日影丈吉の最後の長篇となる『夕潮』を読む。本書はまず刊行されたエピソード自体が面白い。有名な話なのでファンやマニアの方々は何を今さらと思うだろうけれども、一応簡単に紹介しておこう。
本書は1990年に出版されたハードカバー版の文庫化作品だが、初出は1979年にまで遡る。かの有名な探偵小説誌『幻影城』に、まず前半が掲載された。ところが経営に苦しんでいた版元が倒産し、当然ながら雑誌も廃刊。残りの原稿は発表される場を失ったばかりか、倒産のどたばた騒ぎで原稿が紛失するという事態にまで発展、遂には幻の作品となったのである。しかしながら十年の時を経て原稿のコピーが発見され、奇跡的に単行本として出版されることになったという。
まあ、この曰くだけでごはん三杯はいけそうだが(笑)、内容も捨てたものではない、というか、これは著者の代表作に入れてもいいぐらいの傑作である。
物語はヒロイン、鹿沼未知の一人称で語られる。彼女は遅ればせながらの新婚旅行で夫と共に伊豆の島を訪れていた。そこで知り合ったのは、夫の伯母にあたり、学生時代に感銘を受けた女流詩人でもある仁科秘女。自らの夫を若くして海で亡くし、その後、歌人として立った秘女に、未知は自然と惹かれ、親交を深めてゆく。
そんなある日、未知の親友、瑠璃子が島を訪れ、海で溺死するという事件が起こる。しかもなぜか現場には一時帰京していたはずの夫が居合わせ、参考人として足止めされているという。夫はいったい自分に何を隠しているのか、未知の不安は募る……。

日影丈吉の魅力はいろいろあるが、よくいわれるのが描写の細やかさ。特に心理描写については異論のないところだろう。犯罪者や被害者の心理をそれこそ重ねるようにして、丹念に描写していくところが実に見事で、フランス・ミステリ的と言われる由縁でもある。
ただ、本書を読むと、それだけにはとどまらない独自の世界も広がっている。
主人公の未知というのは、引っ込み思案な性格で、結婚していながらも成熟しきっていない文学少女というイメージ。感情移入しにくい面もあるし、いらいらする場面も多々あるわけだが、それでも繰り返し語られる彼女の意識の流れには、読むものを引きずり込まずにはおられない何かがある。夫や秘女に対するさまざまな思い、事件に対する意識、さらには(そしてこれが胆だったりするのだが)女としての喜びや夫婦生活といった性に関する思索などなど。
ミステリとはあまり関係ない、要は文学的な香り付け、という性格がとりわけ強いのだが、さらにはこの描写が実はミステリ部分にも干渉するという構造で、この謎と叙情性が渾然一体となった様相が実に魅力的。フランス・ミステリの多くはそこまで重層的ではないので、この点では明らかに日影丈吉の方が上をいっている。
また、未知の語りは決してストレートではない。いわゆる「信頼できない語り手」とまではいかないが、彼女自身が弱い人間であるため、常に周囲によってさまざまな影響を受けてしまう。したがって常にひとつぐらいは裏を読んでいかないと、未知の感情や事件の全貌は掴みにくいのがミソ。
とはいえ、主要な登場人物は未知を入れても何と三人。驚くべき真相や意外な犯人という観点で期待するのは少々厳しい。だが、この濃密な作品にそんなケチをつける気は毛頭ない、っていうか、そんなもん日影丈吉に期待するなってことだ。
エロスとサスペンスに彩られた心理ミステリー。文章のひとつひとつに酔い、未知といっしょに絡みとられていくことこそ本書の正しい読み方である。でも、そこそこ年をとらないと、この本の面白さは伝わらないかも知れぬ。ううむ。