fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

チャールズ・ディケンズ『ディケンズ短篇集』(岩波文庫)

 長篇では探偵小説趣味の強い作品もあるチャールズ・ディケンズだが、短篇でもそういう作品は少なくない。そもそも岩波文庫から出ている本書などは、ミステリ的要素や超自然的要素を含んだ作品、異常心理を追求した作品を中心に編纂されたということで、前々から気になっていた一冊である。

 ディケンズ短篇集

The Story of the Goblins Who Stole a Sexton「墓掘り男をさらった鬼の話」
The Bagman's Story「旅商人の話」
A Tale about a Queer Client「奇妙な依頼人の話」
A Madman's Manuscript「狂人の手記」
The Baron of Grogzwig「グロッグツヴィッヒの男爵」
A Confession Found in a Prison in the Time of Charles the Second「チャールズ二世の時代に獄中で発見された告白書」
The History of a Self-Tormentor「ある自虐者の物語」
Hunted Down「追いつめられて」
Nurse's Stories「子守り女の話」
No.1 Branch Line: Signal Man「信号手」
George Silverman's Explanation「ジョージ・シルヴァーマンの釈明」

 収録作は以上。
 ディケンズの小説といえば何といっても豊かな人物描写であり、さらにはユーモアとペーソス、ストーリー性などが忘れてはならないポイントだろう。何より作品全体に強いヒューマニズムが流れている。早い話が王道であり、小説という形式が本来持っている魅力をストレートに満喫できる。
 その一方、本書に収録された短篇はちょっとイメージが異なるだろう。先にも書いたとおりミステリ的要素、超自然的要素、異常心理が作品セレクトのキーになっているのだが、その結果として、ダークな雰囲気のものからショートコンみたいな作品まであり、意外にバラエティに富んだ内容である。全体的には幻想短篇集という趣であり、長篇とはまた一味違ったディケンズを堪能することができる。とはいえディケンズをまだ読んだことがないという人にもおすすめできる懐の深さやエンタメ性もあり、とにかく未読の方はぜひどうぞ。

 好みの作品を挙げると、まずは巻頭の「墓掘り男をさらった鬼の話」。「クリスマスキャロル」の裏バージョンみたいな話で、一見、怪談風だが、その社会的メッセージはかなり強い。
 ある男の副集を描く「奇妙な依頼人の手記」。短いながらも主人公の怒りが激しく伝わってきてゾッとする。本来、復讐譚というのはこういうものこそ言うのだろうなぁ。
 妻を殺害するに至った男の狂気の様が描かれる「狂人の手記」も激しい。もちろん共感などはできないけれど、主人公の理屈や心情はある意味理解もできるわけで、それを理解できる自分がまた怖いのである。
 「追いつめられて」は奇妙な味を備えたミステリ。ラストのたたみかけは今時のミステリより強烈である。
 「信号手」は本書中でおそらく最も有名な作品であり、管理人もやはり一番の好み。怪談であり、ミステリでもある逸品。


チャールズ・ディケンズ『探偵局』(湘南探偵倶楽部)

 チャールズ・ディケンズの『探偵局』を読む。湘南探偵倶楽部が復刻した短編で、もとは博文館が1930年に刊行した〈世界探偵小説全集〉第一巻『古典探偵小説集』に収録されていたものだ。

 探偵局

 英国を代表する作家ディケンズは、探偵小説テイストの作品を多く残したことでも知られている。多分それは長篇での印象がそうさせているのだろうが(実際、未完の長篇ミステリも書いたわけだし)、短篇も然り。岩波文庫の『ディケンズ短篇集』などは、そもそもミステリ要素の強いものを集めているそうで、ミステリファンが読んでも十分楽しめるらしいが、残念ながら管理人は未読である(笑)。まあ収録作のうち、いくつかは別の本で読んでいるので、この場はそれでご勘弁。近いうちに『ディケンズ短篇集』も片付ける予定である。

 で、「探偵局」もそんなミステリ要素の強い作品である、というか完全にミステリでしょう、これは。
 そもそも設定が奮っている。語り手は雑誌もしくは新聞社の記者。ロンドン警視庁がスコットランドヤード通りに庁舎を構えてから、より活躍するようになったのではということで、刑事たちに座談会形式でインタビューしたという設定なのである。
 ストーリーは座談会に出席した刑事たちが、それぞれ思い出の活躍を語るというスタイル。要は連作短編集みたいなもので、作品自体は一つの短篇ながら、お話としては五つのストーリーが楽しめる。
 さすがにミステリ夜明け前の作品なので高望みはできないけれど(ご都合主義の多さよ)、論理的に捜査を進めるという点に関してはきちんと筋を通しているところに注目。こういうところから警察の捜査が発展してきたのだなという理解の助けにはなり、そういう意味で捨てたものではない。ただ、中には容疑者の汚名をすすいで「ハイお終い」という話もあり、「犯人は放ったらかしかよ」と思わず心の中で叫んだ話もあったけれど(苦笑)。
プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー