読了本はジョン・クリーシーの『トフ氏に敬礼』。論創海外ミステリから『トフ氏と黒衣の女』に続いて訳出されたトフ氏シリーズの第二弾である。
ちなみに『トフ氏と黒衣の女』が論創海外ミステリの第1巻だったにもかかわらず、それっきり第二弾がなかったので、やはりトフ氏ものはセールス的に厳しいのだろうとは思っていた。ところが38巻目にして、いきなりのラインナップ入り。正直、この叢書だけはどういう基準で作品を選んでいるのか、本当によくわからない(苦笑)。
トフ氏のもとを訪れたのはフェイと名乗る女性だった。行方不明の雇い主を捜し出してほしいという依頼に、その雇い主ドレイコットのフラットを訪ねたトフ氏は、そこでドレイコットらしき死体を発見する。だがトフ氏をフェイに紹介した知人から、つい三十分ほど前にドレイコットから電話があったという報告が入り、何やらトフ氏は事件そのものにきな臭いものを感じ始める……。
印象は『トフ氏と黒衣の女』の読後時とほとんど変わらず、やはりハードボイルドというよりは通俗的な活劇小説。ただ、通俗的とはいってもパルプ小説というよりは古い冒険小説のようなノリで、イメージとしては二十世紀初頭の古典的冒険小説なのである。といっても本書が書かれたのは、実は1941年。この数年後にスピレインが登場することを思うと、同じ通俗的な活劇小説でもずいぶんおっとりした印象はいなめないが、これこそ正統派英国冒険小説の流れともとれるわけで、本シリーズは英国だからこそ成功したのではないかと考えられる。ただクリーシーのサービス精神はさすがで、この程度の話にはもったいないと思えるほど複雑な状況を設けている(それが裏目に出ているようなところもあるが)。
ただ個人的には、トフ氏ものはもういいかなという感じ。それよりギデオン警視ものを訳してくれないものでしょうか?>論創社様
日本ではJ・J・マリック名義によるギデオン警視シリーズの方が有名だろうが、本国イギリスでは(おそらく)本名の方が遙かに名の通っているジョン・クリーシー。彼はミステリやウェスタンや恋愛小説など、500冊以上の著書を残した超売れっ子作家であり、その中でも人気だったのがトフ氏と呼ばれる貴族探偵を主人公にしたシリーズだった。その1冊がこのたび始まった論創海外ミステリに収録されることになり、個人的にはラッフルズ以上に気になっていた作品でもある。
ある日のこと、トフ氏は高級レストランで、黒衣を着た女性と老人のカップルを目撃する。黒衣の女性は名をアーマ・カーデューといい、実は以前、トフ氏の活躍によって殺人で逮捕された希代の悪女であった。忽然とロンドンに現れたアーマの目的は何か? やがてトフ氏は彼女がレンウェイという資産家の財産を狙っていることを突き止めるが……。
トフ氏ことリチャード・ローリソン卿は、貴族にして素人探偵でもある。莫大な財産と腕っ節、頭脳、度胸の良さを武器に(武器多すぎ)、犯罪を暴き、正義を貫くことを自分に課している。
ハードボイルドと言うよりは通俗的な活劇小説であり、良くも悪くもトフ氏の活躍と派手な展開がすべてだろう。そういう意味ではミッキー・スピレインやハドリー・チェイスというより、OO7などにつながるポジションなのかなとも思う。どちらにせよ消費するだけの小説ではあるが、当時の絶大なる人気作家だけあって読ませる技術は高く、それなりにオチもうまくつけているのはさすがだ。
ただ、本書はまあまあ楽しめたが、膨大な著作のある作者のこと、シリーズ全体がこのレベルを保っているかどうかは怪しい。本書の売れ行き次第だろうが、もう一冊読んでみたい気はする。