fc2ブログ

探偵小説三昧

天気がいいから今日は探偵小説でも読もうーーある中年編集者が日々探偵小説を読みまくり、その感想を書き散らかすページ。

 

ロバート・ブロック『予期せぬ結末3 ハリウッドの恐怖』(扶桑社ミステリー)

 ロバート・ブロックの『予期せぬ結末3 ハリウッドの恐怖』を読む。ジョン・コリア、チャールズ・ボーモントに続く扶桑社ミステリー版異色作家短編集の第三弾である。
 収録されているのは、初訳作品に加え、これまで我が国の雑誌やアンソロジーでしか収録されていなかった作品ということで、お得度もなかなか。でもそれって要は落ち穂拾い的な作品集なんじゃないのという不安も無用。内容的にもお得度は高い。

 予期せぬ結末3ハリウッドの恐怖

Method for Murder「殺人演技理論」
That Old Black Magic「奇術師」
The Cloak「マント」
The Plot Is the Thing「プロットが肝心」
Skeleton in My Closet「クローゼットに骸骨」
The Deadliest Art「殺人万華鏡」
Terror over Hollywood「ハリウッドの恐怖」
The Seal of the Satyr「牧神の護符」
Change of Heart「心変わり」
Floral Tribute「弔花」
I Kiss Your Shadow「影にあたえし唇は」
The Movie People「ムーヴィー・ピープル」

 収録作は以上。上で書いたように十分満足出来る内容で、どれを読んでも安心して楽しめる。
 もちろん今となっては古さを感じさせるものもあるし、単なるショックの度合いでは昨今のホラーに一歩譲るが、じわじわくる怖さ、ノスタルジックな雰囲気はブロックならではの味わいだろう。
 何よりブロックの短編がいいのは、そこはかとなく漂うユーモアである。狙った笑いではなく、不気味な話であっても、全体的にユーモラスな雰囲気が練り込まれているイメージ。怖さとユーモアが溶け込むことで、独自の世界が構成されている。

 お気に入りはけっこう多いが、まずは巻頭の「殺人演技理論」。ミステリ作家が、自作に登場する殺人鬼が現実に現れるという事態に直面し……というミステリ作品。
 「奇術師」はどこかで読んだようなネタだが、これもブロックが走りなのだろうか。これもミステリの佳品。
 「マント」は、仮装パーティ用に入手した古びたマントを羽織った主人公の運命を描く。盛り上げ方が秀逸。
 「クローゼットに骸骨」はブロックお得意の精神医学ネタ、しかも倒叙ミステリ。個人的にはこれは怖いです。
 「牧神の護符」は真っ向勝負のホラー。これに関してはユーモアの欠片もなく、ストレートにぐいぐい押していく。
 「心変わり」はノスタルジーを押し出しつつもラストでぞっとさせる一品。この後味をいいと思うか悪いと思うか。
 「影にあたえし唇は」は秀逸。事故で死んだはずの妻の「影」が枕元に現れたと告げる男の話だが、ホラーとミステリの融合としては非常に理想的な按配で、個人的にはこれが本書中のベスト。

 ところで、この「予期せぬ結末」シリーズだが、残念ながら本書で中断している模様。この後、再開の目処が立っているのかどうか気になるところである(それともこれで完結?)。


ロバート・ブロック『切り裂きジャックはあなたの友』(ハヤカワ文庫)

 切り裂きジャックはあなたの友

 ロバート・ブロックの『切り裂きジャックはあなたの友』を読む。ハヤカワ文庫版のちょっと古めの短編集。
 ブロックの作品集だから基本的にアベレージが高いのはわかっているのだが、同時に古き良き時代のホラー、という印象も改めて感じとれた。
 理由としては、やはりそのベタベタな、いかにも恐怖小説した語り口によるところがまずある。また、ブロックといえばラストのどんでん返しも特徴のひとつだが、これが予測できるかできないかという微妙な辺りにもってくるところも理由として大きい。いや別にブロックにはそんなつもりはなかったんだろうけど(笑)。
 とにかくその結果として、およそ非現実的なテーマや怖い話を扱っているのに、ある種の心地よさみたいなものがブロックの作品には内包されているように思える。それって怪奇小説の感想としてはどうよ、という気がしないでもないが、よく言えばクラシックゆえの安定感。今ではよく知られたオチもあるため若干の古さはあるが、トータルでは今でも十分に楽しめる短編集といえるだろう。
 収録作は以下のとおり。

A Matter of Life「生き方の問題」
Talent「タレント」
Lizzie Borden Took an Axe「斧を握ったリジー・ボーデンは……」
Pin-Up Girl「ピンナップ・ガール」
Return to the Sabbath「安息に戻る」
The Head Hunter(Head Man)「首狩人」
The Living End「生きどまり」
The Beetles(Curse of Scarab)「かぶと虫」
The Black Lotus「黒い蓮」
A Sorcerer Runs for Sheriff「呪いの蝋人形」
The Feast in the Abbey「修道院の饗宴」
The Man Who Murdered Tomorrow「未来を抹殺した男」
Yours Truly, Jack the Rippe「切り裂きジャックはあなたの友」

 お気に入りは、無口だが物真似だけは大得意な少年がやがて……という「タレント」。ドキュメンタリータッチで淡々と語られる少年に、どういうカタストロフィが待ち受けるのか、その興味で引っ張る。もちろんラストはその期待を裏切らない。
 「斧を握ったリジー・ボーデンは……」と「切り裂きジャックはあなたの友」のふたつは、ラストがやや読みやすいものの、ブロックの良さはたっぷりと感じられる佳作。まるで裏表のような関係で、これはできれば続けて読んでほしい。
 では本日はこれにて。


ロバート・ブロック『血は冷たく流れる』(早川書房)

 本日の読了本は、ロバート・ブロックの『血は冷たく流れる』。言わずと知れた異色作家短篇集の一冊で、恥ずかしながら未読のままだったロバート・ブロックの巻だ。まずは収録作。

The Show Must Go On「芝居をつづけろ」
The Cure「治療」
Daybroke「こわれた夜明け」
Show Biz「ショウ・ビジネス」
The Masterpiece「名画」
I Like Blondes「わたしの好みはブロンド」
Dig That Crazy Grave!「あの豪勢な墓を掘れ!」
Where the Buffalo Roam「野牛のさすらう国にて」
Is Betsy Blake Still Alive?「ベッツィーは生きている」
Word of Honor「本音」
Final Performance「最後の演技」
All on a Golden Afternoon「うららかな昼さがりの出来事」
The Gloating Place「ほくそ笑む場所」
The Pin「針」
I Do Not Love Thee, Doctor Fell「フェル先生、あなたは嫌いです」
The Big Kick「強い刺激」

 ブロックといえば基本的にはスリラーやホラーの人であり、個人的には異色作家というのはピンとこないが、まあ、それはおいといて、短篇の質は極めて高い。
 本書も昨今のえぐい小説に慣れた人には物足りないかも知れない。しかしブロックの魅力というか、語りの巧さというのは、じわじわと迫ってくる怖さにこそ真価を発揮する。しかも最後の一行でピシッとオチを決めるところや、一見ありきたりなホラーを予想外の展開にもっていくところなどが見事なのだ。
 怪奇小説はただ読む者を怖がらせるだけの話ではない。そんなことを改めて感じさせてくれるブロックは、やはりただの怪奇作家とはひと味もふた味も違うといえるだろう。あ、だから異色作家なんて呼ばれているのか。
 個人的には「こわれた夜明け」「ベッツィーは生きている」「本音」「針」「最後の演技」あたりが好み。

 ところで短篇集ブームというものが密かに浸透しつつあるようで、早川書房の異色作家短篇集が再度、新装版になった背景には、ここ数年の晶文社や河出書房新社の頑張りがあることは言うまでもない。それだけに突然の晶文社のミステリ撤退は衝撃的ニュースだった。数ヶ月前に「本の雑誌」の特集でも取りあげられていたが、翻訳ミステリ・シーンにおけるクラシックや短篇集がブームだとはいっても、それがいかに脆弱な基盤の上に成り立っているかの、明解な証だろう。パイはあまりにも小さく、商売として成立しにくいところまできているのだ。
 そういえば翻訳ミステリではないが、以前に作品社から『国枝史郎探偵小説全集』が限定千部ということで刊行された。いくら高価であろうと、どれほどマニアックな一冊であろうと、千部はやはり少なすぎる。そう思ってあわてて書店に走ったものだが、何のことはない、結局はいまだに新刊書店でお目にかかることができる。国枝史郎の探偵小説を、多少高いお金(といっても数千円だ)を出しても買おうという人は、全国に数百人しかいないということか。さらにはエミルオンで刊行中のコナン・ドイル小説全集にいたっては百人だものなぁ。どっちも買ってる自分の業の深さが逆に情けなかったりしないでもないが、完売していれば版元としても次につなげることができるわけだから、良い企画は応援していきたいものだ。


コリア・ヤング『トッド調書』(ハヤカワミステリ)

 複数のペンネームを持つ作家は別に珍しくもない。例えばウイリアム・アイリッシュとコーネル・ウールリッチ、エド・マクベインとエヴァン・ハンター、ディクスン・カーとカーター・ディクスンとか。これら御大になるとどちらの名義も有名で、複数のペンネームを持っていること自体はほとんど気にならない。知らない方が悪いってなもんである。
 また、メインの名義は知られていても、他方の名義が知られていない場合もある。エラリー・クイーンとバーナビー・ロス、スティーヴン・キングとリチャード・バックマン、マイクル・クライトンとジョン・ラングとか。こういう場合は、出版当時に何らかの事情(契約とか)があったり、売れない頃なので心機一転をはかったりとかとか、という理由が多い。なのでたいてい再刊されるときには有名なペンネームの方に一本化されたりする。出世魚みたいなもんか(笑)。まあ、翻訳ものになると最初から有名な名義で出版されたりするので、あまり苦労はないのだが、たまには例外もある。
 それが本日読んだコリア・ヤングの『トッド調書』。もちろんファンなら知っているだろうが、これはホラーの大御所、ロバート・ブロックの別名義なのだ。

 世界でも有数の大富豪、ホリス・トッドは心臓の病に蝕まれていた。以前から予定されていた心臓移植手術だが、ここにきて容態は急激に悪化し、一刻を争う状態である。折しもトッドと血液型の合う婦人が危篤にあるという情報が入り、トッドたちは病院のあるロサンゼルス行きを準備する。しかし、直前に家族が宗教上の理由から心臓提供を断り、望みは絶たれたかに思われた。それでもトッドは最後の運を賭け、手術準備の整うロサンゼルスへ飛んだ。
 賭は成功した。タイミング良く、トッドたちがロサンゼルスに向かったその日、ある青年が交通事故死し、その心臓が提供されたのである。この見事なまでの符号に、手術チームの一員、エベレット博士が疑念を強めていった……。

 今ではまったく使われていないペンネーム、しかもブロック名義とは全然作風の異なる医学ミステリ、おまけに全編、書簡や尋問記録といった構成をとっているので、一読してもこれがブロックの作品とはにわかに信じがたい。ホントにこんなものを書いていたんだ、という驚きばかりが先にたつ。
 出来そのものはそれほど悪くない。だが事件や謎そのものはそれほど深くもないので、ミステリとしては人におすすめできるほどではないだろう。ただ、ドキュメンタリータッチで社会問題や医療倫理を取り扱う様がなかなか堂に入っており、読み物としてはそれなりに退屈せずに読めた。
 肝は何と言っても、主人公エベレット博士と裏の主人公ともいえるホリス・トッドの対比にあるのだが、お互いの価値観をぶつけあうような対決シーンがなくて、そこが物足りないのは残念。


ロバート・ブロック『夢魔』(青弓社)

 なんだか打ち合わせだらけの一日。横浜、赤坂、神保町と駆けめぐる。少し楽になったかと思ったら、またぞろ仕事が増えてきて、危険な兆候。

 読了本はロバート・ブロックの『夢魔』。ゴシックホラーの大御所にして短編の名手ブロックの短編集で、中田耕治による日本オリジナル版。一般の人には映画『サイコ』の原作者と言った方が話は早いだろう。
 当然だが、つまんないわけがないのである。行間から滲み出る怖さというか、その語りに惹きつけられて読み飛ばしを許さない。まさに怖いもの見たさ。
 スティーヴン・キングなどの現代作家もスピーディーでよいのだが、こういうゴシックホラーもよい。特にブロックはプロット云々ではなく、文章が際だっているので本当に味わって読める数少ない作家の一人だ。
 以下、収録作。

Waxworks「蝋人形館」
The Dark Demon「夢魔」
Cheaters「真実の眼鏡」
The Feast in the Abbey「修道院の宴」
Mother of Serpents「蛇母神」
One Way to Mars「火星への片道切符」
Terror in the Night「恐怖が追ってくる」


プロフィール

sugata

Author:sugata
ミステリならなんでも好物。特に翻訳ミステリと国内外問わずクラシック全般。
四半世紀勤めていた書籍・WEB等の制作会社を辞め、2021年よりフリーランスの編集者&ライターとしてぼちぼち活動中。

ツリーカテゴリー