fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

A・B・コックス『プリーストリー氏の問題』(晶文社)

 アントニイ・バークリーが本名のA・B・コックス名義で書いた『プリーストリー氏の問題』を読む。
 バークリーの邦訳で唯一未読だった作品なのだが、別に大事にとっておいたわけではなく、積ん読山脈に紛れて行方不明だったものがようやく見つかって読んだ次第。奥付をみると2004年刊行なので、十五年も積んでいたことになる。我ながら呆れてしまったが、まあ、本読みにはよくあることか。

 こんな話。プリーストリー氏は三十六歳の独身男性。好人物でお金に恵まれ、身の回りの世話をしてくれる従僕もいて、快適な生活を満喫していた。しかし、最近婚約したばかりの友人ドイルは、そんなプリーストリーの隠居然とした覇気のない生活に異議を唱える。
「君はキャベツだ!蕪野郎だ!ペポカボチャだ!」
 そんなある日。ドイルは婚約者のドーラと共に、ドーラの友人・シンシアとその夫・ガイのホームパーティに招かれる。ドイルとガイは、犯罪心理の話で意気投合し、ある実験を企むことにする。
 一方のプリーストリー氏はドイルの言葉がついつい気になり、日常から少しだけはみ出そうと、街へ繰り出す。すると見知らぬ美女と出会ったことから、ある犯罪に巻き込まれてしまい、挙げ句には美女と手錠でつながれたまま逃げ回る羽目に……。

 プリーストリー氏の問題

 犯罪を扱ってはいるが、純粋なミステリではなく、クライム・コメディといったところ。
 主人公のプリーストリー氏は基本的には好ましい男性だが、冒険心に欠け、変化を好まない。そんな彼に刺激を与えてやろうと友人たちが悪だくみを企て、その結果、主人公がひとつの冒険を乗り越えて、人生の転機を迎える様子がユーモアたっぷりに描かれる。
 ブラックユーモアというほどではないが、上流階級に対する皮肉な見方が随所に感じられ、登場人物のやりとりも適度にふざけ、適度に洒落ていて好ましい。いかにもなラブロマンスもうまくブレンドされていて、しいていえば昔のハリウッド映画にあるような、小粋な雰囲気を堪能できる。
 本作は比較的初期の作品で、のちの作品ほど尖ったところはないけれど、全体として非常にバランスのよい、楽しい作品といえるだろう。

 また、純粋なミステリではないけれども、ドイルとガイが悪だくみを考えていくあたりはちょっと面白い。倒叙ミステリというのとは違うけれど、それらしい犯罪を組み上げていく過程は、もしかするとバークリー自身がこういう創作法をとっていたのかと想像することもできて興味深いところだ。

 ただ、先にも書いたように決してミステリといえる作品ではないので、他のバークリーのミステリを期待するとちょっとアテが外れるけれども、これはこれでありだし、ファンであればやはり読んでおきたい一作である。


アントニイ・バークリー『服用禁止』(原書房)

 新年明けましておめでとうございます。
 今年も例によって寝正月。近場で初詣を済ませ、あとはおせち食べて酒を飲んで本を読んだりTVやDVDを見たりミステリの資料整理をしたり。一年で唯一ダラダラと過ごせる時期なので、これはこれで大事にしたい時間である。
 何はともあれ本年も『探偵小説三昧』をどうぞよろしくお願いいたします。


 さて今年一冊目の読了本はアントニー・バークリーの『服用禁止』。しばらく休んでいた原書房のヴィンテージ・ミステリが昨年復活したのはまだ記憶に新しいところだが、その復活第一弾が本書。

 こんな話。
 語り手は田舎で果樹園を営む男、ダグラス・シーウェル。聡明な妻フランシスとともに暮らし、近所に住む富豪の元電気技師ジョン・ウォーターハウスとその妻アンジェラ、医師のグレンとその妹ローナらと親しくつきあっていた。
 ところが、ジョンがあるとき体調を崩し、そのまま数日後に急死するという事件が起こる。グレンは病死と診断したが、村に駆けつけたジョンの弟シリルは納得がいかず、これが毒殺であると訴える。やがて遺体からは砒素が検出され……。

 服用禁止

 いつものユーモアはやや抑えられているが、バークリーらしさにあふれた一品。探偵小説の可能性に挑戦し続けた作家というイメージが強いが、本作でもそのチャレンジ精神は随所に発揮されている。
 例えば粗筋だけ見ると本作はあくまでシンプルでオーソドックスな本格探偵小説。あえて"読者への挑戦”まで放り込んでいるぐらいだが、この時点で逆に十分胡散臭い(笑)。まあ、それは置いておいても、各所で見られるオフビートな展開というか、ひねくれたプロットに要注目。
 それも劇的な形ではなく、読者の予想を読んで、それを半歩分ぐらいだけ外すのが巧い。この半歩外されたことによるモヤモヤした感じが面白さにつながり、バークリー最大の魅力となるのである。

 また、それを支える人物描写の上手さも毎度のことながらお見事。単に描写が上手いだけではなく、ストーリーの展開に合わせて、登場人物の本当の姿を少しずつ明らかにするこの細やかさ。
 しかも登場人物のイメージが変わることで、また違う真実が見えてくるわけで、それが最終的に謎解きでの多重解決の披露にもつながるのはさすがのひと言である。

 そしてとっておきがラスト、事件の決着のつけ方であろう。これは正直本筋には関係ない部分ともいえるのだが、探偵小説というジャンルにとっては非常に強烈な皮肉というかアンチテーゼになっている。
 先に挙げた"読者への挑戦”も結局そのための布石であり、本格探偵小説の結構をきちんと踏まえながらその存在を揶揄する、本作はそんな不思議なミステリとして成立していることがわかるのである。

 ただ、いかんせん話が地味なのが惜しい。表面的に読んでも悪くないが、やはりそれだけでは面白さも半減だろう。
 本書を堪能するなら、やはりバークリーの有名作品や黄金期のミステリはある程度先に消化しておいたほうが、作者の意図するところがより理解できて楽しめるのではないだろうか。


アントニイ・バークリー『パニック・パーティ』(原書房)

 創元推理文庫からジョン・フランクリン・バーディン『悪魔に食われろ青尾蠅』が刊行された模様。先日はちくま文庫でチェスタトン『四人の申し分なき重罪人』が出たし、同じく創元からはもうすぐクリスピンの『愛は血を流して横たわる』、シャーロット・アームストロング 『魔女の館』もみな文庫化されて出る。クラシック・ミステリのファンには素晴らしいクリスマス・プレゼントだろうとは思うけれど、単行本をリアル・タイムで買って読んでいる身としては、え、もう文庫化なの?という苦々しい気持ちでいっぱいです(笑)。


 読了本はアントニイ・バークリーの『パニック・パーティ』。ロジャー・シェリンガムが登場する最後の長篇である。バークリーは言うまでもなく英国の本格探偵小説の書き手だが、その作品は単なる本格ミステリにとどまらない。よく言えば実験的な(悪く言えばひねくれた)作品にチャレンジし続けた作家であり、このシェリンガムもの最後の長篇においても、その期待を見事に裏切らない。

 パニック・パーティ

 こんな話。シェリンガムは、大富豪となったかつての恩師ガイからクルーザーでの旅に誘われた。しかし招待客の面々が明らかになるにつれ、シェリンガムはガイに何らかの隠された意図があることに気づく。案の定、クルーザーの故障をきっかけに、クルーザー旅行の招待客全員は無人島に取り残されてしまうという事態に陥った。そんな中、ガイはこの招待客の中に殺人犯がいることを公表し、さらに一同を不安に落とし込む。そして当然のごとく、一人の死体が発見されたが……。

 解説によると、海外では評価が大きく分かれる作品らしいが、まったく意味がわからない。結論からいうと本作は十分楽しめるミステリであり、これまでの作品同様、非常にバークリーらしい一作であるといえる。
 そもそも本作を格探偵小説という観点で読むから悪い。確かにロジックや謎解き興味といった部分は弱いけれども、本作の主題がそこを否定するところからスタートしているのは、冒頭にある著者自身の言葉でも明らか。
 上でも少し書いたように、バークリーは本格探偵小説の可能性を探究するかのように、実験的な作品を書き続けた作家だ。その結果として、アンチミステリあるいはパロディとも思えるような作品を多く残してきた。一方ではノン・シリーズの作品も多く、こちらでは主に犯罪者の心理を描いた作品が中心である。
 シェリンガム最後の事件はこの二つの路線を融合させた作品といってもよいだろう。『パニック・パーティ』の面白さは、隔絶された無人島で、犯罪者と共に残されたことによるサスペンスにあることは明らか。徐々に人々の本性が剥き出しになり、シェリンガムすらいつもとは異なる自分に戸惑う、そこが読みどころだ。
 加えて、いわゆる本格のコードに則って進めながらも、肝心なところではそれを無視する(あるいは茶化す)ことで、それでも本格として成立するのかどうか、試している可能性も伺える。
 確かに設定こそ異色ではあるが、そういうポイントを見ていけば、これはいつもどおりバークリーらしい企てに満ちた一作なのだ。


アントニイ・バークリー『シシリーは消えた』(原書房)

 ようやく任天堂のDS-liteをゲットする。色は選ぶ余地もなくクリスタルホワイト。ソフトは『テトリスDS』やら『どうぶつの森』やら色々とほしいものはあるのだが、ますます本が読めなくなる危険性があるため、ちょっと我慢。とりあえず娯楽のためのみにゲームを買っているのではないと自分をごまかすため、『楽引辞典2』と『英語漬け』を買うことにする。いわゆるエデュケーションソフトだ。といってもこれが十分ゲーム並に楽しかったりする罠。
 ところがいざ物を探すとどうやら売り切れのようではないか。そこまでバカ売れするほどのタイトルではないのだが……ううむ、おそらく同じような思考回路で購入している私のようなおっさんが多いのであろう。

 アントニイ・バークリーの『シシリーは消えた』読了。
 久々のバークリーだが、これで未読は『プリーストリー氏の問題』だけか。ただ、買ってはあるのだがどこに行ったかわからないんだよなぁ『プリーストリー氏の問題』。まあいいや。『シシリーは消えた』はこんな話。
 主人公は遺産で悠々自適の生活を送ってきたスティーヴン・マンローという青年。ところがとうとう遺産を使い果たしてしまい、これまでずっと勤めてもらっていた執事をも解雇し、あらたにケアリー家の従僕となって働くことを決意する。ところがその勤務初日、ケアリー家には学友やガールフレンドまでが来客として現れ、スティーヴンの素性はたちまち知れ渡ってしまう。そんな一日の締めは心霊術の催しだった。来客の一人であるスティーヴンの学友、フレディが、人を消す呪文があるので試してみようというのだ。来客が揃う中、部屋の出口が閉ざされ、照明が落とされた。そして奇怪な現象が立て続けに起こる中、シシリーという女性が本当に部屋から消失してしまう……。
 ノン・シリーズで比較的初期の作品ということもあるのだろうが、バークリーの本領が全面的に発揮された作品とはいえないだろう。もちろん密室からの人間消失という魅力的な謎はあるが、仕掛けはそれほどのものではなく、さほどの驚きはない。
 むしろ本作は解説にもあるとおり、どちらかといえば、主人公の活躍(探偵役&ロマンス)を楽しむ冒険小説、ユーモア小説というふうにとらえた方がよいのだろう。とりわけ高等遊民だった主人公が従僕に落ちぶれながらも、自らの活躍で新たな地位をゲットするという筋書きは、ありきたりだけれども意外なほど面白く読める。また、本格ではないにせよ、後のバークリーを彷彿とさせるミステリ的エッセンスは十分に感じられるので、ファンならとりあえず読んでおいて損はないだろう。


アントニイ・バークリー『絹靴下殺人事件』(晶文社)

 仕事を片づけるべく徹夜明けで帰宅。朝風呂に入り、やれやれと寝入った瞬間に会社から電話が入る。なんと朝イチで会社に入った電気工事の人間が、間違ったフロアのブレーカーを落としたため、サーバーの一部が吹っ飛んだらしい。ゴールデンウィーク早々、なんちゅうバッドニュース。被害状況の確認やら対策やらで寝ることもままならず。

 読了本はアントニイ・バークリーの『絹靴下殺人事件』。
 快調に紹介が進むバークリーの作品だが、これでシェリンガムもので残る長篇は『Panic Party』のみ。他にもシェリンガムもの短編集やA・B・コックス名義、A・モンマス・プラッツ名義の作品も出るらしいので、できればこのまま全作の邦訳が出てほしいものである。

 さて、肝心の本作の内容だが、バークリーにしては珍しく派手な設定だ。ロンドンのショービジネス界を舞台に、若い女性を狙う連続殺人事件。その手口は絹のストッキングで首吊り自殺に見せかけるという異常なものだった……。

 まあ、正直いうと、ここのところ紹介されているバークリーの諸作品、例えば『ウィッチフォード毒殺事件』や『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』あたりに比べると少々落ちる気はする。それは強引ともいえる最後の謎解きであったり、もうひとつ説得力に欠ける犯人像などが原因。そもそもけっこうまともに本格探偵小説をやってくれているので、逆に意外性が弱いというか(笑)。
 それでも最早お馴染みともいえる、名探偵シェリンガムとスコットランドヤードの主席警部モーズリーによる推理合戦は相変わらず楽しく、読み物としては悪くない。こちらの期待しすぎで損をしているところもあるのだろう。そうそう、ラストの三行は効いてます。


アントニイ・バークリー『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』(晶文社)

 もはやどれをとってもハズレなしといえるアントニイ・バークリーの作品群。本日読了した『ロジャー・シェリンガムとヴェインの謎』も十分楽しめる佳作である。

 ストーリーは複雑ではなく、また、実はそれほど魅力的といえるほどのものでもない。崖から転落したヴェイン夫人の死をめぐり、ご存じシェリンガムとスコットランド・ヤードのモーズビー警部が推理合戦を繰り広げるという展開だ。
 解説でも触れられているように、本書は探偵小説論ともいえる探偵小説であり、シェリンガムとモーズビー警部の知的勝負がそのまま探偵小説の可能性や在り方について考えさせられる内容となっている。これがまたバークリー特有のやや皮肉な見方で描かれているので、すれた探偵小説ファンにはたまらなく楽しめるわけである。

 したがって本書を心から楽しむには、ある程度探偵小説を系統立てて読んでいたり、それなりの探偵小説的教養を身につけておくに越したことはない。その上で書かれた時代を考慮して読む必要があるだろう。うーむ、こちらがバークリーファンなので、どうしても評価が甘くなりがちだが、楽しめることは間違いないはず。オススメです。


アントニイ・バークリー『ウィッチフォード毒殺事件』(晶文社)

 本日の読了本はアントニイ・バークリーの『ウィッチフォード毒殺事件』。デビュー作の『レイトン・コートの謎』に続く第二作目であり、よりこなれた印象を受けるだけでなく、バークリーの目指す方向性がより鮮明となった作品である。

 目下の世間の話題はロンドン郊外ウィッチフォードで起こった妻の夫殺し。自宅で砒素中毒によって死亡したジョン・ベントリーだが、その数日前に夫人が砒素入りの蝿取り紙を購入した事実や、所持品から大量の砒素が発見されていたこと、最近の夫人の不倫問題などによって、警察は夫人を殺人容疑で逮捕する。
 その都合良すぎるほどの状況に注目したのが、推理作家にしてアマチュア探偵のロジャー・シェリンガム。友人のグリアスンをワトソン役に、颯爽と現場に乗り込んでゆく。

 結論からいこう。これも『レイトン・コートの謎』に勝るとも劣らない出来映え。大傑作とは言わないが、十分に本格探偵小説の醍醐味を堪能できるおすすめの一冊である。

 そのロジックとユーモアを融合させたスタイルは、すれたマニアからミステリ初心者まで楽しめ、一読すれば本書が決して歴史的価値、古典としての価値だけではないことがわかる。
 また、忘れてならないのは、オーソドックスな本格の形を借りつつも、ミステリの新たな在り方を模索していることにある。それはデビュー作からのバークリーの姿勢であり、本書はもちろん、以後も試行錯誤が続くことになる。それらのすべてが成功しているのかどうか、全作を読んでいないので断言はできないが、少なくとも今、邦訳で読めるものは間違いなく結果を残している。このアベレージの高さは尋常ではない。間違いなくバークリーはクリスティーやクイーン、カーといった大御所に匹敵するだけの実力を備え、ミステリに貢献した作家である。

 まあ、あまり難しく考える必要もない。二転三転するストーリーやシェリンガムの推理や捜査活動などは、何の予備知識がなくとも素直に楽しむことができる。バークリーの目指すところは高くとも、おそらく彼が生来持っているサービス精神が独りよがりになることを許さないのだ。これが凡百の作家とバークリーの違いでもある。
 とにかくミステリが好きだと自負するなら、バークリーはとりあえず読むべし。決めつけるのは気がすすまないが、ミステリを語る上では絶対に外せない作家である。そう信ずる。


アントニイ・バークリー『レイトン・コートの謎』(国書刊行会)

 ご存じ国書の世界探偵小説全集もついに第4期へ突入したようでめでたしめでたし。本日の読了本は待望のアントニイ・バークリーのデビュー作、加えて迷探偵シェリンガムの初登場作品というのだからファンには堪えられない。

 筋書きはそれほど複雑ではない。レイトン・コートと呼ばれる館には主人のスタンワース氏が、秘書や執事とともに住んでいる。スタンワース氏は人付き合いのよい快活な性格でお金持ち。普段から知人や友人などを招いて暮らす毎日だ。
 ところがそんなある日のこと、スタンワース氏が書斎で死んでいるのが発見された。死因は頭部への銃創。現場や死体の状況、残された遺書などから、警察は自殺という判断を下す。しかし、招待客の一人、ロジャー・シェリンガムだけは死体の不可解な様子や他の招待客の不審な行動に納得いかず、持ち前の好奇心から友人アレックスをワトスン役に調査を開始するのであった。

 本作が発表されたのは1925年だが、本書ではすでにそれまでの本格探偵小説に対する咀嚼がなされ、しかもそれを逆手に取るという技が仕掛けられている。後にアンチミステリというかミステリのパロディ的な作品を多く残すバークリーだが、処女作においてもその萌芽は十分に伺うことができるのはさすがだ。
 ただし、探偵小説の型に挑戦するという気負いゆえか、あるいは処女作ゆえの青さからか、真っ正直に探偵小説を語りすぎるのが鼻につくという弱点はある。初めから虚構内の登場人物であることをシェリンガムが認めているようなところも感じられ、本格探偵小説でこれをやられてもな、というのはある。それがまた笑える部分でもあるので、なかなか評価は難しいところだ。まあ、実際の話、そこまで目くじら立てるほどのことでもないのだが。

 ともあれトータルでは楽しい一冊である。頭の回転に自信がある好奇心旺盛な作家、加えて名探偵志望という役柄を、シェリンガムが全力で熱演し、モース警部ばりの試行錯誤を繰り広げる様はなんとも可笑しい。
 本格としてのキレも十分。ネタがネタなだけに詳しく書けないが、犯人当てはそれほど難しくないと思う。伏線も張りすぎているきらいはあるし。でもそれが作品の質を落としているかというと、決してそんなことはない。一作品としてみた場合、古典に馴染んでいないミステリファンが読んでも十分満足できる出来なのだ。やはりミステリの黄金時代を生き抜いた作家は、底力が違う。


フランシス・アイルズ『被告の女性に関しては』(晶文社)

 新たに始まったミステリの新シリーズ、「晶文社ミステリ」の第一回配本を読む。フランシス・アイルズの『被告の女性に関しては』である。
 アイルズはもちろんアントニイ・バークリーの別名義で、昨年話題になった『ジャンピング・ジェニイ』や『最上階の殺人』はまだ記憶に新しいところ。それらバークリー名義の作品は極上の探偵小説といえるのだが、今回読んだアイルズ名義では、既訳の『殺意』『レディに捧げる殺人物語』といった作品からもわかるように、主に犯罪心理に主眼をおいて描いている。ハッキリ言ってミステリ的要素は多くはないが、そのコクはアイルズ名義の方が上であろう。で、キレはバークリー名義。

 肺を患って海辺の町へ保養にやって来た主人公の学生アラン。滞在先は医師の自宅であり、医師夫妻とアランの三人による生活が物語の発端となる。夫妻は社交的で家柄も良い。しかし何事においても自信家の医師に、アランは反発を覚え、それに反比例するかのように、妻のイヴリンに惹かれていく。やがて彼女とアランの関係は行き着くところまでいってしまうが、その先には思わぬ事件が待ちかまえていた……。

 プライドが高く外面はよいが、兄弟へのコンプレックスに悩む優柔不断な青年アラン。淑女か悪女か、複雑な女の性をにじませる医師の妻イヴリン。この二人を軸に、物語はユーモアと皮肉をたっぷりと含んで流れてゆく。
 まあ、要は三角関係が起こって、さあどうなんだ、という単純な話なのだが、それをアイルズは丁寧に丁寧に、そして意地悪く描いていくため、退屈することがない。アランが喜んだり悲しんだり怒ったりする様を見て、人間ってなんて面白いんだろう、と感じればよいのではないだろうか。
 バークリーは人間に対しても、そしてミステリに対しても、常にこういうシニカルな視点を忘れない。それが数々の傑作を生み出すもとになっていると思う。エピローグもなかなか巧く、管理人好み。映画にするとけっこうニヤリとできるラストシーンになるだろうなあ。

 という具合になかなかの佳作だとは思ったのだが、帯にあるように、これをアイルズ=バークリーの最高到達点みたいにいうのはいくら何でも言い過ぎ。そりゃ商売文句なので大事なのはわかるが、あまりやりすぎるとしらけるぞ。


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー