重視、いや、もっといえばミステリよりもヒューマンドラマに重きが置かれている節もある。そういった意味では、純粋なミステリを望む人には少々かったるい作品かも知れない。

 だからといって本作がつまらないわけではない。大スターとの共演に複雑な思いをする売れない役者たちの心情、これまで経験してこなかった不条理劇に対するマークの戸惑い、マークの心情を理解していないサヴァンナの言動など、さまざまな要素によってじわじわと緊張感を高める展開はさすがのひとこと。
 そして高まる緊張感によってラストで引き起こされる悲劇、明らかになる過去の事件の真相。著者の目線は決して冷たいわけではないけれど、その読後感は多分にアイロニーを含んでおり、「あれ、パット・マガーってこんな見方をする人だっけ?」という発見があって面白い。
 彼女の未訳作品はまだ数作残っているので、できればもう少し紹介が続いてほしいものだ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー